最新更新日:2025/06/29
本日:count up188
昨日:220
総数:369532

10/21 二葉山登山(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、東区役所の地域起こし推進課の方々、東区緑のボランティアの会の方々とともに、二葉山登山をしました。登山を通して、自然に親しみ、自然を守るために自分たちができることを考えました。
 植物について知らなかったことを聞いたときには「へぇ〜!そうなんだ!」と興味津々に聞いていました。今後もポイ捨てなどをしないこと、植えてあるものを大切にすることなど尾長の自然を大切にしていきたいと改めて感じることができました。

10/22 宮沢賢治が伝えたかったこととは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科の学習では、宮沢賢治が書いた物語「やまなし」を学習しました。

 宮沢賢治の生き方を踏まえながら、賢治が「やまなし」を通して読者に伝えたかった思いについてまとめました。

 「苦しい状況の中にも幸せを見つけることを伝えたかった。」

 「苦しいことを耐えると後から幸せな出来事が起こることを伝えたかった。」

 などの意見が出ました。

 宮沢賢治独特の世界を味わいながら物語を読むことができました。

10/21 町探検〜東警察署〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「まちたんけん」の学習で、東警察署に行きました。
 警察署の方から、パトカーの中にある装備やトランクに積んでいる道具を見せていただき、説明を聞きました。
 質問タイムでは、「どうして警察官になったのですか。」や「何時から何時までパトロールをしていますか。」などたくさん質問して、警察官が地域の安全のために日々努力して取り組んでいることを学ぶことができました。

10/21 町探検〜ホテルグランヴィア広島〜(2年生)

 10月21日(月)に、町探検でホテルグランヴィア広島に行きました。
 ホテルでは、客に楽しんでもらうための工夫を探しました。広い宴会場や、21階のレストランなどを見学させていただき、ホテルの工夫についてしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 外遊び集会を行いました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 縦割り班活動の一環として外遊び集会が行われました。

 この日に向けて6年生は様々な遊びを考えました。

 外では鬼ごっこやかくれんぼなどをしていました。

 教室では伝言ゲームやいす取りゲームなどを行いました。

 それぞれのグループで1〜6年生の絆が深まったのではないでしょうか。

 休憩時間にもぜひ一緒に遊んでほしいと思います。

10/21 二葉山登山に出かけます(5年生)

 10月21日(月)、5年生は二葉山登山に出かけます。
 出発前に、ボランティアの皆様から二葉山の自然のことや注意することについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 町探検に行ってきます(2年生)

 10月21日(月)、2年生は町探検に出かけます。
 目的地は、東警察署とホテルグランヴィア広島です。
 聞きたいことがたくさんあります。しっかり見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 全体授業研究会を行いました

 10月18日(金)に、1年岩田学級で全体授業研究を行いました。
 岩田学級の子どもたちは、多くの教員に見守られる中とてもよく頑張っていました。
 授業後、教員で協議会を行い、子どもたちのためにどのような授業改善が必要か話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 横書きの仕方(1年生)

 書写の時間に、「よこがき」を学習しました。
 子どもたちは、横に書く時には左から書くことや数字の書き方を確かめながら、ノートに一生懸命練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18 ヘチマの観察(4年生)

 4年生の理科の学習。
 学年園のヘチマやヒョウタンの様子をタブレットで写真に撮りました。教室に戻って、写真を見ながら観察カードを作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 わくわく外遊び集会 その2

 一度に全校児童がグランドに出て遊ぶと大変なことになります。
 そこで、前・後半に分かれて交代制にしました。
 グラウンドに出ない時間は、各教室でゲームをして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 わくわく外遊び集会 その1

 10月18日(金)に、たてわり班活動を行いました。
 第4弾は「わくわく外遊び集会」です。
 6年生が事前に企画した遊びをたてわり班のメンバーで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 たてわり班活動の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のたてわり班活動のめあては、「みんなで遊ぼう」です。
 1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも楽しく遊べるようにと6年生が企画、運営してくれました。
 運動場で鬼ごっこをしたり、教室で言葉遊びをしたりして、楽しく他学年交流をしました。

10/18 光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「光の進み方」の学習をしています。
 今日はお天気が良いので、機会をとらえて外で学習です。
 的あての活動を通して、光はまっすぐ進むことを体験しました。

10/18 靴下を洗いました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 家庭科の学習で、靴下を洗いました。

 洗濯機を使わずに洗濯板を使いました。

 汚れを落とすことの大変さを子どもたちは実感したようです。

 ぜひお家でも学習したことを実践してほしいと思います。

10/17 光の進み方は・・・(3年生)

 3年生は理科で光について学習しています。
 今日は光の進み方について、実際に鏡を使って調べました。
 壁に貼られた的に光を当たると喜びの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 転がしドッジで大興奮(1年生)

 1年生が体育科の時間に転がしドッジを行いました。
 しかし、ただの転がしドッジではありません。ボールが2つ。しかも1つは巨大なバランスボール。子どもたちは大興奮で逃げ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 教育実習生が授業を行いました(3年生)

 今、栄養教諭を目指す学生さんが教育実習中です。
 今日は、3年生のクラスで授業を行いました。子どもたちは食事のマナーの大切さについて、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 ティーボール(3年生)

 3年生は体育科でティーボールの学習をしています。
 子どもたちが熱中する運動の一つですが、バットを使う運動のため、安全により配慮しなければなりません。
 バッター以外の人が待機するスペースや打った後にバットをおさめる場所を決め、ルールを守りながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 立体的に表すために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生の日々

 図画工作科の学習では、「わたしの大切な風景」の色付けを行っています。

 絵を立体的に表現するために、

 影をつけること

 濃淡をつけること

 を意識して色付けをしました。

 色付けを通して立体的な絵に仕上がってきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242