|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262739 | 
| 大きな声で 5月23日(木)  登校の様子 5月23日(木)   2年生は飼育ケースを持って登校してくる子が数人いました。 今日はくもり 5月23日(木) 「あごがはずれそう!」 5月22日(水)  1校時1年生の音楽科の授業のひとこまです。 大きく口を開けて歌っていたことを先生にほめられました。 ますます大きく開けて、「あごがはずれそう!」と言っていました。 がんばり方が1年生らしくて、かわいいですね。 今日の給食 5月22日(水) 「酢の物」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、キャベツ、きゅうりが入っています。野菜がシャキシャキ、茎わかめがコリコリした食感で、さっぱりとしたおいしい酢の物でした。 <今日の献立> ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ…豆腐> 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。 給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、肉豆腐にしました。 <明日の献立> 黒糖パン ポークビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳 力を合わせて3 5月22日(水)  ご家庭でも、お子様につくってもらうのはいかがでしょうか。 数年後の「ひとりぐらし」にも役立つかもしれませんね。 力を合わせて2 5月22日(水)   うまくできあがりそうです。 力を合わせて1 5月22日(水)   草刈り 5月22日(水) はじめのあいさつ 5月22日(水)  「〇個見つけた!」 5月22日(水)   「トカゲも一員」 5月22日(水)   よく見ると机の上に「トカゲ」の姿も。 「トカゲも呼んであげて」と「トカゲ」も学級の一員にするようでした。 教科書を持って 5月22日(水)   教室の後ろには、作成中の「野外活動新聞」がおいてありました。完成が楽しみですね。 全集中2 5月22日(水)   筆順や読み方などを確認していました。 練習するときは書くことに集中していて、最高学年らしさを感じました。 全集中1 5月22日(水)   筆順を確認していました。 そのあと、漢字を書き始めると音一つしない集中した姿を見せてくれました。 漢字が分からん… 5月22日(水)   3年生教室では、図画工作科で描いた「目を守るポスター」と「歯を守るポスター」を応募するための名札を書いていました。 「ぼくの名前は漢字が難しくて分からん…」 「私は簡単よ、「も」だもん。」などいろいろな反応がありました。 名前を書くのも一苦労するようです。先生に用意してもらった紙に、名前やふりがなを書いていました。 朝のひとこま 5月22日(水)   朝から元気に遊ぶ子ども達 (写真中) そろっているのは何年生のくつ? (写真下) 1年生のアサガオ 胸に何を? 5月22日(水) よく見ると胸に大きな葉っぱをつけている6年生がいました。 「大きくなった!(^_^)」 5月22日(水)   水やりをする姿から「大きくなってね(^_^)」という優しい気持ちが伝わってきます。 子ども達を迎える花 5月22日(水)   | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |