最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:15
総数:257966
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

校内全体授業研究会 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 本日は、午後から校内全体授業研究会を行いました。
 3年生の学級活動の授業でした。

 転入してきた友達ともっと仲良くなるために「かんげい会」を提案しているところです。

楽しい給食放送 9月20日(金)

画像1
 今日の給食放送は、みんなが笑顔になる放送でした。
 だじゃれコーナーです。

〇 ミスを見過ごす
〇 フランスのパンはフランスパン、日本のパンはジャパン
〇 姫の悲鳴
〇 モノレールにもう乗れるの?
〇 お金がなくスマネー
〇 水を飲んだらウルオーター

 自分たちで考えたのだそうです。
 どの本にも載ってない、オリジナリティーにあふれただじゃれでした。

今日の給食 9月20日(金)

画像1
 「肉じゃが」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。肉たっぷり、野菜たっぷりで、ボリュームのある肉じゃがでした。
 「ごま酢あえ」には、ちりめんいりこ、切干しだいこん、きゅうり、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。あっさりとした味付けで、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…切干しだいこん>
 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。
 また、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんは、貧血を防ぐ鉄や歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

<来週火曜日の献立>
牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

光るていねいさ 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生のノートは、ていねいな文字で分かりやすくまとめてあります。
 これなら、あとで見てもしっかり復習できますね。

タブレットの活用 9月20日(金)

画像1
画像2
 5年生は算数科で「奇数と偶数」の学習をしていました。
 タブレットで問題にチャレンジしていました。
 合っていたら「おめでとう!」と花吹雪が舞っていました。

原稿用紙に清書 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、これまで書いた作文や詩を原稿用紙に清書していました。

はらい 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の毛筆で「人」という文字を書いていました。
 左はらい、右はらいの練習から始めたようです。
 真剣に取り組んでいました。書き終わった後のホッとした表情もすてきですね。
 

学校支援ボランティア 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生が家庭科の学習で、学校支援ボランティアの皆様に、布をミシンで縫う作業の支援をしていただきました。
1 まち針でとめる
2 しつけをする 
3 まち針をとる
4 ミシンでぬう
という作業をしたようです。
 分からないときにすぐ聞くことができるので心強いですね。
 ありがとうございました。

ブロックを使って 9月20日(金)

画像1
画像2
 ひまわり学級では、算数科の学習で、ブロックを使ってたし算の計算をしていました。
 操作を通して理解が深まりますね。

何分もったでしょう? 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 突然ですが、クイズです。
 この姿勢のよい集中した状態は、何分もったでしょう。

1 10分
2 20分
3 30分



答えは…
3の30分です。
そのあとも、答え合わせなどをして少し声がした程度だったようです。

集中力アップ 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、漢字ドリルの問題にチャレンジしていました。
 とても静かだったので、誰もいないのかと思うほどでした。

10といくつ 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をお伝えします。
 1年生は、算数科の学習で「10といくつ」の学習をしていました。
 今日の「とい」は、「10といくつでかんがえると、どうやってけいさんするのかな。」でした。

大休憩終わり 9月20日(金)

画像1
画像2
 大休憩が終わりました。
 WBGTは、29.9度でした。
 明日からの雨に備えて、はで干しした稲にビニールシートをかけました。

大勢で 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 大勢の子ども達が「おにご」をしていました。
 元気いっぱいに走り回っている様子です。

リフォーム&おにご 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 木陰の中は、日差しがないので涼しく感じます。
(写真上)
 飼育ケースを触っていたので、何がいるのか聞きました。「今、リフォーム中です。」とのことでした。

(写真中)
 バッタが入った飼育ケースを見せてくれました。

(写真下)
 こちらでも「おにご」をしています。

店開き 9月20日(金)

画像1
画像2
 テーブルの上には、たくさんのマツボックリや枝が並べられていました。

大休憩スタート 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の始まりです。
 最近人気の「おにご」やブランコで遊んでいる様子です。ブランコは順番待ちができていました。

朝休憩の様子 9月20日(金)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩、運動場に繰り出してきた子ども達です。
 早速、おにごっこが始まりました。よく見ると6年生と1年生がいます。

目が合うと 9月20日(金)

画像1
画像2
 あいさつをするとき、目が合うと、心と心が通った気がします。
 気持ちのよいあいさつができる飯室っ子の様子です。

あいさつ 9月20日(金)

画像1
画像2
 ていねいなあいさつ、笑顔のあいさつに毎日癒されています。
 次に登校するときには、「秋らしい」空気であってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005