![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:90 総数:387828 |
授業研究5年
午後,5年4組は体育の授業研究で,市内の先生方に授業を見ていただきました。新聞紙を丸めた手作りボールを使って,投げる,蹴るなどの動きを工夫した,体の動きを高める運動の授業でした。子ども達は,思い切り体を動かし,楽しみながら意欲的に学習に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 私の行きたい国は・・・
6年生は英語の学習で,行きたい国について調べ,タブレットを使って発表しました。アメリカ,韓国,イタリア,フランス・・・行きたい国は様々です。それぞれの国の食べ物や見どころなど,わかりやすく発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期待してください!
3年生は,個人走をした後に,ダンスと台風の目の練習をしました。団体競技では,メリハリのある機敏な動きができている3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーラン節
4年生のソーラン節の練習風景です。
重心を低くして踊ることができていて, 全体的に仕上がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っています!![]() ![]() みんなと一緒に,走ったり踊ったり, 練習を頑張っています! ![]() ![]() 決まった!ポーズ
2年生の練習風景です。
ポーズもばっちり決まっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴール目指して
2年生も個人走の練習をしました。
ゴール目指して一生懸命走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並びっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,直線コースを走ります。 一緒に走る友達は誰かな? 台風の目
ダンスからの,台風の目の練習です。日は,棒を持っての練習です。子ども達は,コーンを回るときのコツをつかんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの練習中です
6時間目,3年生の運動会練習の様子です。
3年生も団体競技の合間に,ダンスがあります。 英語の曲に合わせてリズミカルに踊っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のシーズンです♪
5時間目,1年生の教室からは,元気な歌声が聞こえてきました。「ゴーゴーゴー」です。その他にも,団体競技の合間のダンスの練習もしていました。エビ,カニ・・・という歌詞が聞こえてきます。ノリノリで踊っている1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() やる気全開!
2年生の表現では,これまで新聞紙で作った棒で練習をしていましたが,ついに本番用のバトンを使っての練習が始まりました。キラキラしたボンボンが光ってきれいです。子ども達のやる気も一層高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグを使って
6年生は,実際にフラッグを使っての練習です。
運動場に色とりどりのフラッグがはためいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綱引き
1時間目,5年生は綱引きの練習です。
今日は,体形移動を中心に練習しました。 実際に綱を使っての練習は次回のお楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今朝は4年生の読み聞かせがありました。
子ども達はしんとした雰囲気の中で, 本の世界に浸っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 生長
今日の始業式で校長先生が以下のことを子どもたちに話しました。
先週の前期終業式でも,みなさんに伝えましたが,4月から皆さんは大きく成長しました。そして半年間,よく頑張りました。 そして,今日から,後期が始まります。ここからみなさんの顔を見ていると,「後期も頑張ろう」という,やる気に充ち溢れた表情の人ばかりです。 毎日の学習はもちろん,後期にはたくさんの行事があります。今月の26日には早速運動会が予定されています。 今日はそんなやる気に充ち溢れたみなさんに,こんな詩を贈りたいと思います。武者小路実篤さんが書かれた「生長」という詩です。聞いてくださいね。 「どうしてもとどかなかった枝に ふと手をあげて見たら 楽に届くようになった。」 たったこれだけの詩です。みなさんはどう感じましたか。 木の上の方にある一本の枝のことが前から気になって仕方なかったのでしょう。しかし,それは,とても高いところにある枝です。「どうせ自分には届きはしない」と早々にあきらめてしまっていたところでしょう。でも,もう一度ジャンプしてみたのです。そうしたら,今度は楽に手が届いたのです。 「どうせ無理だから」と思って,最初から何もしなかったら,どうだったでしょうか。せっかく届く距離になっていたのに,そのことさえも分からないままになってしまっていたことでしょう。 後期も何事にも進んで挑戦する前向きな気持ちと,それを乗り越えようと粘り強く取り組む姿をたくさん見せてほしいと思います。今は手が届かない,うまくできないことでも,努力を重ね,楽にさわれるよう,目標達成を目指して頑張る姿を見せてほしいと思います。 後期もみなさんに期待しています。「進んで」を合言葉に頑張りましょう。 |
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |