最新更新日:2024/12/25 | |
本日:3
昨日:33 総数:355094 |
金づちに挑戦!子どもたちは,打つくぎの本数,打つ位置や角度などを工夫しながら,つくりたいものをイメージしていました。 早速,くぎを打ち始めている子もいました。くぎを打つのは初めての子どもたちる恐る恐る打っていました。 くぎ打ちの合言葉は,打ち始めは,「トントン」,打ち込みは,「ドンドン」,打ち終わりは,「しっかり最後まで」。です。こうして,少しずつ打っていきます。 「なんで,+1.4?」問題は,こうです。 はるかさんが校舎から10m離れたところから校舎の上の端を眺めています。実際の校舎の高さは,何mですか。 教科書の図を拡大させて,校舎の高さを求めていくという段取りで進めていくのですが,どうしても,1.4m足りません。子どもたちは,大いに迷っていました。 そこで,先生は,「1.4mって何の高さかなぁ。」と問い掛けました。そこで再度,図に立ち返って気が付いた子が「はるかさんの目から下の高さです。」と答えました。つまり,目の位置は,見ている人の身長分上になるのです。そこに気が付いた子どもたち,素晴らしいです。 こうして,子どもたち同士が対話と議論を重ねていきながら,結論を導き出す探究的な学習が求められています。 何に見えるかな?教室に入ると,「○○ができたよ。」,「これ,○○なんよ。」と,たくさんの子どもたちが教えてくれました。その後,電子黒板に自分に作品を映し出しながら,説明する子もいました。 楽しく作品づくりをして,みんなから「いいね。」がもらえて,どの子もうれしさいっぱいの表情でした。 「違い」を生かす−学校朝会にて今回は,校長先生が9月8日(日)に12日間の日程を終了したパリ・パラリンピックにまつわる話をしました。これまで,様々な困難を乗り越えたり,精いっぱいにがんばり抜いたりして,メダルを獲得し,多くの人に感動を与えた選手について紹介しました。 最後に,国際パラリンピック委員会のアンドルー・パーソンズ会長の「あなた方は,選手たちの活躍を通じ,『違い』が『強さ』であることを知った。」という言葉を紹介して話をまとめました。 人には,得手不得手や考え方など,それぞれに違いがあります。違いをどう生かすかで,それは,「よさ」になり,「強さ」になるのだと思います。互いに違いを理解し,生かし合える関係をつくっていきたいと思います。 偶数・奇数の違いとは?そこで先生が示した手掛かりは,二つをセットにしたドット図です。これを基に,偶数を「2×□」,奇数を「2×□+1」と式化すると同時に,偶数を「2で割り切れる数」,奇数を「2で割ると1余る数」というように定義付けていきました。 さらに,子どもたちからは,「だから,2ずつ増えるんだ。」,「偶数に1足した数が奇数。」などと,気付きが挙がっていました。 本校では,定義や公式をただ教えるのではなく,様々な算数的な活動を通して,そこに気付きながら概念付けしていく学習を目指しています。 暑い中,給食の先生方も頑張っています。給食室には,エアコンが設置されていません。その上,火を使って,様々な調理をされています。とても大変な作業です。それでも地道に仕事をされている先生方の姿から,「おいしい給食を提供しよう。」という強い信念を感じます。 いつも,おいしい給食をありがとうございます。 ただ今,掲示づくりです!何をつくっているのかを聞くと,なんと,来月のハロウィンに向けて,ブロンドの女の子をつくっているとのことでした。 そういえば,もうそんな時期なんだなぁと改めて思いました。 グループで校外学習の準備です!まず,グループ名とグループのマークを話し合いました。なかなか意見がまとまらない班があったようです。そこで,先生が「お互いに自分の考えばかり言っていては,決まりません。みんなの気持ちを考えながら,譲り合うことも大切です。」と話をされました。 グループのメンバー全員の考えが一致するとは限りません。そんなとき,みんなの思いと大切にすべきことをもとに結論を出すことが必要です。これを「折り合いを付ける」といいます。様々なかかわりを通して,折り合いを付ける方法と心情を育てていきたいと思います。 新しい先生を紹介しました稲葉先生は,4年理科と5,6年の家庭科を中心に担当されます。多くの子どもたちと授業をしていくので,分からないこともそれだけ多くなると思います。稲葉先生が早く学校に慣れるよう,みんなで支えていきます。 どうぞ,よろしくお願いいたします。 日差しの強い朝でした下の写真は,11時ごろの暑さ指数計です。この時点で,なんと,暑さ指数が33度を超えていました。暑いはずです。 暑さ指数が高いと,原則,外での活動を中止しているため,子どもたちは,休憩時間にずいぶん外で遊んでいません。あれだけ外遊びが好きな子どもたちですから,かわいそうなのですが…。 秋の気配が待ち遠しい限りです。 アピール性のあるポスターとは子どもたちは,1枚1枚のポスターを「おー。」と歓声をあげながら見,文字の大きさや色遣い,キャッチコピーなどから工夫を見つけていました。 伝わりやすい伝え方の習得は,国語の学習の大きなねらいです。様々な表現の仕方をもとに,自分の思いや考えを発信できるようにしたいと思います。 グループでお買い物!修学旅行でお土産を買うことを想定して,(1)ほしいものを探したり,尋ねたりすること,(2)お金を正しく支払うことを目標とした活動です。 今回の条件は,「1,099円以内でみんながほしいものを買うこと」でした。ほしいものをたくさん買おうとするグループとできるだけ1,099円を使い切ろうとするグループといろいろでした。 社会の変化で,現金をやり取りしながら買い物をする機会が少なくなっていることを感じます。こういう機会に経験することも大切かもしれませんね。 「笹木三月子大根」の栽培に取り組みます!「笹木三月子大根」は,春先まで収穫できる「三月子」と丸くて甘い「聖護院」とを交配させた品種です。笹木憲治さんが出荷が減る2,3月においしいダイコンを生産したいと,14年を掛けて品種改良し,1980年に種苗登録されました。 今回は,広島市女性農業士の中村順子先生と坂本尚子先生をお招きして,笹木三月子大根の由来や育て方,調理法などについてお話しいただきました。お二人のお話を聞こうと来校された安公民館の方と安西幼稚園もいっしょに話を伺いました。 子どもたちは,熱心にメモを取りながら,じっくりと話を聞いていました。 次は,実際に笹木三月子大根の栽培を体験します。この大根にかかわる人たちの思いを受け継ぎ,立派な大根を収穫してほしいと思います。 一方,外側の皮が伸びにくく、水分が少ないと割れてしまったり,大きさや形が不揃いで,商品となる量が限られたりすることから,栽培が難しいといわれる笹木三月子大根。それでも,長楽寺地区を中心に生産し続けられています。それは,なぜなのかに,地域の人々の思いや願いから迫ってほしいと思います。 「音読」のすすめ音読には,「語彙力や文章を書く力の向上」,「読解する力や会話する能力の向上」,「読書が好きになる」などの効果があり,昔から取り組まれています。 ただ読むだけだと,さすがに子どもは,飽きてしまいます。そこで,「追い読み」,「たけのこ読み」,「交代読み」,「重ね読み」などというように,バラエティーに富んだ音読の仕方を工夫しています。 子どもたちが家庭学習で音読に取り組んでいましたら,ぜひ,落ち着いてできるよう応援してあげてください。 どこから足せばいいのかな?問題は,こうです。 15円のあめと40円の消しゴムを買いました。鉛筆を買い忘れたので店に戻り,30円の鉛筆を買いました。全部でいくらでしょうか。 式は,15+40+30ですが,今回考えていたのは,「どこから足すのがいちばん早いか。」です。 子どもたちは,(15+40)+30と15+(40+30)の計算の仕方の違いから迫っていました。「順番に足せば,分かりやすい。」,「先に40と30を足せば,10の位だけ足せばいい。」など,議論を重ねていました。 計算の工夫の仕方を考えることは,よりよく問題を解決する力を育てることにつながっています。 漢字の練習,始めました!7月までかなの練習をしていた1年生。いよいよ,9月から漢字に挑戦です。 筆順や筆運びを丁寧に教わった後,漢字ドリルを使って,指でなぞり書き,空書き,鉛筆でなぞり書きと,練習を進めていました。真剣な表情で練習する子どもたちの姿に,頼もしさを感じました。 順調に青さが戻っています〜安西「芝生」情報!芝生の世話に来校された芝生の師匠の山根さんも,青さが戻ってきたことを喜んでおられました。 少し刈ってみると,きれいです。先週の台風の雨が功を奏しています。やっぱり,植物を育てるのに必要なのは,水なんですね。 芝生には,トンボが集まってきます。夏は,暑さもあってあまり目にしませんでしたが,今朝も,たくさん飛んでいました。(写真を撮り損ねてしまいました。残念。) 何となく,秋が近づいているのでしょうかね。 絵手紙を渡そう3
元々は安西小学校で,見守り活動をしてくださる方々に贈らせてもらっていましたが,一昨年から,高校が主体となって,各園・校へと広げてくださいました。
昨年は500枚をお送りしましたが,学区には,75歳以上の方が1700名以上いらっしゃいます。 その全ての皆さんにお渡ししよう!という目標を立て,見事達成できました。 日頃より,声を掛けてくださり,見守ってくださる皆さんに,少しでも喜んでもらえたらうれしいです。 次のような時間帯でのテレビ放映や,新聞記載が予定されています。 是非,ご覧ください。 〇 NHK 18:10 お好みワイド 〇 RCC 17;00頃 イマナマ! 〇 広テレ 18:00台 テレビ派 〇 中国新聞 絵手紙を渡そう2
全校児童を代表して参加したのは,6年1組 佐藤さんと2組の坂井さんです。
自分たちで言葉を考え,笑顔で手渡ししてくれました。 絵手紙を渡そう1
敬老の日を前に,学区内にある全ての園・学校で,絵手紙を送る活動に取り組みました。
安西幼稚園・ひまわりやすにしこども園・安西小学校・安西中学校・安西高等学校の子どもたちや先生,ご家庭も参加してくださった所もありました。 秋を感じられる風物や,好きな動物にキャラクターなど,思い思いの絵をかいて,心温まるような言葉が添えられています。 本日,平和台集会所にて,各地区の会長さんや,体操教室にお集まりの方々にお渡ししました。 絵手紙を手にされた皆さんが,ほっこり笑顔で一枚一枚を読んでおられました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |