最新更新日:2025/08/06
本日:count up17
昨日:81
総数:200612
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

10月10日(木)2年生 ひかりのプレゼント パート2

画像1
画像2
 図画工作科の「ひかりのプレゼント」の学習で、外に出て光を通す活動を楽しみました。
日が出ると、キラキラしていて歓声があがっていました。
影をうつしてみんなで楽しんでいた1組でした!

10月9日(水) 2年生図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「ひかりのプレゼント」で作った道具で太陽の光に当てて楽しんでいる様子です。地面やシャツに自分が作ったものが映って終始喜んでいました。
みんなで作ったものを重ねたりもしていました。

10月9日(水) 2年生体育科「ボール運びおに」

画像1
画像2
体育科「ボール運びおに」で柔軟を取り入れたボール運びをしている様子です。大きいボールや小さいボールなど様々なボールを使ってボールを運んでいきました。足をまっすぐにんばして「ヒーヒー」言いながらボールを運びました。とても楽しそうに取り組んでいました。

10月9日(水) 1年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 国語で学習した「くじらぐも」の絵をみんなで作っています。
 紙をちぎって貼り、ちぎって貼り…みんなで協力して作っています。
 完成が楽しみです。

10月9日(水) 1年生 今月の歌

画像1
 今月の歌を音楽の渡部先生に教えてもらいました。
 初めて音楽室で授業を受けたので子どもたちはみんな嬉しそうでした。
 ミッキーの声で歌う練習頑張ろうね。

10月9日(水)2年生 コイ・カメえさやり体験

画像1
画像2
画像3

 今日は、2年1組のコイやカメのえさやり体験日でした。カメのビッグには、飼育小屋の中まで入ってえさやりをしました。ビッグやコイのプーカがエサをパクパク食べてくれ、とても嬉しいそうな2年1組でした。これからも、大切に育てていきたいと思います。

10月7日(月)2年生 えがおのひみつたんけんたい

画像1
画像2

 町たんけんに行く準備を進めています。どのような質問をしたいかそれぞれが考えた後、チームに分かれて質問を決めていきます。
 お店や施設に実際に行く予定なので、みんなわくわくしながら質問を考えています。
24日の本番が楽しみなようです。

2年生 今月の歌

画像1
10月7日
 今月の歌の「銀河鉄道999」の練習を頑張っている2年生。
歌声がとても綺麗になりました。音楽の先生にも指導していただき、ますますレベルアップをしています。

10月7日(月)の給食

画像1
今日の給食
★ごはん
★いも煮
★甘酢あえ
★チーズ
★牛乳

いも煮には日本で昔から食べられている「さといも」が使われいました。さといもは、親いものまわりに子いもや孫いもがたくさんつくので昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。
旬のほくほくのさといもがとてもおいしい「いも煮」でした

10月4日(金) 1年生 むかしあそびの会に向けて

画像1
画像2
画像3
 むかしあそびの会に向けて教室でもいろいろな遊びを勉強しています。
 苦戦しながらもみんな頑張って練習しています。
 むかしあそびの会でいっぱい教えてもらいましょう。

感嘆符 10月4日(金)4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「もしものときにそなえよう」
 早速、昨日の防災教室でいただいた「防災リュックぬりえ」をやってみました.
 『持って行けるものは5つまで』という条件があるため、自分には何が必要かなと、色々考えをめぐらせながら選んでいる姿が見られました.リュックが完成してからは、友達と中身を見せ合い、どういう思いで選んだのか意見を交流しました.

10月4日(金) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
ちいちゃんのかげおくり

自分が一番強く心に残った場面とその理由を書き、友達と交流しました。

10月3日(水) 3年生

画像1
学級の本棚の様子です。きちんと並べられていますね。
本を整理する係の人が、いつも気を配って、整理してくれています。
今日は、係の人から、元の場所に返してほしいとみんなに注意がありました。
一人一人が、他の人のことを考えて行動できるようにしたいですね。

10月3日(木)4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「もしものときにそなえよう」
先ほどの続きです.

感嘆符 10月3日(木)4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「もしものときに そなえよう」
 今日は、地域の防災士の方に講師に来ていただき、災害時に自分たちにでもできることを教えていただきました.
 サイレンが鳴った後、安全行動が取れるかどうか確認しながら動いてみたり、新聞紙を使ってスリッパを作ったりしました.最後は、毛布を使って担架をつくり、怪我人を運ぶという訓練も行いました.
 防災に対する意識をさらに高めることができたので、今後の学習にもつなげていきたいと思います.
 地域の防災リーダーの皆様、ありがとうございました.

10月2日(水) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
島ひきおに

島を引っ張るための綱や、力強く綱を引いている時の目を、位置を考えながらかきました。

10月1日(火) 3年生 算数科

画像1
画像2
画像3
コンパスの申し込み

10月9・10日の懇談会で、コンパスの申し込みを受け付けます。
希望される方は、来週、児童に配付します「申込封筒」に記入して代金を入れ、懇談会に持参して担任に手渡してください。よろしくお願いします。

感嘆符 10月2日(水)4年生 体育

画像1
画像2
画像3
1、2組合同で、ボール運動の基礎を学びました.
相手と息を合わせたり、声をかけながらボールをパスしたりすることの大切さに気づきました.

9月30日(月) 1年生 こまの入れ物

画像1
画像2
画像3
 むかしあそびの会で使うこまの入れ物を作りました。
 はさみを使って牛乳パックを切り、飾りをつけました。
 以前はさみを使った時と比べてとても使い方が上手になっていました。
 こまも入れ物も大切に使いましょう。
 突然のお願いにも関わらず、牛乳パックのご用意ありがとうございました。

10月2日(水) 3年生 図画工作科

画像1
空きようきのへんしん

図画工作科の次の学習では、空き容器が必要になります。
写真のような、プラスチックの空き容器の準備をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370