最新更新日:2024/12/23
本日:count up7
昨日:51
総数:777254
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

たんぽぽ学級での学習

 4年生が国語科の授業で、「まちがえやすい漢字」の学習をしました。プリントを解いて分からない時は、国語辞書を使って調べ、文章に合う漢字がどれかを考えていました。
また、学習の最後には、「まちがえやすい漢字」をもっと調べたい!と発言し、漢字は違うけれど同じ読み方の漢字を国語辞典でたくさん調べてノートに書き留めていました。積極的に学習に取り組むことは素晴らしいですね!
画像1画像2画像3

地面の下には何がある?

6年生の理科では、地層の学習に入りました。

崖などで見られるしま模様が「地層」だということは分かったけれど、
その地層が何からできているのかはまだ分かりません。

予想では、土・砂・泥・砂利・石などが出てきました。
予想が合っているか観察で確かめます。

しかし、地層は地面の下に何十、何百メートルと続いているので、実際に見ることは難しいです。

そこで、ボーリング試料というもので、観察をしました。
すると、予想で出た砂や泥のほかに、「シルト」や「礫(れき)」というものもありました。

これからの学習で、この地層がどのようにできるのかを調べていきます。
画像1

いもほりに行ってきました! たんぽぽ学級

画像1
画像2
画像3
 6月に地域の岩田さんの畑に植えたサツマイモを収穫しにいきました。たんぽぽ学級で、収穫したサツマイモの数を数えてみたら、全部で83個もありました。たくさん収穫できたことを嬉しそうに報告してくれました。
 暑い中も、毎日畑のお世話をしてくださった岩田さんのおかげで、立派なサツマイモが収穫できて、感謝の気持ちでいっぱいです。
 岩田さん、本当にありがとうございました。

代表委員会 〜いじめ防止の取組〜

 10月21日に代表委員会を開きました。

 今回はいじめ防止の取組について提案がありました。各クラスでいじめを生まないためにどのようなことができるか、今年は、各クラスごとに考えることになっています。

 自分や相手も気持ちよく過ごすためには、どうしたらよいかこれからも考え続けていきたいですね。
画像1
画像2

2年生 生活科「いも掘り」に行きました

画像1
画像2
 10月15日(火)

 2年生は、生活科の学習でさつまいも掘りに出かけました。6月に地域の岩田さんの畑で苗を植えてから、4か月経ちました。今年の夏はとても暑かったですが、岩田さんがたくさんお世話をしてくださったおかげで、畑は立派でさつまいものつるに覆われていました。みんなもびっくりしていました。
 
 岩田さんに挨拶をした後、さつまいもの掘り方を教えていただきました。つるを根元から同じ向きに倒して、地面から出ているつるを見つけ、その下を一生懸命手を使って掘り返しました。つるを引っ張って抜くのではないことがよく分かりました。
 
 最初はつるの根元を上手に見つけられない人も多くいましたが、何度もやってみるとこつを見つけたようで、たくさんさつまいもを掘り起こすことができました。一人では掘ることができないところも、友達と協力すると掘り起こすことができ、さつまいもをたくさん見つけることができたようです。見つけたさつまいもも、仲良く分け合う様子もありました。
 当初予定していた時間よりも長く岩田さんの畑に滞在し、みんなで夢中になってさつまいもを掘っていました。子どもたちのためにたくさんお世話をしていただいた岩田さんに感謝の気持ちを伝え、学校へ戻りました。
 
 おうちに持って帰ったさつまいもはどのように調理して食べたか、またみんなでお話をしたいと思います。

総合的な学習の時間 〜平和学習〜

 5年生では、今まで学習した「平和学習」をもとに、これらを継承・伝承していくために、より理解を深めていく学習を進め始めました。

 「岩田くんちのおばあちゃん」の読み聞かせを聞きました。

 絵本の最終盤に近づくにつれて、どんどん集中して聞いてる様子がありました。

 これからも、79年前にあった歴史にしっかりと目を向けて、これからの時代を平和な世界にするためにどうしたらよいか、考え続けていきたいと思います。
画像1

広島市研究授業 5年4組社会科授業

 10月17日に本校で開催された社会科研究部会の授業で、5年4組が授業公開を行いました。

 「新しい車はどのような思いで開発されているのだろうか。」

 について、様々な資料を読み取り、気付いたところをグループごとにまとめました。どの児童も一生懸命に授業に取り組んでいました。

 今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

目指せ雪舟 水墨画の学習 6年生

画像1
画像2
6年生の図画工作科では、水墨画の学習に入りました。

墨の濃淡を使って、自分の表したいものをかいていきます。

最初は、水墨画の動画を見て、竹をかいてみました。

室町時代を代表する水墨画家・雪舟を目指して、頑張ってほしいです。

音楽発表会の練習 3年生

画像1
画像2
 音楽発表会の練習が始まりました。3年生は、ディズニーメドレーの曲を演奏します。
 今回の練習では、ボディパーカッションの動きを確認しました。簡単そうに見えて、実際動いてみると難しかったようで苦戦している子もいました。
 これから約2ヶ月間の練習期間があるで、しっかり覚えていきましょうね!

水の流れの学習 〜水の流れにはどのような働きがあるのだろうか〜

 5年生では、現在水の流れの学習を進めています。

 砂場で、川に見立てた模型を作りました。水を流してみると、土が削れて流されていく様子を見ることが出来ました。子どもたちは何度も何度も繰り返し実験していました。

 これから学んだことを自分たちで考察し、学習をまとめていく予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもほり体験

画像1
画像2
画像3
 10月15日、芋掘りをしました。6月に、地域の岩田さんの畑で植えたさつまいもは大きく成長していました。子ども達はつるをたどってさつまいもを見つけ、嬉しそうにワクワクしながら掘りました。「掘った後の芋は大きくて硬いぞ」「どんな味がするかな、甘いかな」「さつまいもご飯にしよう」と話していました。岩田さん、貴重な体験をありがとうございます。

1年生 音楽会の練習

画像1
 音楽会の練習が始まりました。1年生は、合唱とカスタネットの演奏、ボディパーカッションをします。一生懸命に練習しているので楽しみにしていてください。

前期終了

 早いもので今年度も折り返しの時期を迎えました。10月11日(金)全体朝会で、前期終業式がありました。校長先生から、みんなそれぞれの目標を立て一人ひとりが目標に向かって頑張っていましたというお話がありました。校長先生の話をしっかりと聞き、校友歌を歌いました。
 後期からも、目標を立て、それぞれの目標が達成できるよう子どもたちと一緒に頑張っていきたいです。
画像1
画像2

科学賞の表彰式

夏休み、科学研究に取り組み、科学賞に参加した児童の表彰式を校長室で行いました。一人ひとり校長先生から、賞状を受け取りました。
これからも、探求する力を育んでほしいです。
画像1画像2

給食当番 たんぽぽ学級

画像1画像2
 最近では、1年生も配膳に加わり、子どもたちだけでも配膳できるようになってきました。また、中学年や高学年は、お皿を渡すタイミング、おかずを入れるタイミングを低学年の様子を見ながら行っていました。子どもたちみんなが、静かに真剣な表情で任された仕事を頑張っています。

5年生が野外活動に行ってきました!

画像1
 10月1日・2日で野外活動に行ってきました。いつもとは違う環境で、みんなで協力して活動に取り組みました。学校に帰って来てから、野外活動の思い出を俳句にしました。野外活動で自分が頑張ったことや、友達と協力したことをそれぞれ振り返る時間もとても素敵な時間でした。

たんぽぽ学級の壁面

画像1画像2
 子どもから壁面は「さるかに合戦を作りたい」と提案がありました。柿、栗、いが栗、登場人物まで細かく作ってあります!  


 折り紙の輪飾りを作って美味しそうなブドウができています。折り紙の色を変えたり、輪の形を変えていたりと工夫がされています。ぜひ、ハートの形のブドウを探してみてください!

たんぽぽ学級での学習

画像1
画像2
 一年生はカタカナの学習をしています。書き順に気を付けながら集中して取り組んでいました。 ノートで学習した後は、教室にある『カタカナ見つけ!』をしました。自分で見つける姿や、自分の学習を終えた高学年のお兄ちゃんと一緒に見つける姿が見られました。お兄ちゃんに「これはカタカナ?」「なんて読むの?」と確認しながら一生懸命「カタカナ」を探していました。身の回りには、たくさん「カタカナ」があることに気付くことができました。

中国大会に出場してきました。

 10月6日日曜日にサンプラザホールで開かれた「全日本小学生バンドフェスティバル中国大会フリー部門」に出場し、金賞を獲得することができました。

 大会での演奏・演技を通して、多くの方に感謝の気持ちを伝えたいと願っていた子どもたちです。みんなで心を合わせ、精一杯の演技をすることができました。

 これからも、今回学んだことをもとに、いろいろなことに挑戦していきたいです。
画像1
画像2
画像3

昼コンサートありがとうございました!10/4(金)

 昼休憩に体育館で、昼コンサートをさせていただきました。

 入口がふさがるほど多くの方に観に来ていただき、ありがとうございました。

 緊張もたくさんしましたが、たくさん応援をいただき勇気をいただきました。

 日曜日に中国大会があるので、しっかりと自分達の力を発揮していきたいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494