最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:30
総数:258016
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

一日のスタートは水やりから 6月6日(木)

画像1
画像2
 登校してきてまず、水やりをする1年生・2年生・3年生です。

「でか…」 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日のホームページ最後を飾る記事は…。
 子ども達が「かわいがっている」トカゲです。
 手に何か持って近づいてくる2年生。手にはトカゲがいました。
 「大きいね!」と話している横から、さらにもう1匹も登場。
 2匹並んで木に捕まっているところです。
 飯室小学校ならではの光景かと思います。

1年生から6年生まで 6月5日(水)

画像1
画像2
 少し日差しが強かったので、日陰で休憩する姿もありました。

ブランコ&ジャングルジム 6月5日(水)

画像1
画像2
 ブランコに乗っている子も気持ちよさそうです。ジャングルジムでも高いところまで登って眺めが良さそうでした。

6月5日(水)6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
 4年生は学級でおにごっこしているようでした。
 全力ダッシュで逃げたり、軽やかなステップを踏んでおにから逃げたりして、楽しそうでした。

今日の給食 6月5日(水)

画像1
 「豚肉のしょうが焼き」は、豚もも肉を粉しょうが、しょうゆ、清酒、みりん、さとうで調味してありました。しょうがの味もしっかりとしていて、甘辛い味だったので、おいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツでした。
 「米麺汁」には、ちくわ、米麺、たまねぎ、ブラックマッペもやし、にんじん、こまつなが入っていました。煮干しの香りがしました。ちくわがたっぷり入っていて、米麺がもっちりとしていたので、食べ応えがありました。

<今日の献立>
ごはん
豚肉のしょうが焼き
温野菜
米麺汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日(ひ)です。
 給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、 和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。
 今日は煮干しでだしをとった、和風の汁物にしました。
 また、もやしやこまつなも、広島県で多くとれる地場産物です。

<明日の献立>
パン
いちごジャム
コーンシチュー
豚レバーのケチャップソースかけ
レモンあえ
牛乳

大休憩の教室の様子 6月5日(水)

画像1
画像2
 3年生の授業を見た後、3年生・4年生に「捕まった」ので、4年生教室の様子を紹介します。
 タブレットの「スライド」の機能を使って、文章や絵でスライドをつくっていました。授業の発表用だったり、係の仕事だったりしているようです。大人顔負けです。
 

「くっつけてもいいですか?」 6月5日(水)

画像1
画像2
 似たような意見は「くっつけたほうがよい。」という意見も出てきました。
例:「歩きスマホ×」と「前をむく」は同じような意味

 また、「くっつけない方がよい。」という意見も出ました。
例:「飲酒運転×」と「ながら運転×」は、違うのでは。など

 意見を交流する中で考えが集約されたり、考えが整理されたりしていきました。

 チャイムが鳴ったので、続きは3校時に行われたようです。どのようなスローガンが3年生から出るのか楽しみですね。

だんだんとしぼって 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 「〇〇がいいと思います。理由は〇〇だからです。」
 賛成意見が出ると「にこちゃん」が貼られて、少し上にアップしていきます。賛成意見が多いほど、短冊が上がっていくので、どの意見の賛同者が多いのか一目瞭然で分かりやすいですね。

どの意見がよいのか 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 出ていた意見のどれがよいのか、グループで話し合っていました。

全員発表 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 自分の考えを一人ずつ順番に発表していきました。
 短冊にまとめていき、友達の発表の後には拍手をしていました。

話し合うときに大切なこと 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 学級会の臨む前に、各自で「話し合いのめあて」「自分のめあて」「自分の意見とその理由」をあらかじめプリントに書いていました。これだと、発表しやすいですね。
 また、先生からは前の話し合いのときに「よかったこと」と「これから」(がんばること)を確認されていました。
 下の写真にある「5つのやくそく」、これができるようになると、よりよい話し合いになるのでしょうね。

スイッチ学級会はじまりはじまり 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生が「スイッチ学級会」を始めました。
 今日の議題は、「マスコット運動のスローガンを考えよう」でした。
 まず、提案理由を代表委員会に出た学級代表が説明していました。

気軽に見にきてください 6月5日(水)

画像1
 職員室の黒板に書いてありました。
 特別活動の授業です。学級会で「マスコット運動のスローガン」について話し合うようです。早速、行ってみました。

ここから見ると 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生がタブレットをもって廊下を歩いていました。
 図画工作科「ここから見ると」で、写真を撮っていました。おもしろそうな構図で描こうとすると、おもしろそうな格好で撮るようになるようです。

かわいらしい絵と字 6月5日(水)

画像1
 1年生の廊下には写真の絵と字が貼ってありました。
 字は名前なのでホームページには出せませんが、かわいらしい絵です。自分の顔を描いたようです。笑っている顔が多いのがいいですね。
 

終わりのあいさつ 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、ちょうど授業が終わり、号令をかけるところでした。
「これから、朝の会を…」
「ん?」
 先生が優しく、こっちだよと終わりの号令の仕方が書いてあるカードを出してくれました。
 ノートを見ると、国語科でスイミーの学習をしたのだと分かりました。

ダイナミックに 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、ダイナミックにのびのびと描いていました。

せんせいあのね 6月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 授業の様子をお伝えします。
 1年生は図画工作科「せんせいあのね」で、したことや思ったことを絵に描いていました。

そろっています 6月5日(水)

画像1
画像2
 3年生以上の靴がよく揃っています。
 今日は、1・2年生の靴箱の様子を紹介します。
 3〜6年生に負けないくらい、かかとが揃っていました。すばらしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005