最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:108
総数:461963
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

第2回定期試験に向けて着実にレベルアップをしています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。アウトプット型の学力を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「一冊のノート」を教材にして「家族への敬愛」「家族愛」「家庭生活の充実」をテーマにした「特別の教科道徳」の授業を行いました。「一冊のノートに書かれた祖母の苦悩や不安、家族への思いに気づく姿を通して、祖父母への敬愛を深め、家族の一員として慈しむ心情を養う」がねらいの道徳授業でした。より充実した家庭生活を築くことの大切さに気付くことが重要です。身近な人々を大切にし、家族に対する愛情を深めることの重要性について考えさせたいものです。こころの教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「富士山から変えていく」を教材にして「つながりが生み出す力」「社会参画」「公共の精神」をテーマにした「特別の教科道徳」の授業に取り組んでいます。「公徳心及び社会連帯の自覚を高め、一人一人が協力し、よりよい社会を実現していこうとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。だれもが住みよい社会は、ひとりひとりのお互いを思いやる寛容の気持ちが行動となって現れることによって実現します。社会を構成していくのは、その構成員である国民や市民ひとりひとりです。社会を構成していくのは自分たちであるという自覚を持たせ、お互いに尊重しあいながらよりよい社会の実現に努力する実践意欲を育てたいものです。ひとりひとりが理想的なだれもが快適に幸福に安心安全に生活できるような国際社会に改革していくことが重要です。共生社会を構築してく社会参画意識を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別の教科道徳に取り組んでいます。「希望と勇気」「克己と強い意志」「よりよく生きる喜び」「思いやりと感謝」「礼儀」「公正公平社会正義」「友情と信頼」「向上心と個性の伸長」「生命の尊厳」「遵法精神と公徳心」「社会参画と公共の精神」「国際理解と国際貢献」「節度と節制」「勤労」「自主自律自由と責任」「よりよい学校生活」「自然愛護」「感動と畏敬の念」「家族愛と家庭生活の充実」「郷土愛」「国を愛する態度」「伝統文化の尊重」「相互理解と寛容の精神」「真理探究と創造」などのテーマで特別の教科道徳に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

後期の学級組織や係活動について話し合っています。生徒が主体の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 後期始業式が行われています。今日から後期教育課程が始まります。2日後には定期試験が行われます。難易度の高い問題が出題されても「なんとかする力」が問われています。あきらめない強い心、粘り強く問題解決する能力を発揮して、なんとか正解にたどり着きましょう。持続可能な社会を実現するために、なんとしても解決しなければならない社会問題を協働の精神やレジリエンス能力を発揮して、「なんとかする力」を結集して課題解決の方法を探求しましょう。そのためのチームワークを結集しましょう。仲間とはみんなが幸福になるために改善解決に取り組む自発的な集団です。最新の科学技術を開発発明し、人類の幸福のため、平和利用のため、社会問題解決のために人類の英知を結集しましょう。人類全体を幸福にするために、ひとりひとり全員がしっかりと学び、研究し、改革に取り組みましょう。世界を理想的な国際社会にするために発明発見をすることは素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から朝学習や朝読書で学力向上に取り組んでいます。第2回定期試験に向けて全力で準備を進めています。学習意欲が高まっています。試験勉強をやり切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から後期教育課程がスタートします。
 民間シンクタンク「ブランド総合研究所」は13日、2024年の都道府県魅力度ランキングを発表し、北海道がトップ、2位京都、3位沖縄となりました。北海道は都道府県別調査を始めた09年から16年連続首位を維持しています。「その地域にどの程度魅力を感じるか」など90項目の質問を尋ねています。北海道は観光都市が多いことが評価され、京都は歴史、沖縄は離島という明確なイメージが上位になった要因とされています。中国地方では広島が16位、岡山32位、島根38位でした。研究所では「地域のブランド力を高める取り組みが各地で進み、上位との下位の差が縮まった」と分析しています。地元地域の魅力や歴史を情報発信する取り組みは喫緊の課題になっています。
 広島市や廿日市市の大工や家具職人が集う「広島鉋会」が、工業高校の生徒の技術育成に貢献しています。木材利用センターでの学習会に3校の20人の生徒が集まり、ものづくりの全国大会への出場者が相次いでいます。職人や木工づくりの愛好者が腕を磨いています。職人技を吸収し習得する貴重な場になっています。技能五輪全国大会に出場します。「建築大工」部門で課題解決に取り組み、「忍耐力をつけて入賞したい」と意気込んでいます。熟練の技に触れられる「鉋会」の存在意義を強調しています。「基本をしっかりと習得し、生かしてもらいたい」と語っています。伝統の技を受け継ぐ職人の育成に力を注いでいます。日本の伝統文化を大切にしています。
 学校の校則について中高生100人が考えるイベントが開催されました。13日に行われたのは、こどもの支援を行う認定NPO法人が主催した「ルールメイキングサミット2024」です。全国から集まった中高生が校則の見直しなどルールメイキングについて議論し、学び合いました。参加者は「小さい目標をひとりひとり作って、それに向けて努力する姿勢を持つことで、全体的にいい方向に進むことができるんだと感じた」と語っています。参加した教師からは「大人からルールを押し付けるのは、子供たちをお客さんにして、主体性を奪うことになるのでよくない」と語っています。主権者教育にもつながる大切な学びです。「サミットをきっかけにしてより多くの子供たちにルールメイキングに取り組んでもらいたい」としています。社会参画意識を育成しています。ひとりひとり個人個人が自分事としてよく考え、議論し、判断し、だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築するための取り組みが進化しています。国際社会で大活躍できる常識ある立派な人材へと成長してもらいたいものです。人権や個性や多様性を最大限に尊重する新時代が到来しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 全国的に秋祭りが開催されています。交通安全祈願で知られる速谷神社では12日、創建1800年大祭がありました。社殿での神事に関係者や住民が参列し、信仰や伝統の継承を誓い合いました。「幣帛」が神前に捧げられました。地域の平安を願う祝詞を読み上げた後、巫女が舞を披露しました。夜には神楽も行われ、境内が賑わいました。速谷神社は県内でも有数の歴史があります。平安時代初期の文献に「安芸国造」の称号を授かったと記録があります。近年は交通安全祈願に参拝する人が多くなっています。宮司は「広島の神として紡いできた歴史を次世代時繋ぎ、多くの人々の心のよりどころとなる神社を目指していく」と語っています。日本の伝統文化を大切にしています。
 2万5千個の雪洞ぼんぼりが彩る「尾道灯りまつり」が12日夜開催されました。神社仏閣や商店街などでぬくもりのある光の世界を醸し出しました。西国寺では小中学生が将来の夢を書いたぼんぼりが並びました。尾道駅では尾道水道の花火や千光寺ロープウェイをかたどった光の周辺に人の輪ができました。「とても幻想的。家族と特別な時間を過ごすことができた」と語っています。地域の伝統行事を大切にしています。地元地域の魅力や歴史を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲はありますが、東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今日は雲が広がりやすく、夜には雨になる時間帯や地域があるという予報になっています。最高気温は27度前後になりそうです。こまめな水分補給を心掛けてください。クールビズとウォームビズを組み合わせて、服装で体温調節し、体調管理に努力しましょう。今週は試験期間中なので、3連休中も着実にテスト勉強に取り組むことができたと思います。試験本番まであと2日になりました。キャリアハイの成績を残せるように努力しましょう。
 2024年のノーベル平和賞に被爆者の全国組織日本被団協が決定しました。ノルウェーのノーベル賞委員会が11日、発表しました。結成から68年、非人道的な原爆被害を世界へ告発し、「再び被爆者をつくるな」と核兵器廃絶を訴え続けてきた運動が高く評価されました。ウクライナやパレスチナ自治区ガザで戦闘が続く中、核戦争を回避し、世界平和の実現を国際社会に迫る受賞となりました。現実社会はむしろ核兵器の脅威が高まっているとも考えられます。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 部活動は停止中です。学校全体でテスト週間に突入し、試験勉強に真剣に取り組む雰囲気が漂っています。いい意味の適度な緊張感の中で助け合い教え合いながら学力向上成績アップに努力しています。今日は学習机と席を廊下にも準備して、多数の生徒が参加できる体制を整えています。3連休中の各自の取り組みも重要です。だれもが平和で幸福に年末年始を穏やかに過ごせるように、学習成果を出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 絆ルームに自主的に集まって、第2回定期試験に向けて主体的に取り組んでいます。その他の生徒たちも、各家庭でテスト勉強に取り組んでいます。テスト勉強をやり切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

前期最後の清掃活動です。黙々と作業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 前期終業式の全校集会の中で感謝状が手渡されました。地域に貢献し、地域住民の方々に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。困っている方々を支援し、相互に尊重しあう行動を実践できることは素晴らしいことです。全校生徒から称賛の拍手が贈られました。「広島平和プロジェクト」の報告会がありました。世界平和の実現を祈ります。国際社会に貢献できる立派な国際人になりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 前期終業式が行われました。今日で前期教育課程が修了します。前期の学校生活で学んだことを糧に、後期もよりよい充実した学校生活にしていきましょう。PDCAサイクルを回して、改善するべきところは改善して学びを深めましょう。3連休中も第2回定期試験に向けて学習をやりきりましょう。レベルアップを図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で重要語句のトレーニングに取り組みました。語彙力強化キャンペーン中です。マレーシアとモンゴルのこどもたちが学ぶ様子と生活する様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

学力も食物の栄養もバランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第2回定期試験に向けて全力で取り組んでいます。前期総まとめの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一歩一歩着実にテスト勉強を前進させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

勉学の秋です。世界を舞台に大活躍できる立派な人材に成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 2年高校授業体験 修学旅行説明会
10/24 絆学習会
10/25 文化祭準備
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780