凡事徹底
ふっと気付くと、子どもたちから教えられていることがたくさんあります。今回は「凡事徹底」ということを、6年生が傘立ての傘で教えてくれました。きれいに揃えられた傘からは、日々の当たり前のことを当たり前にできること、徹底してできることが大切だということが伝わります。
【校長室から・エール】 2024-10-23 21:55 up!
あいさつ運動
毎月22日は「子ども安全の日」に合わせて、五日市南中学校、楽々園小学校、五日市南小学校の3校が連携し、登校の際のあいさつ運動を実施しています。
写真は、昨日のあいさつ運動の様子です。昨日は、本校の保護者の方に加えて、五日市南中学校の保護者、先生、生徒が参加してくださいました。
小雨の降る中での登校になりましたが、皆様のお陰で爽やかな1日をスタートすることができました。ありがとうございました。
【職員室から】 2024-10-23 17:54 up!
法被姿の5年生
5年生のソーラン節の練習の様子です。子どもたちの踊りは迫力があり素晴らしかったです。さらに、お揃いの法被を着て踊ると、迫力が増しました。
【5年生】 2024-10-23 17:38 up!
10月23日の給食献立
10月23日の給食は、小型パン、チョコレートスプレッド、きのこスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られているこまつなを献立によく取り入れています。こまつなは、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く作られている地場産物です。
【食育のまど】 2024-10-23 14:59 up!
全体練習その2
引き続いて、10月21日(月)の運動会の全体練習の様子です。写真は応援合戦の様子です。これまで給食時間に応援合戦の動画を見たり、朝の会などで歌の練習をしたりしてきましたが、全校児童が集まって練習するのは初めてです。
【職員室から】 2024-10-23 09:34 up!
全体練習その1
10月21日(月)の運動会の全体練習の様子です。開会式と閉会式の流れの確認と練習をしました。短時間で静かに素早く動くことができました。さすが、五日市南小学校の子どもたちです。
【職員室から】 2024-10-23 09:28 up!
10月22日の給食献立
10月22日の給食は、ごはん、焼きとり、もずくスープ、牛乳です。
<給食放送より>
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。
【食育のまど】 2024-10-22 17:09 up!
10月21日の給食献立
10月21日の給食は、ごはん、含め煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より>
はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうりを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
【食育のまど】 2024-10-21 17:42 up!
八幡川へ
10月後半になっても異例の残暑が続きます。写真は、八幡川の清掃活動に出掛ける4年生の様子です。暑さ対策として、出発時刻をずらして、短時間で活動を終えるよう工夫しました。
【4年生】 2024-10-19 12:01 up!
太陽と地面
3年生の理科「太陽と地面」の学習の様子です。中庭に座り込んでいる3年生。何をしているのだろう?と近付いてみると、日なたの地面の温度を調べているところでした。日なたの地面と日かげの地面を比べる学習をしているそうです。
【3年生】 2024-10-19 11:51 up!
応援合戦
運動会の応援合戦を盛り上げるために、応援係の児童の様子を撮影し、給食時間に放送しました。迫力ある応援合戦も運動会の見どころの一つです。どうぞお楽しみに。
【職員室から】 2024-10-19 10:14 up!
作文発表
写真は、始業式で作文発表をする5年生の児童の様子です。「努力は嘘をつかない」と感じていること。家族に「大好き」という気持ちを伝え続けていること。二人とも生活の中で自分が大切にしていることを、自分の経験に重ねながら巧みに文章表現していました。そして、全校児童の前で堂々と発表することができました。
【5年生】 2024-10-19 08:48 up!
校外学習に向けて
たけのこ学級とたんぽぽ学級の子どもたちは、来月、宮島に校外学習に出掛ける予定です。公共交通機関の利用の仕方、買い物の仕方、校外でのマナーやルールなど、学校ではできない学習をしてきます。
この時間は、日程や行き先の確認をしたり買い物の計画を立てたりしました。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-10-19 07:21 up!
スローガン
児童会室には、模造紙に描かれたスローガンの文字がありました。今年度の運動会のスローガンは「一人では作れない みんなで作る運動会」です。含蓄のある内容で、五日市南小学校らしいスローガンだと思います。運動会当日、よく見える場所に大きく掲げられる予定です。
【職員室から】 2024-10-19 07:11 up!
Unit 5 Where is it from?
6年生の英語「Unit 5 Where is it from?」の授業の様子です。この単元では、自分たちと世界のつながりを知るために、身の回りのものの生産国について、聞き取ったり紹介したりしていきます。この時間は、オリジナルサンドイッチを考え、食材と産地を書いたり伝えたりしました。
【6年生】 2024-10-19 07:00 up!
お互いの表現
3年生の運動会の練習の様子です。3年生は、エイサーに挑戦しています。今日は、お互いの表現を見合って、良いところを伝え合いました。友達の表現の良さを感じて、自分の表現に生かしていきます。
【3年生】 2024-10-18 22:09 up!
かっこかわいいキラリンダンス
2年生の運動会の練習の様子です。手にしているのは「きらきらリンリン棒」です。棒付きのポンポンで「リンリン」という音がします。子どもたちが目指しているのは「かっこかわいい」ダンス!その名の通り、格好よくて可愛いダンスです。
【2年生】 2024-10-18 21:32 up!
10月18日の給食献立
10月18日の給食は、ごはん、ホキの照り焼き、赤じそあえ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より>
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
【食育のまど】 2024-10-18 17:40 up!
背中の文字
5年生の廊下には、運動会のときに着る法被がハンガーに掛かっていました。法被の背中には、それぞれ文字が書いてあります。ソーランの演技をさらに盛り上げてくれそうな力強い文字です。
【5年生】 2024-10-17 19:17 up!
計算のしかたを考えよう
3年生の算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の授業の様子です。この単元では、2〜3位数×1位数の筆算の仕方について考えていきます。既習の内容を生かしながら考えていきます。
【3年生】 2024-10-17 18:53 up!