最新更新日:2025/08/07
本日:count up30
昨日:15
総数:257993
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

もはや友達? 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 気づくと「胸ポケット」にカナヘビを入れて歩いている2年生と出あいました。もう友達のような関係ですね。
 カナヘビやトンボなど、捕まえた生きものを紹介してくれる2年生です。

元気いっぱい 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 うんてい・一輪車・鉄棒など、思い思いに遊んでいる様子です。

運動場西側の様子 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ブランコも大人気でした。おにごっこをしながら、ブランコをしている子もいました。おにが来ると、さっと逃げていきました。

(写真中)
 テーブルの上には、「お店」のマツボックリや木の実などが並んでいました。

(写真下)
 「生き物探し」に夢中な子ども達です。
 網と飼育ケースが似合う飯室っ子達です。

3年生4人組が見つけたものは… 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 運動場西側の木陰で3年生が何か一生懸命探していました。
「この手の中に何が入っているでしょう?」
 中を見せてもらうと、カナヘビがいました。
 隣の子の手には、ショウリョウバッタがいました。
 短い時間でも、生きものとふれあうことが大好きな飯室っ子達です。

大休憩スタート 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩がスタートしました。
(写真上)
 1年生が6年生にくっついていました。6年生は1年生に優しく接していました。

(写真中)
 ブランコの周りにも、たくさん子ども達がいました。

(写真下)
 今日はドッジボールを楽しむ子ども達もいました。

待っている間に 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 廊下に出ると保健室前に並んでいる子ども達がいました。
 とても静かだったので、誰もいないのかと思って廊下に出たのでびっくりしました。

 3年生が視力検査に来ていたのですが、待ち時間も無駄な時間にならないよう本を持ってきて読んでいました。静かに待てるし、知識は豊富になるし、一石二鳥ですね。

は虫類も得意分野 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室の様子の続きです。
 運動場に向かって、友達に何か聞いている様子です。外では1年生から6年生までが、おにごっこなどをして走り回っていました。(写真上・中)
 生きものが大好きな2年生は、は虫類を触るのもへっちゃらです。(写真下)

時間割&生き物談議 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行きました。
 時間割を書いたり、カナヘビを囲んで話をしたりしていました。

「おはようございます!」「みんなは?」 9月11日(水)

画像1
画像2
 1年生教室に行きました。
 「おはようございます!」と大きな声であいさつをしてくれる1年生です。
 教室には4人しかいませんでした。
 あとの子は…
 運動場で走り回っていました。
 担任の先生は「子ども達は朝休憩、大休憩、昼休憩、すべて満喫しています。」と言われていました。朝から元気いっぱいの1年生ですね。

連絡ノート 9月11日(水)

画像1
画像2
 5年生教室の様子です。
 電子黒板に表示してある明日の時間割を黙々と書いていました。
 

時間割&友達と 9月11日(水)

画像1
 6年生教室に行ってみました。
 時間割を書いている子、友達と何か話をしている子など、仲よく朝の支度をしていました。さすが最高学年、落ち着いた雰囲気でした。

間に合うか… 9月11日(水)

画像1
画像2
 4年生教室の様子を見に行きました。
 エアコンが効いていて、どの教室も涼しかったです。
 いすの上で何か一生懸命漢字を書いていますね。どうも宿題を仕上げているようです。何とか朝のうちに仕上げられそうです。
 友達と話をして、ゆったりと朝の時間が過ぎているようでした。

「せっかくやったのに…」 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、いつもと趣向を変えて、朝の会が始まるまでの様子を紹介します。

 まず、3年生教室に行きました。
 宿題を種類ごとに出していました。

 「書いてない…。」
 せっかくやったのに、おうちの方に〇をつけてサインをしてもらうのを忘れたようです。このあとどうなったか心配ですが、きっと「明日、今日の分まで書いてもらって。」と先生に言われたのではないかと思います。
 連絡ノートに明日の時間割を書いたり、友達と話をしたりしていました。

クイズ(カエルはどこに?) 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 昨日の記事に1年生が虫探しをしている記事がありましたが、今朝、畑にはたくさんカエルがいました。
 どこにいるでしょう?(^O^)
 「保護色」なので、動かないととても見つけにくいです。

稲刈りまで あと8日 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 稲刈りまで、あと8日となりました。
 地域の方が水の管理もしてくださっていて、安心です。ありがとうございます。

あいさつ 9月11日(水)

画像1
画像2
 今朝のあいさつの様子です。
 上靴に履き替えるときも、靴をそろえながら入れていました。
 靴そろえも、がんばっています。

今朝の登校 9月11日(水)

画像1
画像2
画像3
 登校班でかたまって、安全に登校してくる様子です。
 列の最後に地域の方が旗を持ってついてきてくださっているのが見えました。いつもありがとうございます。(写真下)

キュウリに似ている… 9月11日(水)

画像1
 東校舎南側にあるヘチマです。
 暑さのせいでしょうか、昨年度に比べて育ちが悪いです。
 「なにしとるん?」
 昨日水やりをしているとき、2年生がやってきました。葉っぱの色が悪く育ちがよくないので水やりをしていることを伝えました。
 「きゅうり?」
 「ヘチマなんよ。」
 たしかに大きさは、きゅうりの大きさですね。

お礼 9月11日(水)

画像1
 昨日は参観・懇談(1〜3年生・ひまわり学級)にお越しいただきありがとうございました。
 4〜6年生の参観・懇談日は来週9月18日(水)を予定しています。ぜひお越しください。
 今朝は曇っていたのですが、朝から蒸し暑く、登校してきた子ども達は暑さで疲れたような感じがしました。早く秋らしい天気になってほしいと思います。

今日の「ほっこり」コーナー 9月10日(火)

画像1
 今日一番の「ほっこり」シーンは、登校してきた1・2・3年生が一列になって歩いているところです。
 よく見ると、4人とも大事そうに飼育ケースを持っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005