《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月21日(月)今日の給食

10月21日(月)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬け
牛乳です。

はりはり漬け…はりはり漬けは、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうりを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(6)

3年3組は数学です。関数の変化の割合を求めています。
4組は英語で、会話練習をしています。
5組は理科。力の合成と力の分解を作図で求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(5)

3年1組は社会です。公民分野の単元テストをしています。
2組は国語。文章中の語句の意味を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)授業の様子(4)

2年4組は数学です。連立方程式の解をグラフを使って求めています。
5組は理科で、雲のでき方を気圧や水の循環と関連づけて考えています。
6組は国語。漢字テストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語。第14回漢字テストを行っています。
2組は英語で、会話練習をしています。
3組は理科です。立体天気図を作成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子はソフトボールをしたいます。
5組は理科で、エタノールを加熱したときの液体の状態変化について考えています。
6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(1)

10月21日(月)4校時の授業の様子です。
1年1組は数学、2組は国語です。
3組4組は体育で、男子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)今日の給食

10月18日(金)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの照り焼き
赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(6)

3年3組は国語。漢字テストの準備をしています。
4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
5組は社会です。さまざまな選挙の仕組みについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(5)

3年1組は社会、2組は数学です。
2組の数学は関数の変域を求める方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)授業の様子(4)

2年4組は英語。スピーチの練習をしています。
5組は理科で、雲ができるしくみを理解しています。
6組は国語です。文法の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科です。雲が気圧の変化でできる龍を考えています。
2組は国語。「扇の的」の音読練習をしています。
3組は社会で、江戸幕府の成立と支配の仕組みを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子はティーボールをしています。
5組は数学で、1次関数の解を求めています。
6組は理科。水の状態変化の温度を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)授業の様子(1)

10月18日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組は数学。1次関数の問題を解いています。
2組は社会で。西アジアや中央アジアはどのように発展したかを学習しています。
3組4組は体育です。男子はバレーボールの練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)今日の給食

10月17日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
ポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳です。

白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)授業の様子(6)

3年3組は数学で、関数の変域について理解しています。
4組5組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)授業の様子(5)

3年1組は美術。
2組は理科で、角度をもってはたらく2力を1つの力として作図で表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(木)授業の様子(4)

2年4組は数学です。連立方程式の解をグラフをかいて求めています。
5組は社会で、江戸の諸産業がどのように発展したのかを学習しています。
6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会。江戸幕府の成立と支配の仕組みを学習しています。
2組は英語で、パフォーマンステストの準備と練習をしています。
3組は理科です。気圧配置から等圧線をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)授業の様子(2)

1年4組から5組は道徳です。
著作権法のどの法律はなぜあるのか。また、社会でどのような役割を果たしているのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224