最新更新日:2024/12/20 | |
本日:54
昨日:117 総数:354483 |
「自転車教室」実施話から,三つのことを学びました。 1 自分の体に合った自転車を選ぶこと。 2 正しい乗り方で自転車に乗ること。 3 交通安全に気をつけて,乗ること。 その後,10問の試験を行い,満点が取れたら,自転車の免許証がもらえます。安全に,楽しく自転車に乗ってほしいと思います。 イモ掘りはできなかったけど…まず,イモのつるを4,5cm程度残して切り,その周りをスコップで掘り起こしながら土を柔らかくして,イモを傷つけないように掘り出していきます。 その後,高取さんが育てておられるそのほかの野菜について話をしてくださいました。いちばん心に残ったのは,今年,サツマイモの花が咲いたことです。きっと,暑さに負けそうなので,子孫を残そうとしたのでしょう。自然の神秘です。 今年は,猛暑のため,かなり出来が悪いと話をされていました。それでも,大切に育てたサツマイモですから,しっかりと収穫してほしいと思います。 学校朝会
今日は,教頭先生のお話でした。
色とりどりの花が美しく見える写真や、金子みすゞの詩を引用しながら,「違い」について子どもたちに考えさせるお話でした。 違いがある人を敬遠する気持ち,違いがないか不安に思う気持ち,みんなと同じことに安心する気持ち,誰にでもありそうな気持ちを取り上げて,差別的な思いではなく,その違いこそがその人のよさであり,大切にしなくてはならないことを問いかけます。 みんなで読んだ「みんなちがって みんないい」の詩とともに,子どもたちの心に残るお話でした。 安西っ子,活躍中!一人目は,「交通安全 作文の部」で「」に選ばれた3年の浦野良平さんです。 二人目は,先日もお伝えしたように,「体力つくり標語」作品募集で「優秀賞」に選ばれた4年の宮本莉樹さんです。 三人目は,,「社会を明るくする運動」作文募集で「優秀賞」に選ばれた6年の重末彩那さんです。併せて,6年の里礼子さん,飯干こころさん,宮ノ下奈々珠さんが「佳作」に選ばれました。 校長先生から一人ずつ,賞状を手渡しました。呼ばれたときに返事も,受け取り,帰っていく姿も,自信いっぱいで立派でした。 たくさんの表彰が受けられるのは,本校の子どもたちが様々なことに挑戦しているからです。これからも,どんどん活躍することを願っています。 新しい先生を紹介しました。先生は,「先生は,自転車が大好きです。」と自己紹介された後,「みんなといっしょにたくさん勉強したいです。」と抱負を述べられました。 先生には,3,5,6年の授業を担当されます。大森先生が早く学校に慣れるよう,みんなで支えていきましょう。 どうぞ,よろしくお願いいたします。 秋雨です「秋雨前線」は,その名前の通り,台風の発生も多い9月上旬から10月の秋の始まりに起こります。秋雨を重ねながら,少しずつ涼しくなっていきます。 天気予報を聞いていると,今シーズンは,歴史的な猛暑の影響で,10月下旬の今になっても,秋雨前線が停滞しているため,今週は,全国的に雨なんだそうです。 今や,10月も夏なのでしょうかね。 クラブ活動(4) その2本校には,将棋・オセロ,百人一首,ボードゲーム,タブレット,漫画・イラストの各クラブがあります。 子どもたちは,勝つための工夫をしながらプレイを楽しんだり,作品づくりに打ち込んだりしていました。 将棋・オセロクラブに行くと,「いっしょにしよう。」と誘ってくれたので,1ゲームしました。相手の子どもがいろいろな手を考えながらプレイしているのに感心しました。久々のオセロでしたが,楽しかったです。誘ってくれた人,ありがとう。 こうした自治的な活動を通して,仲間と折り合いを付けながら物事を進める力と仲間とのかかわり方を学ぶことをねらいとしています。 クラブ活動(4) その1クラブ活動とは,異年齢の子どもたちが集まり,運動や文化的な活動など,自分たちの総意でしたいことをする自治的な活動の場です。だから,子どもたちは,クラブ活動が大好きです。 グラウンドや体育館では,体育的活動をするクラブが活動していました。本校には,野球,バスケットボール,スナッグゴルフ,卓球,マット・跳び箱の各クラブがあります。 子どもたちは,楽しく活動する方法を主体的に考え,様々にかかわり合いながら,思いっきり楽しんでいました。 出場できなかったけど…校長から,「学校の代表として立候補したこと,これまで練習に打ち込んできたことがまず立派なことです。そんな自分に自信をもってください。」と5人を称賛しました。選手たちは,残念な表情とともに,頑張ってきたことへの誇りを感じました。 5人の選手の皆さん,今回の経験は,いずれきっと別の場所で生かされるはずです。よく頑張りましたね。 教職員おすすめ読み聞かせまず今朝は,「教職員おすすめ読み聞かせ」を実施しました。これは,本校の教職員がそれぞれ他の学級に出掛け,お薦めの本を紹介し,読み聞かせをする活動です。 先生方は,それぞれの好みや子どもたちの人気の度合いなどから選び出した本を感情を込めながら読み聞かせていました。子どもたちは,あまり接したことのない先生のいつもとは違った姿に,ドキドキワクワクした表情でした。 読み聞かせた本は,各教職員がポップを添えて,図書室に展示しています。このような取組を通して,読書への関心を高め,本を選ぶきっかけづくりになることを期待しています。 ひんやりとした朝でした。広島地方の今日の最低気温は,14度と,今年の10月としては,最低だったようです。カメのようではありますが,こうして少しずつ秋が深まっていくのでしょう。 学校便り「やすにじ」11月・運動会号を配付しました!今回は,11月行事とともに,先日開催した運動会での子どもたちの活躍を特集しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」11月・運動会号 6/11月行事予定・下校予定時刻 園の人たちと仲良くなるために…5年生が交流するのは,年長の人たちです。つまり,来年度自分たちが6年生になったときの1年生です。いろいろな場面でいっしょに活動する1年生たちとは,仲良くなりたいですよね。そこで,本校学区の二つの園を訪問し,交流の場をもつこととなりました。 子どもたちは,「仲良くなる」という目的意識を基に,何をして交流するかを考えました。様々に意見が出てくる中で,「ルールが分かりやすい」,「安全に活動できる」の二つを条件で集約していきました。 リーダーの卵として,しっかりと目的意識をもって活動に臨んでほしいと思います。 「たてわり掃除」頑張っています!特に上手に掃除をしている子どもたちを見つけました。 上の写真は,雑巾で丁寧に「シンデレラ拭き」をする子どもたちです。拭き残しがないよう,丁寧に拭き進めていました。 真ん中の写真は,力を合わせてほうきを掛けている子どもたちです。列になって,掃き残しがないよう,端から順番に履いていました。 掃除が終わったら,班ごとに反省会をしました。「だ・あ・い・す・き」掃除として, だ…黙って,真剣に取り組めたか。 あ…後片付けまで,きちんとできたか。 い…1時20分(音楽が鳴り終わる)までに集まれたか。 す…隅々まで,きれいになったか。 き…協力することができたか。 の五つについて振り返り,次の日の掃除に生かします。 こうして,掃除が上手な安西小学校を目指します。 グラウンドは,気持ちいいです!子どもたちは,いつものように,ドッジボールや遊具,鬼ごっこをして遊んでいました。元気いっぱいでした。 今日は,研究会。今日は,「広島市小学校教育研究会」が行われました。これは,広島市内の先生方が教科や領域ごとの部会に分かれて,授業づくりやカリキュラムの編成など,よりよいものをつくり出そうと研修を深めています。今日は,部会場ごとに,公開授業などが行われました。 こうして,先生たちも,日々学んでいます。 「自由進度学習」その後は…この学習は,先生は,問いや課題の提示と進め方の支援のみで,子ども自身が学びを生み出していく学習スタイルです。 今回は,「『where did it come from?』(それは,どこからきたの?)という問いを答えましょう。」という課題に対して,問いの意味を調べ,きたものを決め,そのイメージを広げて英語で答えていく学習です。 今日は,実際に英語で答える場面でした。子どもたちは,「」を場所・地名,人,時代など,様々に解釈してイメージを膨らませ,これまで学習した構文を活用しながら,答えていました。 英語専科の先生が「子どもたちの想像力は,すごいです。」と驚いておられました。これからも,学習の主体者として,主体的な学びを展開してほしいと思います。 「安西タイム」(「読書週間」)今回のテーマは,「読書週間」に向けて読書の呼び掛けです。 図書室の本の分類の仕方や本の紹介など,本に関心がもてるような話でした。 本校では,10月27日〜11月9日の「読書週間」に様々な取組を予定しています。これを機会に,本を手に取り,読書をしてみてほしいと思います。 秋はいつ来るのやら…今日は,10月17日。10月も下旬を迎えようとしています。しかし,広島市では,最高気温が25度を超える「夏日」が8日間続いているそうです。 朝夕と日中の寒暖差が大きいと,体調を崩しがちです。皆様,体調にお気を付けください。 芝生の緑がずいぶん戻ってきています。やっぱり,雨は,大切なんですね。芝刈り機が早く戻ってきて,すっきり刈りたいなぁと思う今日この頃です。 「上から1けたまでの概数」?「上から1けたまでの概数にしましょう。」という問題を考えていました。子どもたちは,口々に,「『上から一けた』って,どういうこと?」と言っていました。○○の位までの概数と言えばいいのにと思ったことでしょう。 先生が「『上から1けた』とは,一番上の位までの概数にするということです。では,どこを四捨五入すればいいでしょう。」と尋ねました。子どもたちは,少し考えて,「分かった。『上から2けた』だ。」と答えていました。 言葉を正しく理解することは,算数でも大切なことなのです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |