![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:137 総数:836778 |
五日市学区 市民運動会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市小学校の児童たちも多数参加して、運動に親しんでいました。 本校のグラウンドには、老若男女を問わず、たくさんの地域の方が参加され、秋晴れに爽やかな笑顔の輪が広がりました。 五日市学区 市民運動会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市小学校の児童たちも多数参加して、運動に親しんでいました。 本校のグラウンドには、老若男女を問わず、たくさんの地域の方が参加され、秋晴れに爽やかな笑顔の輪が広がりました。 五日市学区 市民運動会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市小学校の児童たちも多数参加して、運動に親しんでいました。 本校のグラウンドには、老若男女を問わず、たくさんの地域の方が参加され、秋晴れに爽やかな笑顔の輪が広がりました。 五日市学区 市民運動会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市小学校の児童たちも多数参加して、運動に親しんでいました。 本校のグラウンドには、老若男女を問わず、たくさんの地域の方が参加され、秋晴れに爽やかな笑顔の輪が広がりました。 学校運営協議会(第2回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、委員の皆様に校内を歩いていただき、児童たちが伸び伸びと学んでいる様子を観ていただきました。 協議では、学校運営に関して、建設的なご提言をたくさんいただきました。 貴重なご意見をいただきまして、本当にありがとうございました。 教育実習生の授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生の国語科の授業でした。 漢字の成り立ちについて考え、漢字を意味でとらえる学習に挑戦していました。児童たちは、実習生が準備していた「漢字クイズ」に答える形で、意欲的に学んでいました。 教育実習生の授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、2年生の道徳科の授業でした。 誰もが持つ怠けたい気持ちを「心のシーソー」に例えると、児童たちは自分事として捉えて真剣に考えていました。 教育実習生の授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、5年生の道徳科の授業でした。 実習生が予め準備していた問い掛け(発問)に対して、児童たちは活発に自分の考えを述べていました。 陸上記録会に向けて![]() ![]() グラウンドと体育館では、先生たちの指導を受けて、児童たちが走ったり投げたり跳んだり、練習に励んでいました。 ![]() ![]() 表彰!おすすめの本をたくさん読んだ子![]() ![]() たくさんの児童が表彰され、一人ずつ、校長先生から賞状を受け取りました。 本好きになって、心を豊かに育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() 校内研究授業(なかよし学級)
10月10日(木)に校内研究授業・協議会がなかよし学級で行われました。協議会では講師として、広信市教育委員会 特別支援教育課 指導主事 末永 慎一様にお越しいただきました。
授業では6年生の児童5名が、自由進度学習を手立てとして、算数科の学習に挑戦しました。子どもたちは、それぞれの課題に向けて真剣に取り組んでいました。また、先生も個人を大切にしながら支援を行っていました。 協議会では、「焦点化」「共有化」「視覚化」といった授業のユニバーサルデザインについてや、合理的配慮の具体などについて御指導御講話いただきました。すべての子どもたちが主体的・協働的に学ぶ授業について、改めて考え、学び、研鑽を積むことができました。 末永指導主事様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 理科 日光とかげ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドに出てきた児童たちは、太陽の動きに合わせて、影の長さや形が変わることを友達と一緒に観察していました。 3年 理科 日光とかげ 1![]() ![]() グラウンドに出てきた児童たちは、太陽の動きに合わせて、影の長さや形が変わることを友達と一緒に観察していました。 ![]() ![]() 後期始業式 2![]() ![]() 学校長から、児童の心に育てていきたい「3つのたね」の中から、「やさしさ」の種の話がありました。 スウェーデンの学校で行われた有名な実験が紹介されました。 30日間「優しく温かい言葉」を聞かされた植物と、同じ日数「意地悪な悪口」を聞かされた植物。生育に大きな差が表れた様子を観て、多くの児童たちが驚きの声を上げていました。 「人間なら、きっと、もっと大きな差が出ると思いませんか」学校長の問い掛けに、児童たちはじっくりと考えを巡らせているようでした。 温かく優しい言葉をたくさん発信できる五日市っ子が育っていくことを願っています。 ※11月初旬まで、大学生の皆さんが本校で教育実習に励みます。 ![]() ![]() 後期始業式 1![]() ![]() 学校長から、児童の心に育てていきたい「3つのたね」の中から、「やさしさ」の種の話がありました。 スウェーデンの学校で行われた有名な実験が紹介されました。 30日間「優しく温かい言葉」を聞かされた植物と、同じ日数「意地悪な悪口」を聞かされた植物。生育に大きな差が表れた様子を観て、多くの児童たちが驚きの声を上げていました。 「人間なら、きっと、もっと大きな差が出ると思いませんか」学校長の問い掛けに、児童たちはじっくりと考えを巡らせているようでした。 温かく優しい言葉をたくさん発信できる五日市っ子が育っていくことを願っています。 ※11月初旬まで、大学生の皆さんが本校で教育実習に励みます。 ![]() ![]() 前期終業式 2![]() ![]() 校長先生からは、「3つのたね」のお話がありました。3つの種とは、「やさしさ」「自分から」「わくわく」の種のことで、学習場面や友達との協力や関わり合いの中で育まれます。 児童たちは、お話を聞き、前期の自分を振り返っていました。そして、一人一人が後期に向けて希望を持って歩んでいくことを確認していました。 ![]() ![]() 前期終業式 1![]() ![]() 校長先生からは、「3つのたね」のお話がありました。3つの種とは、「やさしさ」「自分から」「わくわく」の種のことで、学習場面や友達との協力や関わり合いの中で育まれます。 児童たちは、お話を聞き、前期の自分を振り返っていました。そして、一人一人が後期に向けて希望を持って歩んでいくことを確認していました。 ![]() ![]() なかよし学級で調理実習をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの活動場所では、児童たちの笑顔が、たくさんあふれていました。 異学年交流を通して、相手を思いやる優しい心を育んでほしいと願っています。 クラブ活動 1![]() ![]() それぞれの活動場所では、児童たちの笑顔が、たくさんあふれていました。 児童たちには、異学年交流を通して、相手を思いやる優しい心を育んでほしいと願っています。 ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |