![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:204 総数:834855 |
6年 英語 国の場所を伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数 どちらがおおい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年・5年 たて割り遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中5年生が,あまり投げていない2年生に投げるのを譲る場面を,たくさん見ることができ,優しい心に感心させられました。 わかば 「ちがい」をとらえる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に続き,この授業も,広島都市学園大学子ども教育学部科の学生さんが観察実習として参加しました。 わかば 冬野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島昨日に続き,この授業も,広島都市学園大学子ども教育学部科の学生さんが観察実習として参加しました。 6年 国語 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会 スーパーマーケットの見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数 分数と小数,整数の関係![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー選手打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手リレーの心構えと事前練習の注意点,リレーのルールなどの説明を聞いた後,各組に分かれて走る順番などについて話し合いました。どの子の顔からもやる気に満ち溢れたものを感じました。 おはなし会 6年 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。 おはなし会 6年 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも,児童の興味を引く本を選んでくださっている図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,ありがとうございました。 運動会 係児童打ち合わせ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 係児童打ち合わせ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 三角形と四角形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作 まだ見ぬ世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会 残したいもの,伝えたいもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,この授業には,広島都市学園大学子ども教育学部科の学生さんが観察実習として参加しました。 宇品2024オリンピック スローガン発表![]() ![]() 一人一人が主役になれるよう,本番までの3週間,頑張って練習してほしいと思います。 後期始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生より次のようにお話がありました。 【校長先生のお話】 おはようございます。 さて,今日から後期が始まります。今年の後半がスタートしました。1年生から5年生は,今の学年で今日を含めて小学校に来る日が106日,6年生にとっては小学校に通う日があと103日となります。 4月、新学年がスタートした日。守ってほしい4つのことについてお話しました。「きく」「あいさつ」「なかよく」「がんばる」 についてでしたね。後期も引き続き意識してほしいと思いますがこの4つのことに一つの言葉をプラスしてみましょう。 「自分から」 そこで、こんな鳥を紹介したいと思います。 この鳥の名前は「ハチドリ」 とても小さな鳥で、体は6cmくらいだそうです。これから、南アメリカのアンデス地方で、昔から伝えられてきた「ハチドリのひとしずく」(辻 信一 監修・光文社 2005)というお話を紹介します 森が燃えていました。 森の生きものたちは、われ先にと逃げていきました。 でもクリキンディという名のハチドリだけは、いったりきたり口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の 上に落としていきます。 動物たちがそれを見て、「そんなことをしていったい 何になるんだ。」といって笑います。 クリキンディはこう答えました。 「私は、私にできることをしているだけ」 ハチドリは、小さな鳥ですから、くちばしで運べる水はごくわずか一滴です。小さな水のしずくを 何百回いえ何万回 運べば火が消せるのか。考えただけで気が遠くなります。 でも、クリキンディはあきらめることなく、今の自分にできることをするのです。私たちはこの姿から教えられることがあります。何か 大変なことがあったとしても、まず「自分にできること」を考えて行動すること、自分からチャレンジする強い心をもつことの大切さです。今日から始まる後期、自分のために クラスのために 学校のために 今自分ができることをやってみてください。何かにぶつかった時には、クリキンディのことを思い出してほしいと思います。 9月に、宇品小学校の先輩で、競輪のトップ選手として活躍中の松浦悠士さんが来てくださいました。後輩たちに伝えたいメッセージとして次のように話されました。 「遊びも 勉強も 手を抜いたり『もう無理』とあきらめたりしないで 何事も全力でやってみてください。その先にきっと見えてくるものがあると思います。」 ハチドリのクリキンディと同じことを伝えてくださっているような気がします。 これから、学習やスポーツにとても良い季節を迎えます。運動会や校外学習などたくさん計画されています。一人一人が「今自分にできること」を全力でやり抜き、後期も宇品小学校みんなで伸びていきましょう。 前期終業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |