≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習の様子です。

運動会は延期になりましたが、いつも通り学習をがんばっていました。
国語の学習や、算数の学習をしっかりと取り組んでいました。

明日の運動会、6年生のすごさをみんなに見てもらいましょう。

運動会は明日(20日)に延期します

保護者の皆様

現在の運動場の状況と今後の降水確率及び降水量から考え、残念ながら運動会は明日(20日)に延期します。

児童は、事前に知らせてある時間割の準備物をもって、通常通りの登校時間に登校してください。下校時刻は12時25分です。
お弁当は必要ありません。

                 校長 阪田 淳二

明日19日(土)の運動会について

画像1 画像1
保護者の皆様

明日、19日(土)は、運動会です。
いろいろな天気予報を見てみますと、「雨時々止む」とか、「曇り時々雨」などの予報で、降水量も1mmとか、1mm以下などの予報となっています。
運動会の開催の判断が非常に難しいところです。

運動会を行うか延期にするかの判断は、明日19日(土)の午前6時30分に行ないます。学校のtetoruメールとホームページでお伝えします。

なお、本日の前日準備として、児童が自分の椅子を運動場の観覧席に持っていくことにしていましたが、明日、雨の可能性があるので、椅子の移動は明日の朝に行なうことにしました。
このため、運動会の開始時刻が遅れることが予想されます。その際はご容赦いただきますようよろしくお願いいたします。

                 校長 阪田 淳二

たんぽぽ学級2組 算数科 小数の足し算と引き算

 5年生の算数では、「小数の足し算と引き算」の学習をしています。
 約分と通分の考え方ややり方を学びました。
 これまでに学習した最大公約数や最小公倍数を使った計算の仕方を自分の言葉で説明したり、それを活用してどんどん計算したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
今日のひろしまっこ汁には、秋が旬のさつまいも・ぶなしめじが入っていました。とても美味しいひろしまっこ汁でした。

5年生 広島市教育研究会の研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市小学校教育研究会 特別活動部会の研究授業が、本校5年2組において行われました。

学級活動の授業を行いました。
題材は「『協力』『責任』『自分から』な野外活動にしよう!」です。
今日は、野外活動での様々な場面で、自分たちが決めた目標を達成するための具体的な方法を考えて、特にがんばりたいことを自分で決めるという授業でした。
グループで活発に話し合い、がんばりたいことを決めることができました。

市内の他の小学校からも、たくさんの先生に来ていただいて授業を見ていただきました。
授業の後の協議会では、子どもたちや授業のよいところをたくさん褒めていただくとともに、貴重な助言もいただくこともできました。

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
6年生の運動会の練習の様子です。

表現「みんなで青春」の様子です。
どんな内容かは秘密です。
とにかくすごいです。
当日をお楽しみに。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
5年生の運動会の練習の様子です。

騎馬戦の練習をしました。
盛り上がっていました。
当日は、赤、白どちらが勝つか楽しみです。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
4年生の運動会の練習の様子です。

表現「No Rain, No Rainbow」の練習をしました。
とてもよくがんばっていました。
当日をお楽しみに。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
3年生の運動会の練習の様子です。

「皆実っ子タイフーン」の練習をしました。
接戦でとても盛り上がりました。

運動会当日も、接戦になるといいですね。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の運動会の練習の様子です。

「ひろがれ!いろとりどり〜ツバメダンス〜」の練習をした後、「かけっこ」の練習をしました。

1年生 運動会の練習の後

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に運動会の練習をしました。

運動会の練習の後の教室に行くと、「皆実っ子体操」の練習をしたり、国語の「くじらぐも」の学習をしたりしていました。
運動会まであと2日。がんばりましょう。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。

運動会の全体練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、運動会の全体練習をしました。

1年生から6年生全員がグラウンドに揃いました。
時間通りに始めることができました。

開会式の練習と、観覧場所への移動、閉会式の練習をしました。
1回で合格です。とてもよくがんばりました。さすが皆実っ子です。

運動会の日も、この調子でがんばりましょう。

もうすぐ運動会(6年生係会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の運動会係会は実際に動いて練習しました。
運動会の係活動は初めてのことですが、説明を聞いてきびきび動く姿を見ると頼もしく感じます。
運動会当日は係活動でも活躍する6年生の様子を見ていただければと思います。


10月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

日本で広くさつまいもが食べられるようになったきっかけを知っていますか?
江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて、人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日はさつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。

後期始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期がスタートしました。
後期も、子どもたちに寄り添いながら、教職員一丸となって取り組んでいきます。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。

         皆実小 教職員一同

始業式で、次のような話をしました。
【校長の話』
朝のあいさつをしましょう。「おはようございます」
今日は後期の始業式です。先週金曜日の終業式でも話しましたが、1年の半分が終わって、3月までの残り半年が始まるということです。

さて、先週の終業式では、校長先生から皆実小の皆さんの素敵なところを、4つ言いました。覚えていますか。
1つ目は、あいさつがよくできること。
2つ目は、勉強をよくがんばること。
3つ目は、優しい声をかける人が多いこと。
4つ目は、給食をがんばって食べること。
後期も、この4つの素敵なことを続けてください。

この他に、校長先生から、みなさんに後期に頑張ってもらいたいことを話します。
みなさんに頑張ってほしいことは2つです。今からお話しする2つは、一人一人が頑張ってほしいことです。
1つ目は、「言葉を大切にする」ということです。
2つ目は、「新しい目標に取り組む」ということです。

1つ目の「言葉を大切にする」ということについてお話しします。みなさんは言葉を話すことができます。言葉は、自分の気持ちを相手に伝えたり、逆に、相手の言葉を聞いて、相手の気持ちが分かったりします。言葉がないと、お互いの気持ちを伝えあうことが難しいです。言葉はとても大切です。
このように大切な言葉であるのに、人を悲しませる言葉を使っている人もいます。「○○」とか「○○」とか「○○」とかいう言葉を使っている人もいます。今、校長先生が言ったこの言葉を聞いて、どう思いましたか。もし、今言った言葉を校長先生がみなさんに使ったらどんな気持ちになりますか。そんなことを言うために言葉があるのではありません。言葉は人を幸せにしたり、逆に人を不幸にしたりします。どのような言葉を使うことを心がけたらよいのでしょうか。一人一人がしっかりと考えてください。
さっきのような言葉を使うことを校長先生は許しません。言葉を大切にして、相手に嫌な思いをさせない、優しい温かい言葉を使うようにしていきましょう。そして優しい皆実小にしていきましょう。

2つ目にがんばってもらいたいことは、「新しい目標に取り組む」ということです。
今の学年は残り半年です。次の学年に向けて、自分が何をがんばればよいのかしっかりと目標を立ててください。
「新しい目標を立てる」ということは、どういうことかと言うと、今頑張っていることを少しレベルアップして新しい目標にするという方法もあるでしょう。また、4月からこれまでの自分を振り返って、がんばらないといけないなと気づいたことを新しく目標にするという方法もあるでしょう。
一人一人個人で新しく目標を立てる方法もあるし、クラスで新しい目標を立てるという方法もあります。
新しい目標に取り組んでみてください。

最後になりましたが、1年生から6年生の皆さん、今週の土曜日は運動会です。これまで、頑張って練習をしてきましたね。もう一息です。今週もしっかりと練習をして、みんなで力を合わせて素晴らしい運動会にしましょう。

後期も、お互い優しい気持ちで、みんなが助け合って、支え合って、優しい皆実小学校にしていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

たんぽぽ1 誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級1の様子です。

転入生が仲間入りしました。
今日が、お誕生日だったということもあり、歓迎会と誕生日を行いました。
みんなで、お誕生日の歌を歌ったり、誕生日ケーキ(食べられないものですが・・)でローソクの火を消したり、ゲームをしたりしました。

早く学校になれるといいですね。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会の練習の様子です。

しっかりと踊っていました。
当日を楽しみにしています。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の運動会の練習の様子です。

騎馬戦の練習をしました。
どんな戦いになるのかとても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358