最新更新日:2024/12/24 | |
本日:1
昨日:9 総数:113726 |
4年生 下水道出前授業
5月31日,社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で下水道の出前授業に来ていただきました。下水処理の仕組みや微生物の役割について学びました。顕微鏡を使っての観察は初めてだったので,子どもたちは興味津々で一生懸命にレンズをのぞいていました。今回学んだことをしっかりと振り返り,今後の学習に生かします。
授業風景(たんぽぽ1組)それぞれの児童の目標に合わせて、商品の代金の硬貨を選ぶことができました。 お店屋さんで好きなものを選んで実際にお買い物をする場面もありました。みんな好きなものを買うために、代金に合わせて支払いができました。 授業風景(4年生)今日は厚紙とビニルテープで腕の骨と筋肉の模型を作りました。 腕が曲がったり伸びたりする時の筋肉がどのように縮んだり緩んだりするのかを調べます。 作りながら、自分の腕に当てて自分の腕の曲げ伸ばしの様子を調べたり、骨と骨の間にある関節の働きについて振り返ったりすることができました。 音楽発表会の練習(4年生)もう1曲は打楽器を一人一人用意して、教室でも練習が始まります。どんな発表になるか楽しみです。 新体力テスト握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目あります。 それぞれの記録に一喜一憂しながら取り組んでいます。昨年の記録よりどれくらい伸びたか、どんな力を高めていけばよいかなどを考え、体力アップに生かしていきたいです。 校内研修会「主体的に学びに向かい、自己の学びを深める児童の育成」という研究主題に向けて、国語科を中心に、全ての児童が参加したい学びたいと思える授業づくりと個に応じた支援の方法を研究しています。 今日の授業では、友達のことをもっと深く知ることができるようインタビューをする「きく」活動です。インタビューする側として「きく」インタビューされる側として「きく」内容をまとめ発表する記録者としての「きく」の3つの聞く活動をそれぞれ行いました。子供たちは、友達のことを深く聞くことができ、達成感を味わいながらも、「きく」ことの難しさを感じ、もっとうまく聞くことができるようになりたいという思いをもつことができました。 教育委員会から講師の先生3人に授業づくりや指導方法等教えていただいたことを生かしてますます授業づくりに励んでまいります。 授業風景(3年生)これまで学習したことをもとにして、百の位の計算についてタブレット端末で図を使って説明したり、筆算の仕方を考えることができました。 書写ルームメンテナンス業務の先生と亀崎中学校の業務の先生方もお手伝いに来てくださって、少しずつ床のメンテナンス作業をしてくださっています。床が少しずつきれいになっています。 気持ちの良い教室で気持ちよく文字を書くことができそうです。 しっかり感謝して教室を大切に使わせていただきます。 低学年 参観懇談算数や国語の授業の様子を見ていただきました。緊張したり、張り切ったりしている姿がみられました。たくさんの方がみておられるためか、いつもとは少し違う姿が見られる子もいました。 学級懇談会、PTA総会へのご参加、ありがとうございました。これからも学校と保護者の皆様と共に子供たちの健やかな育成のために尽力してまいります。 今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。 亀っ子俳句マスター5月全校の朝の取組の「ことばタイム」で「俳句に自分だけの発見を入れてみよう」という勉強をしました。今月の作品にも自分だけの発見を作品に表すことができています。 学年賞 1年 すずらんの しろい すがたが きれいだな 2年 いちごあめ ダイヤみたいで きれいだな 3年 こいのぼり さむいよぞらを およいでる 4年 パパとつり よるごはんには さかななし 5年 母の日に むねいっぱいに ありがとう 6年 母の日に まよわず決めた カーネーション 学校賞 たんぽぽ1年 こどものひ はっぱのようふく かしわもち 給食でも登場した端午の節句こどもの日に食べるかしわもちですが、おもちについているかしわのはっぱが洋服のように見えますね。そんな風に感じた自分だけの発見が読む人にも伝わります。 6月も自分だけの発見を普段の生活の中から見つけて、作品を書くときに思い出せるように心の引き出しに発見をいっぱいためておいてください。 サツマイモの植え付け今年も地域の白寿会の方に教わりながら、サツマイモを育てます。 今日は、苗の植え方を教えていただき、一人一人が苗を植え付けました。 たくさんの芋ができるようツルの向きや土のかけ方などを教えてくださいました。秋にお芋が実ったら、また白寿会の方と一緒に焼き芋パーティをする予定です。 しっかり育つようこれからもがんばってお世話します。 音楽発表会の練習(3年生)音楽発表会で歌う曲を練習しています。 リコーダーはまだ学習が始まって日が浅いのですが、発表会での披露ができるよう頑張っています。 ♪音楽朝会6月には、平和について考える学習や行事が行われます。平和への思いを込めて「折り鶴」と「アオギリのうた」の2曲を歌いました。 高学年と低学年でパートを分けて歌い、お互いの歌声を聞き合いながら歌い、気持ちのよい朝のスタートができました。 音楽発表会の練習(5年生)リズムを覚えるのが大変でみんな必死です。練習を重ねて少しずつみんなのリズムも合うようになってきました。 色々な学校から和太鼓をお借りして準備も進んでいます。 校内職員研修(救命救急講習)事前に各自で学習していた心肺蘇生法として胸骨圧迫やAEDの使い方を訓練しました。そのほかにも気道異物の除去の方法なども教えていただきました。 実際に救助を経験している講師の先生方からお話を聞くことができ、救急の際にできることやらなければいけないことを教わりました。いざというときに慌てず冷静に対応できるようしっかりと備えていきます。 調理実習(5年生)コンロの使い方や調味料の軽量の仕方、包丁の扱い方など調理の基本を学びました。 今日は青菜のおひたしをつくります。水を沸騰させ、青菜を入れるタイミングやと取り出すタイミングで色よく柔らかい青菜になりました。 ゆでただけの青菜の試食も「おいしい」とみんな大成功です。しょうゆやかつお節をかけてさらにおいしくいただくことができました。野菜が苦手だった子も苦手が克服できそうです。 学校探検(生活科)2年生も「ようこそ1年生学校のことをつたえたいな」の学習をしています。 今日は、1,2年生のグループごとに学校探検をしました。校舎の中の色々な部屋を巡り、2年生がどんな部屋なのかを教えていました。探検カードにシールを貼ってすべての部屋を巡ることができるようになっています。2年生が1年生にシールを貼るように促してあげている姿も見られました。お兄さんお姉さんになった2年生の姿が頼もしく感じられました。 調理実習(6年生)5年生の時に学習したゆでる調理といためる調理を比べて「いためるとどうなるか」「いためる調理の良さは何か」などを学びました。 いためる調理として今日は「野菜炒め」を作りました。にんじんの切り方ピーマンの切り方、炒める順序、タイミングなどを考えて、どのグループもおいしい野菜炒めができました。 たんぽぽファーム(たんぽぽ学級)今年はミニトマト、ピーマン、なす、枝豆、落花生、メロンの苗を植えました。 「家に持って帰りたい。」「先生にあげたい。」「ピザを作りたい。」など、子どもたちの収穫の意欲も高まっています。 水やりと管理をしっかりして、立派な野菜を育てていきたいと思っています。 高学年 参観懇談会参観授業では、おうちの方の前でしっかりと考えたり、発表したり、4年生は、全力で走ったりと、張り切ってがんばっている様子がたくさん見られました。 やはり、おうちの方の応援は、子ども達にとって大きな力になります。 引き続きよろしくお願いいたします。 学級懇談会の参加もありがとうございました。 |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |