![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:320 総数:560239 |
スポーツ大会 6年生
自分たちで計画し、実行するスポーツ大会を6年生が行っていました。
事前に計画しうまくいきそうでも、やってみると案外その場その場での対応も必要になってきます。 それをどのように解決していくのか。「やり直し」や「もう一度」を繰り返しながら自分たちで学んでいく経験が積めていると思います。
おやつの食べ方
4年2組において「おやつの食べ方」の学習をしていました。
夏休みも近づいてきて、おやつを食べる機会も増えそうです。 おやつ表(カロリー付き)を見ながらどんなおやつを夏休みに食べたいか考えていました。200kcal以内といった制限があるため、子ども達はどれにしようか考えることに必死でした。
余裕もあります
体育科の最初に鬼ごっこを少ししていました。
鬼がどんどん増えていくようですが、所々休みながら余裕も見せる子もいました。
災害から命を守る 6年生
深川地区で起こった水害の写真や動画を見ながら災害について考えていました。
災害とは決して、他人事ではなく自分たちの身近にあるものだと再認識しているようでした。
タブレットのメモ機能
タブレットのメモ機能を使いながらコミュニケーションゲームをしていました。
紙面でもできることですが、タブレットを使い続けることによる慣れも大切なため使用していました。
そこで待っていて
「先生そこで待っていて」と言われたので待っていると
一輪車で私の所まで来ようとしていました。 「いつまでも乗れるよ。」と言っている子もいました。
トマトがたくさん
2年生が野菜を育てています。
いろいろな種類の野菜がありますが、その中でもトマトの収穫量が今年は多いようです。 今日も、10個以上収穫している子どもが何人かいました。
ムカデ競走??
大休憩には子ども達は元気に外で遊んでいました。
すると・・・ ムカデ競走の道具を使っている子ども達がいました。何やら学年で計画があるようです。楽しみですね。
大きく育っています
雨が強く降った日もありましたが、ふかわっ子米は元気に育っています。
夏休み前の大掃除 その2
細かい場所も「ゴシゴシ ゴシゴシ」
みんなで約4ヶ月使った教室をきれいにしていきました。 「こんなに汚れが取れたよ。」 と言ってたくさんの子が見せてくれました。
夏休み前の大掃除 その1
1年生が夏休み前の大掃除をしていました。
机を廊下に出して、さあ掃除の始まりです。
光が差し込むと
図画工作科の学習をしていました。
いろいろな色のフィルムを使って作品をつくっていました。光が差し込んでくるときらきらと輝くのでしょうね。
ミシン
ゆっくり、丁寧にミシンを動かしていました。
その表情から真剣さが伝わってきます。完成する日が楽しみですね。
慣れてきたかな
1年生が鍵盤ハーモニカを使っていました。
1年生になってから何度も使っているため、だんだんと指づかいも上達してきています。
委員会活動
学校の至る所に写真のようなクイズやニュースが掲示してあります。
広報委員会がクイズを作成したようです。 通りすがりにニュースを興味深そうに読んでいる子もいました。
雨だったけどじっくり観察 4年生
今日は雨が降っていましたが、タブレットで撮影しておいた写真を見ながら、観察をすることができました。
タブレットなので拡大してじっくり観察できました。
ゴムの力は? 3年生
ゴムを引っ張って離すとゴムが縮みます。
その力はどれくらいのものなのでしょうか。また、引っ張る長さを変えると縮むときの力は変わるのでしょうか。 学習キッドを使いながら学習を進めていました。
不思議な光景
学校の正門が倒れています。
何とも不思議な光景です。 これは、正門の動きが良くないということで点検を業務員の先生にしてもらっているところです。学校生活を安全に過ごせるよう、日々いろいろな先生が働いています。
ナップザック作り 5年生
ナップザック作りに5年生は取り組んでいます。
チャコペンで印をつけ、縫うところがわかるようにしていきます。 後で紐を通すことを考えながら縫っていかないといけません。
大休憩
大休憩も外で元気に遊んでいる様子が見られました。
今日は曇り。暑すぎず、楽しそうに遊んでいました。 チャイムが鳴ったら、すぐに教室に向かう姿からも遊びと学習の気持ちの切り替えをしようとしているのだと感じました。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |