最新更新日:2025/04/25
本日:count up60
昨日:168
総数:490459
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

本日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  ドライカレー
  やさいソテー
  プチあげパン
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日の給食は、可部給食センター初のメニューである「揚げパン」を取り入れました。
 子どもたちは、献立表を配ったときから、楽しみにしてくれていたようで、「揚げパンってどんなの?」「なんで水曜日なのにパンが出るの?」「揚げパンってデザート?」などたくさんの声をかけてもらいました。
 揚げパンは給食センターで油で揚げて、グラニュー糖をまぶして作りました。
 同じ皿に揚げパンと野菜ソテーを一緒に盛り付けることにしていたので、野菜ソテーも野菜の水が出ないように、給食センターで気を付けて調理してくださいました。
 おかげでどのクラスも同じ皿に盛り付けた揚げパンにソテーの汁気がつくことがなく、盛り付けができていました。
 「給食センターの調理員さんは、今日も朝から、とてもがんばって調理してくださっているんだよ」と子どもたちに伝えると、「揚げパンだけでなく、ドライカレーも野菜ソテーもしっかり食べるよ」と言ってくれる子どもたちがたくさんいました。
 揚げパンを写真でとってお家の人に伝えたいと言う子どもたちもいて、今日の給食の話がたくさんのご家庭で出るといいなと思いました。

 

全校で音楽朝会を行いました♪

今朝の「音楽朝会」は、全校で体育館に集まって行いました。

めあては、「二部合唱に挑戦しよう!」。
歌う歌は、今月の歌「もみじ」。
1〜3年生は主旋律、4〜6年生は副次的な旋律を歌います。

まずは「副次的な旋律ってなあに?」ということで、代表して6年生が歌ってくれました。
とてもやさしくてきれいな歌声でした(*^-^*)

次に、一斉にみんなで歌いました。

体育館中に、きれいなハーモニーが響きました〜♪

コロナ禍以来、全校で集まっての音楽朝会は初めてでした。
みんなで歌声を聴き合いながら歌う心地よさや一体感を味わうことができて、とてもすてきな時間となりました(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5年生は「稲刈り」を行いました。

 春、ビオトープ横の田んぼに手植えをした稲の苗も実をつけ、穂が垂れて「稲刈りだよ!」とサインを送ってくれていました。
 先日、JAの瀬川指導員さんにも見ていただき刈り取ることになりました。

 今年は昨年以上の猛暑で、特に夏の水の管理が大変でした。水を張ってもすぐに蒸発してカラカラに干上がる状態が続き、稲にも影響が出ました。

 手で刈り取った稲は束にまとめて「はざかけ」しました。これから約2週間、天日と自然風によって乾燥させます。

 

可部っ子マラソン大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
可部夢街道まつりのイベントの一つとして、第2回可部っ子マラソン大会を行いました。

速い、遅いは関係なく、みんなで楽しんで走りましょう!!ということで走りました。
皆さんに温かい応援をいただき、走った後の子どもたちの表情は清々しいものでした。

走った後は、スタンプラリーカードを持って可部夢街道まつりへGO!!
可部のまちのすてきなところを、たくさん見つけてきてくださいね!
(*^-^*)

可部っ子マラソン大会!開催!!

さわやかな秋晴れの朝です。

今日は、第2回可部っ子マラソン大会を行います。

1〜3年生は、8:45〜50 受付
4〜6年生は、9:15〜20 受付 

受付場所 … 正門入口(体育館側の門)

1年生 … 9:15スタート → 2年生 → 3年生
4年生 … 9:45スタート → 5年生 → 6年生

の予定です。

みんなで楽しみながら走りましょう!!

そして、走った後は、『可部夢街道まつり』で可部の町を探索しましょう!!

たんぽぽ 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ学級でヌマジ交通ミュージアムへ行きました。

班の人と声を掛け合いながら電車に乗ったり,展示室をまわったりしました。
展示室では様々な乗り物の模型が飾られていたり,屋外には変わった形の自転車に乗ったりすることができました。

ルールを守りながら楽しく安全に校外学習を楽しむことができました。



1年生 生活 移動動物園《1》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供達が待ちに待った移動動物園の日でした!
最初は怖がっていた子供達ですが、触れ合うことでだんだん笑顔になっていきました。

1年生 生活 移動動物園《2》

ウサギやカメだけでなく、アルパカやハリネズミとも触れ合ったり、餌をあげたりすることができました。
ヒヨコや看板犬(パグ)の「みにおん」にみんなメロメロでした。
終わった後の子供達は、口々に「楽しかった!」「もっと触りたい!」と話していました。

いどうぼくじょうのみなさん、動物のみんなを可部小学校まで連れてきてくれて、ありがとうございました!
動物さんたち、みんな元気で過ごしてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「ならべて ならべて」

先日、ペンや数え棒、ペットボトルのキャップなどを並べる学習をしました。水族館をテーマにしたり、迷路をテーマにしたりして、広い教室を使って自由に取り組みました。どのクラスでも、
「あっという間に時間が過ぎた!」
「まだやりたい!」
と、子供達が夢中になって楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム

昼休憩に『パワーアップタイム』が行われました。
このパワーアップタイムは、可部小学校の児童が運動に親しむことができるように、運動委員会が「サーキット運動」や「しっぽとり」などを考え、企画したものです。
たくさんの児童が参加し、気持ちよく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
自立活動でクッキングを行いました。
一人一つ役割を決め,グループで協力してスコッキー作りました。
目盛りを見ながら慎重に材料を入れたり,焦げていないか確認したりして上手に作ることができました。
上手に焼けたスコッキーはとてもおいしく,おうちでも作ってみたいと言う児童もいました。

5年生 防災出前授業パート2〜避難所の生活を知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真のみ掲載】

5年生 防災出前授業パート2〜避難所の生活を知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間の一環として、避難所の生活を知るために、訓練放送から避難を開始し、運営係の役割を担った子どもたちの誘導のもと、体育館へ避難しました。

その後、安佐北消防署、安佐北区役所地域おこし推進課の方々のご協力のもと、「心臓マッサージ」「簡易トイレの説明・レインコート作成」「段ボールベッド体験」などの体験活動を行いました。

児童からは、
「この活動を生かして、いざという時は、すぐに避難できるよう準備をしておきたい」という感想が多く寄せられました。

また、最後には「アルファー米」の試食を行いました。
みんな「意外とおいしかった」と、青菜ごはんを食べていました。
「おいしかったので、避難してからの心配が1つ減りました」という感想もありました。

この体験をもとに、これから自分の避難方法を考えていきます。

ボランティアバンク「りんりん可部」の皆さんによる除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は可部地区社会福祉協議会に所属されているボランティアバンク「りんりん可部」の皆さんによる除草作業が行われました。

 夏休み前に一度行っていただき、今日が二度目となりました。10月半ばとはいえ暑い日差しの中、子どもたちのために皆さん黙々と作業を進めてくださいました。本当にありがたいことです!

 「りんりん可部」の皆さん、ありがとうございました!

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  さばのしおやき
  そくせきづけ
  はっすん 
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、「八寸」を取り入れた給食です。
 「八寸」とは、さといも・だいこんなど季節の野菜と鶏肉などをしょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。昔は直径が、八寸、約24cmのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。
 給食では、鶏肉や小さく切った季節の野菜を昆布でとっただしで煮込んで作りました。
 広島県に古くから伝わる郷土料理です。子どもたちにしっかり受け継いでいってほしいと思います。

4年生 小型ハードル走

グラウンドでは、4年生がハードルをきれいに並べて、ハードル走の学習をしていました。

グループ毎に、一人走ったらみんなで声を掛け合って、何やらインターバルの歩数について、みんなで考えながら走っている様子でした。

気持ちよく走り切れている児童、走るのに詰まって思い切り走れていない児童、いろいろでしたが、みんなともかく一生懸命走っていて、これからどんな風に授業が進むのかが楽しみになりました。

自分の課題を友達の力を借りながら見つける → それを解決するために挑戦する … この姿が、とってもすてきです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災出前授業〜大雨を体験しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)に5年生は総合的な学習の時間の一環として、「防災出前授業」を行いました。

可部学区自主防災会の方々をはじめ、国土交通省・安佐北社会福祉協議会・安佐北区役所厚生部の皆様のお力を借りて、「大雨体験」「土石流体験」「災害ボランティアのお話」など、合計4つのブースを回りながら体験的な学習を行いました。

子どもたちは、目の前で流れていく土石流や、普段体感することのない大雨に
「こんなに流れるんだ・・・」
「雨で声が聞こえない」
など、体験しないとわからないことをたくさん学ぶことができました。

これから、災害時の避難方法をしっかり学んでいきます。
なお、本日の学習はNHKの取材を受け、夕方の情報番組「お好みワイドひろしま」の中で紹介されました。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では戦争教材である「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
先日,よく晴れた日にグラウンドに行き,実際にかげおくりを体験してみました。
「きれいに写った!」
「友達と手を繋いでやると,ちいちゃんの家族と同じように写った!」
など感想を伝え合っていました。
かげおくりが当たり前にできる幸せ,物語の世界でもきっと楽しくできたのだろうなと,思いを馳せるひと時となりました。

6年生 花看板「よろしくお願いします!」

画像1 画像1
今日は、10月20日(日)に行われる可部夢街道まつりの実行委員の皆さんに学校においでいただき、6年生が心を込めて制作した花看板をお渡ししました。
 
花の散歩道を歩くとき、楽しみながら見てもらえたらうれしいです。

可部夢街道まつりの実行委員の皆さん、学校まで来てくださり、ありがとうございました。
皆さんの可部の町を愛する気持ちがもっともっと広がっていくように、私たちも可部の町のことをもっと勉強していきたいと思います。

令和6年度 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から後期が始まりました。

今日の後期始業式では、校長先生が「考える」ことの大切さについて話されました。

紙は、くしゃくしゃにして地面に落とすとごみになってしまう。
でも、こうやって折って…、ホチキスでとめて、ほら、こうすると…どうでしょう???
と実際に紙を手から離されました。
すると…
紙は、鳥のようにすぅ〜っと進んでいきます。
子どもたちからも『わぁ〜!!』と歓声が上がりました。

今日から始まる後期。
何かをするとき、「考える」ことを意識してみましょう。
きっと見える世界が違ってきます。

「考える」可部っ子、今まで以上に素敵な学校になりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428