最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:53
総数:89094
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

明日から修学旅行

10月24日(木)から10月25日(金)に、5、6年生は修学旅行に行きます。行き先は、四国、香川県です。今日のエノキタイムに、1年生が6年生教室に、2年生が5年生教室に、旅行中の安全と、お天気になることを願って、てるてる坊主のプレゼントに来てくれました。
どちらの顔もニコニコで幸せそうでした。
明日から二日間、このホームページで旅行の様子をリアルタイムでお届けします。 
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ALTの先生と勉強したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、幟町中学校からALTの先生が、4年生の教室にも来てくださいました。
先生の好きなもの、出身地のジャマイカのこと、楽しいお話をうかがいながら、たくさん英語を使ってお話しました。ジャマイカにはたくさんの国から来た人がいるそうですが、お互いを尊重し合って暮らしているそうです。大切なことを学ぶことができました。

第40回 基町地区町民体育祭

障害物競走

最後の難関は…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回 基町地区町民体育祭

笑顔はじける障害物競争
恒例の種目が軒を連ねて待ち構えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回基町地区町民体育祭

歴史ある町民体育祭が、晴天のもとで開催されました!

基町小学校の子供たちも大勢が参加し盛り上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ひろぱで遊んだよ

地域に新しくできた公園「ひろぱ」に出かけました。
トイレの場所やレンタルできる遊び道具の場所、遊び方のルールを確認して、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

「検査で合格しなかったものは、どうなりますか?」

商品の行方や工場で働く人たちの服装、ボトルへの詰められ方など、たくさんの発見が!

質問タイムでは、子供たちの「なんで?」「あれは何?」にも、優しく丁寧に答えていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

工場には、発見がたくさんあります!

工夫や秘密もたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

いよいよ見学スタート

荷物を全て預け、白衣、帽子をかぶって、いよいよエアシャワーに突入です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

「あ!おたふくソース工場!」
もうすぐ到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

「おはようございます!」

駅員さんにも元気な挨拶です!
新井口の駅から徒歩で向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

今日は、商工センターにある「おたふくソース工場」見学!

JRに乗って行きます!
計画よりも早い時間に到着、余裕を持って行動できています!

電車を待っている様子も、乗っている態度も花丸です!
画像1 画像1

図工科「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、絵の具の三原色(赤、青、黄色)を使って「まぼろしの花」を描いています。想像を膨らませて自分だけの花を考えます。花びら・くき・葉っぱの色や形も一人一人違います。「この花を食べるとどんな病気も治る」という、素敵な花もありました。

陸上記録会練習

 今日から、放課後の陸上記録会の練習が始まりました。記録更新を目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 親子ふれあいドッヂビー大会

子どもたち、保護者の皆様からこぼれる笑顔

先生も参加しています!

優勝は青チーム!おめでとう!

赤チームも黄色チームも頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 親子ふれあいドッヂビー大会

歴史あるドッヂビー大会が本日開催されました。
32回目を迎えましたが、今年もたくさんの児童と保護者が参加し、白熱、大盛況で幕を終えました。

主催の基町地区児童館活動推進委員会の皆様、企画、準備、運営と本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆樹木を巡るツアー

「基いの町2024 めぐるものたち」の関連イベントで、基町の被爆樹木を巡っています。

 10月11日は本校のえのき広場で枯死したえのきと被爆えのき2世、虹の杜を見学していただいたようです。

 主催された方々は、基町に残されている、今でも生長し続けている貴重な被爆樹木を、基町の方々以外にもっと知ってもらいたいという思いをもたれています。

 「基町から世界に」

 平和を発信していく活動は、基町小学校の使命だと感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
My Bag 完成 ‼︎
ミシンを使ったソーイングの学習で、自分の好きな色の生地を選び、しるしをつけたり、しつけをしたりしながら、ミシン縫いをしてMy Bagを完成させました。

3年生 太陽とかげの向きの観察

 今日は、理科「太陽と地面」の学習で、「太陽の向き」と「かげの向き」を1日かけて観察します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 被爆樹木めぐり

 図工の学習で、被爆樹木の絵を描きます。そこで、今日は、地域にある被爆樹木に会いに行きました。クスノキ、マルバヤナギ、クロガネモチ、ユーカリ。原子爆弾の被害を乗り越えて、どの木も一生懸命に生きていることを感じた子どもたちです。これから、どの被爆樹木にするかを決めて、描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193