![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:148 総数:526972 |
10月18日(金) 学校の様子
10月に入り、運動しやすい気候になってきました。
1時間目に外を見てみると、グラウンドをいっぱいに使って、いろいろな競技に取り組んでいました。 上 2年生男子:この後のハードル走のために、腿をしっかり上げて走る練習をしています。 中 2年生女子:バレーボールのサーブの練習をしています。どんどん決まっています。 下(グラウンド奥)3年生男子:ハンドボールの試合中。盛り上がっています。 (グラウンド手前)3年生女子:サッカーの試合中。ボールに集まらないように工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 学校の様子
1年生の「総合的な学習の時間」の様子です。
1年生では、グループで、SDG'Sの17項目から1つテーマを選び、そのことに取り組んでいる企業について調べています。 調べた内容は、タブレットを使ってまとめ、みんなの前でプレゼンテーションをする予定です。 どのグループも工夫してまとめていました。 発表が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 学校の様子
今日も、2年生は調理実習です。
良い匂いに惹かれて調理室をのぞいてみると、きゅうりの輪切りの実技テストをしていました。 30秒で条件を満たしたきゅうりの輪切りが何枚できるか、というもの。 なかなか上手に切っていましたよ。 切った輪切りのきゅうりはサラダになりました。 もちろん、牛丼も美味しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 学校の様子
後期が始まりました。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の国語。「聞き上手になろう」。ペアの相手に夏休みの思い出を話してもらい、それを上手に聞く活動をしていました。相手が話したくなるような聞き方ができましたか? 写真中:2年生の家庭科。調理実習。まずはキュウリのサラダ作りから。丁寧にキュウリを切っていました。 写真下:3年生のキャリア教育。面接の練習がはじまりました。みんなドキドキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金) 学校の様子
前期最終日の学校の様子です。
2年生の家庭科。調理実習。 牛丼とキュウリのサラダを作り、美味しくいただきました! 写真中:牛丼。美味しそうですね。サラダの写真は撮れませんでした。残念。 写真下:食べ終わったグループから片づけを開始。もちろん、片付けまでが調理実習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木) 学校の様子
本日の学校の様子です。
写真上:1年生の英語。教科書の内容に関する先生からの質問に英語で答えていました。ゲーム形式なのでとても盛り上がっていました。 写真中:2年生の保健体育。ハードル走。仲間に動画を撮影してもらい、自分のフォームを確認しながら挑戦していました。 写真下:3年生の数学。一次関数。リレーのバトンをスピードのロスなくつなぐには、前の走者がどこに来た時にスタートを切ればいいか?考えました。難しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(水) 学校の様子
この袋と布は何だか分かりますか?
先週行われた、文化祭(合唱の部)の練習用に各クラスに配付した、キーボードのカバーと電源収納袋です。 実は、これらは今回、家庭科部の皆さんが作ってくれたものでした。 文化祭を支えてくれた人がこんなところにもいましたね。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火) 文化祭(展示の部)その2
文化祭(展示の部)の続きです。
雨の中、多くの保護者の方にご来校いただきました。 ありがとうございました。 写真上:家庭科部の展示。手提げかばん、人形、衣服などなど、さまざまな手芸作品を展示してます。 写真中:美術や国語などで生徒たちが作成した作品も並びます。 写真下:今年は、学級が製作した作品も並びました。これは、生徒たちが考えたゆかいな街です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火) 文化祭(展示の部)その1
今日は文化祭(展示の部)です。
文化部の作品や各教科で生徒たちが作成した作品を展示しました。 ちなみに、放送部は、昼食の時間に製作したラジオ番組を放送しました。 鑑賞する生徒たちも興味津々でした。 写真上:技術部の展示。今年もでました!井口スイッチ!スタート地点からボールを転がした時、どのゴールにたどり着くかを当てるクイズになっています。 写真中:図書部の展示。お勧めの本が沢山です!最近話題の本もあります。 写真下:美術部の作品。彫刻、風景画、キャラクターのイラストなどなど、どれも力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネット上で知り合った人との交流について
インターネット上では、実生活での知り合いだけでなく、面識のない人とも気軽に交流することが できます。
しかし、そんな相手とのやりとりをきっかけに、子どもたちが深刻な事件に巻き込まれて しまうケースも少なくありません。。。 ↓↓↓ インターネット上で知り合った人との交流について きまぐれ校長レポート 〜「龍神山の壁画設置」の巻〜
10月6日(日)。
本校の美術部が夏休みから約1カ月半をかけて製作した壁画が龍神山の斜面に設置されました。 今年の壁画は、「つながり」をイメージして作成されました。 ちなみに、壁画の左右に描かれているのは「ひるがお」。花言葉は「絆」です。 壁画は令和4年から1作品ずつ作成・設置し、今年で3作品目(写真下)。 貴重な機会を提供してくださった井口社協の皆様、設置にご尽力いただいたおやじの会の皆様、ありがとうございました。 そして、美術部の皆さん、お疲れさまでした。つながりを大切にしたいという皆さんの想いが地域に広がっていけばいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 学校の様子
すっかり朝晩が涼しく(寒く)なりました。
本日の学校の様子です。 写真上:1年生の理科。物質を熱したときの変化を比較しました。 写真中:2年生の家庭科。さまざまな食品の切り方を学びました。そろそろ調理実習ですかね。 写真下:3年生の社会。タブレットで情報を集めながら、1カ月でどれくらいの生活費がかかるのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 学校の様子
今日、3年生は、広島市立広島商業高等学校の先生をお招きして、「マナー講座」を体験しました。
受験だけではなく、学校生活や社会の中のいろいろな場面で必要なマナーについて学びました。 実戦もたくさんしていただきました。とても有意義な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜「文化祭(合唱の部)」の巻〜
10月2日(水)。
さくらぴあで文化祭(合唱の部)を開催しました。 1年生は元気ではつらつとした歌声を、2年生は美しいハーモニーを披露してくれました。 3年生の歌声はどのクラスも重厚で、感動的でした。3年前、彼らが1年生だった時のたどたどしい歌声を思い出し、その成長を思うとますます胸が熱くなりました。 「金賞、銀賞などの賞があるが、今日までみんなが頑張ってきたことに価値がある」という文化委員長の言葉も心に響きました。 素晴らしい合唱だったと思います。 生徒の皆さん、感動をありがとう! ※私は審査員だったので、合唱の写真は一枚も取れませんでした。すみません。 写真上:開場前、急いで準備する執行部 写真中:吹奏楽部の演奏。先生たちのダンスも最高でした(笑) 写真下:閉会後、文化委員たちが記念写真を撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 学校のようす
10月に入りました。
そして、いよいよ明日は文化祭(合唱の部)です。 各学級が最後の練習に取り組みました。 練習を始めて約一か月。様々な問題があったと思いますが、明日が最後です。 皆が気持ちを一つにして頑張ってくれることを期待しています。 ※ 写真は、すべて3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 学校のようす
9月最後の一日でした。
本日の学校の様子です。 写真上:生徒朝会。文化祭合唱の部が近づいてきました。文化委員がプログラムの表紙のデザインを発表したり、全学級へ激励のメッセージを送ったりしました。 写真中:1年生の英語。自分が好きなものを取り上げて、英語でスピーチしていました。 写真下:1年生の美術。絵文字デザイン。作成した作品を鑑賞し合っていました。仲間がどんな工夫をしているか感じることができましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 学校のようす
合唱祭まであとわずか。
今日は1学年の学年交流会でした。 登壇・降壇の仕方を確認したり、審査員が審査の流れを確認したりしました。 1年生の皆さん、当日は元気な歌声を期待していますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) 学校のようす
本日の生徒たちの様子です。
写真上:1年生の音楽。合唱祭に向けたパート練習をしていました。写真右奥のグループは、しっかり発声練習をしていました。 写真中:2年生の技術。生物の育成。これからほうれん草を育てます。グループごとに種の植え方を確認していました。上手く育つといいですね。 写真下:3年生の学年交流会。6クラスが集まり、合唱を交流しました。どのクラスも先週の縦割り交流会の時からレベルアップしているように感じました。ラストスパート、がんばれ3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜「新人戦 その1」の巻〜
9月21日(土)。
新人戦の時期となりました。 野球部の初戦の相手は学院中。 先制されましたが、気持ちを切らさず、じわりじわりと追い上げ、あと一歩まで迫りました。 残念ながら、そのまま逃げ切られてしまったのですが、私は、あきらめずに戦う生徒たちの姿から元気をもらいました。 野球部のみなさん、次の試合もがんばってください! (下の写真は、守備側が井口中です。) ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜「たられば防祭」の巻 その2〜
「たられば防祭」のつづき。
本校の吹奏楽部もアルパーク内で演奏を披露し、多くの方々に聞いていただきました。 吹奏楽部の皆さん、スケジュールが沢山ある中でよくがんばりましたね。お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |