最新更新日:2025/07/08
本日:count up141
昨日:335
総数:530109
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

10月18日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 10月21日〜25日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="108553">10月21日〜10月25日</swa:ContentLink>

10月18日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「ホキの照り焼き」「赤じそあえ」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月18日(金) 授業の様子 体育

 10月も中旬を迎えていますが、今日も「夏日」ですね。
 そんな中、グラウンドでは、2年生女子が元気に走幅跳を行っています。元気な声が聞こえてきます。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金) 授業の様子 道徳

各学年の道徳の授業の様子です。
(上)1年生です。ある樹木医の話を通して、自然の偉大さについて考えています。
(中)2年生です。合唱の取り組みをテーマにした物語を通して、人の思いやりについて考えています。
(下)3年生です。日本画家東山魁夷さんの話を通して、自然への畏敬の念を感じ取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 合唱練習

 本番まで一週間を切りました。各学年・クラスともにラストスパートをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ポークビーンズ」「卵と小松菜のソテー」「バターパン」「牛乳」でした。
 ポークビーンズに使われているいんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月17日(木) 授業の様子

(上)1年生美術です。「絵文字」を作成しています。
(中)2年生国語です。説明文『モアイは語る』の読解をしています。
(下)3年生理科です。「仕事とエネルギー」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ビビンバ」「わかめスープ」「牛乳」でした。
 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月16日(水) 授業の様子

(上)2年生数学です。一次方程式について学習しています。
(中)1年生社会です。地理で中国の経済発展について学習しています。
(下)2年生社会です。地理で九州沖縄地方の自然と産業の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 3年生実力テスト

 本日、3年生は実力テストを受けています。1日で5教科受験します。大変ですが、最後まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1

10月15日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「いも煮」「甘酢あえ」「ごはん」「チーズ」「牛乳」でした。
 山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが、屋外で大きな鍋を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。いろいろな具材のうまみが相まっておいしいですね。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月15日(火) 合唱縦割り交流会

 来週の文化祭に向けて、各クラス合唱が仕上げの時期を迎えています。今日は、縦割り交流会を行っています。
 他学年の合唱を聴いて、さらに刺激を受けたことと思います。あと少しです。本番に向けて頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) 授業の様子

(上)1年生理科です。エタノールの沸点について調べています。
(中)2年生女子体育です。走幅跳を行っています。
(下)3年生社会です。公民で、知的財産権など新しい人権について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) あいさつ運動

 今日から生徒会主催のあいさつ運動が行われています。初日の今日は生徒会執行部の生徒たちが正門付近に立って挨拶を行っています。
 気持ちのよい挨拶が交わされています。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 10月14日〜18日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="108402">10月14日〜10月18日</swa:ContentLink>

10月11日(金) 部活動の様子 その2

 グラウンドです。ソフトテニス部、サッカー部、野球部が活動しています。こちらからも元気な声が聞こえてきます。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金) 部活動の様子 その1

 体育館です。男子バスケットボール部とバレーボール部が活動しています。元気な声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金) 授業の様子

(上)2年生英語です。比較級・最上級について学習しています。
(中)2年生理科です。回路に加わる電圧について調べています。
(下)1年生国語です。複数の読み方をする漢字について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) 授業の様子

(上)2年生社会です。地理で日本の産業について学習しています。
(中)3年生国語です。小説『故郷』の主題に迫っています。
(下)2年生英語です。ハロウィンについての記事を読んで感想を伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「じゃがいものそぼろ煮」「キャベツとツナの昆布あえ」「ごはん」「ブルーベリーゼリー」「牛乳」でした。
 キャベツとツナの昆布あえは、せん切りにして加熱・冷却したキャベツ・にんじんと、ツナ・塩昆布佃煮をごま油であえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171