最新更新日:2025/07/07
本日:count up20
昨日:247
総数:683519
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

お互いの表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の練習の様子です。3年生は、エイサーに挑戦しています。今日は、お互いの表現を見合って、良いところを伝え合いました。友達の表現の良さを感じて、自分の表現に生かしていきます。

かっこかわいいキラリンダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の練習の様子です。手にしているのは「きらきらリンリン棒」です。棒付きのポンポンで「リンリン」という音がします。子どもたちが目指しているのは「かっこかわいい」ダンス!その名の通り、格好よくて可愛いダンスです。

10月18日の給食献立

10月18日の給食は、ごはん、ホキの照り焼き、赤じそあえ、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

画像1 画像1

背中の文字

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の廊下には、運動会のときに着る法被がハンガーに掛かっていました。法被の背中には、それぞれ文字が書いてあります。ソーランの演技をさらに盛り上げてくれそうな力強い文字です。

計算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の授業の様子です。この単元では、2〜3位数×1位数の筆算の仕方について考えていきます。既習の内容を生かしながら考えていきます。

タイミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の運動会の練習の様子です。フラッグを回して座るという一人一人の動きが連続すると、躍動感あふれる表現になります。演技する子どもたちの様子をそばで見ていると、友達の動きをよく見ていてタイミングを合わせて動いていることが分かります。

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業の様子です。今日の授業のめあては「リコーダーの『シ』『ラ』『ソ』の音色やタンギングに気をつけてえんそうしよう。」です。今日の学習内容を生かして「猫吹いちゃった」の曲を演奏しました。

円の面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「円の面積の求め方を考えよう」の授業の様子です。今日は、取り組んだプリントの練習問題の解き方の確認をしていました。運動会が近付き、その練習も本格的になってきましたが、こうして教室での授業も大切に積み重ねています。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生のクラスで教育実習生が授業を行いました。大学の先生も来てくださり、授業の様子を見てくださいました。算数科「たしざん」の学習で、子どもたちは、3+9の計算の仕方を図やブロック、さくらんぼ図を使って考えていきました。

棒運び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は運動会の団体競技で棒運びに挑戦します。1チームで1本の長い棒を握って走り、途中に置いてあるコーンを回ってゴールを目指します。チームで息を合わせることがポイントです。

共同作業2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、近隣の学校の業務員による共同作業が行われました。本校の西側の敷地内の剪定作業です。さらに整えていただき、気持ちよくすっきりとしました。

ウェーブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のフラッグを使った運動会の練習の様子です。今日はウェーブに挑戦していました。校舎から見ていると、きれいなウェーブになっていることが分かりました。今日、初めて挑戦したウェーブ。練習を重ねると、さらに見応えのある演技になることでしょう。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。毎週月曜日の朝にある読み聞かせですが、運動会の練習が始まったので、変則的に行っていただいています。ご協力に感謝します。

ブランコの補修

画像1 画像1
 今日は、ブランコの補修をしていただきました。長年使って傷んだ座板を取り換えていただきました。休憩時間にまたブランコを使ってしっかり遊ぶことができます。

10月16日の給食献立

10月16日の給食は、バターパン、ポークビーンズ、卵と小松菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。

画像1 画像1

本気

画像1 画像1
 運動会の練習中、子どもたちの見せる「本気」の姿。胸が熱くなります。

地域の方から

画像1 画像1
 三連休が明けて、後期始業式の朝、地域の方がいつものように花を飾ってくださいました。こうして、いつも子どもたちのことを応援してくださっています。ありがたい気持ちでいっぱいです。

エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の練習の様子です。今日は、エイサー用の太鼓パーランクーを持って音を鳴らしながら踊りました。手にはクラスごとに色の違う軍手をしています。道具を大切に扱う子どもたちです。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、五日市南中学校、五日市小学校、楽々園小学校、そして、本校の学校業務員の共同作業で、西側の広い範囲の剪定作業が行われました。すっきりときれいに整えられています。明日も引き続き、共同作業が行われる予定です。

10月15日の給食献立

10月15日の給食は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
いも煮…山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138