![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:326 総数:657603 |
2年生 算数科の授業の様子
どうやら、「さんかく」と「しかく」を探しているようです。 学校の中にある「さんかく」と「しかく」をたくさん見つけることができたかな? 縦割りグループ黄色組 運動会決起集会
「もうじゅうがり」でグループを作り、自分の好きなものを紹介していました。 縦割りグループの結束がより深まる会でした。 4年生 理科「とじこめた空気と水」
2年生 運動会の練習
ふれあいの日
地域のみなさま、いつも登下校時のみまもりをありがとうございます。 牛田の昆虫たち 〜マダラバッタ〜
運動会に向けて
運動会に向けての意気込みや練習後の振り返りを掲示しています。 昨日より今日、今日より明日、一歩ずつの成長が見られます。 総合 『牛田のキラリを見つよう」発表
6年生 社会科の授業の様子
当時の建築を代表する金閣と銀閣を外国の方に紹介するならどちらにするか、という視点から、それぞれの魅力や特徴を調べ、発表していきました。 どちらも、当時を象徴する建築物であり、その歴史を大切にしたいと子供たちは考えていました。 牛田の昆虫たち 〜イトカメムシ〜
4年生 理科の学習の様子
どうしてそうなるのかを実験をしながら探ってきました。実験結果から、結論を考えています。 5年生 総合的な学習の時間の様子
これまでの経験から自分が見つけた課題を発表しています。 町たんけん〜えがおのひみつをさがしに〜 2
町たんけん〜えがおのひみつをさがしに〜 1
今日はとても楽しみにしていた町たんけんでした。
地域にある施設やお店をグループごとにインタビューをしたり、見学をさせていただきえがおのひみつを探しました。普段は見ることのできないところを見せていただいたり、知ることができないことをインタビューで聞かせていただくことができ学校に帰ってきた子供たちは「みんなにひみつをつたえた〜い!」と話し合っていました。
牛田の昆虫たち 〜コカスリウスバカゲロウ〜
下の写真は、2023年11月6日に、当時3年生の児童が校舎の隅でみつけたコカスリウスバカゲロウの幼虫です。この幼虫は、巣をつくらないタイプのアリジゴクです。 4年生 国語科の活動の様子
2年生 町たんけんに出発
牛田の昆虫たち 〜アズキゾウムシ〜
4年生 算数科の授業の様子
二つの包帯、伸ばしてみると両方とも20cm伸びるけど、もとの長さはちがう、、、 どちらの包帯が、より長く伸びたのか考えていました。テープ図を使い、何倍に伸びたのかを説明しました。 御礼 中国電力ラグビー部 様
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |