![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257954 |
「おにご」 9月24日(火)![]() ![]() ![]() ブランコ前でジャンケンからスタートです。 (写真中) いっせいに「にげろ!」 (写真下) 大休憩が終わるまで、続いていました。 気持ちのよい大休憩 9月24日(火)![]() ![]() たくさんの子ども達が運動場に出てきました。 楽しそうに 9月24日(火)![]() ![]() 手拍子も付けて、合唱している様子です。 とても楽しそうでした。 先生によると、2年前の6年生は、この曲が特にお気に入りだったそうで、「卒業前にもう一度歌いたい!」と言っていたそうです。 She is two years old. 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 「two」の意味を考えたり、ネコの年齢について文章を読んだりしていました。 思春期の体の変化 9月24日(火)![]() ![]() 10歳になる4年生、大人になる準備が始まります。「ビックリしないように」しっかりと学んでいました。 「はじめのかんそう」 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 3年生教室に行きました。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、感想を書いていました。 ○ ふしぎに思ったこと ○ 感動したこと ○ 考えてみたいこと を、書いていました。 朝の会 9月24日(火)![]() ![]() 今日は2年生の教室に行ってみました。 日直が前に出て、朝のあいさつをしたり、健康観察をしたりしていました。 「飯室っ子宣言」もしっかり覚えていました。 左右に分かれて 9月24日(火)![]() ![]() まだ、赤白が決まっていない学年もあったので、左右に分かれて歌いました。 さすがお手本の高学年 9月24日(火)![]() ![]() ![]() 体育館に行くと、すでに5・6年生は並んで座っていました。 さすが高学年です。朝会に臨む態度は、下学年のお手本になっていました。(写真上) 今日は1か月後に迫ってきた運動会に向けて「ゴーゴーゴー」を歌いました。(写真中・下) 朝の定番メニュー 9月24日(火)![]() ![]() 「おに」にならずにすんだ子から順に、ブランコ付近から散っていき、「おに」との距離を測っています。 気持ちのよい朝 9月24日(火)![]() ![]() 澄み渡ったきれいな青空のもと、ブランコ付近に集まる子ども達の様子です。 気持ちのよいあいさつ2 9月24日(火)![]() ![]() 小学生のうちから、しっかりと身につけてほしいと思っています。 気持ちのよいあいさつ1 9月24日(火)![]() ![]() ![]() それぞれのご家庭で、楽しく過ごされたことと思います。 今朝の登校の様子です。 こちらを見て、会釈したり、お辞儀をしたりと気持ちの良いあいさつができる飯室っ子達の様子です。 「よく来たね(^_^)」「しっかり歩いて来ましたよ(^_^)」という心の通うあいさつができるのがいいですね。 気を付けてお過ごしください 9月20日(金)![]() 猛暑が続いた後は、台風(熱帯低気圧に変わりそうですが)が西から接近し大雨になる予報も出ています。 皆様、気を付けてお過ごしください。 三連休後の火曜日、また元気に再開したいと思います。 写真は、大休憩にブランコで仲良く遊ぶ子ども達の後姿です。とても気持ちよさそうでした。 指導講話 9月20日(金)![]() 実り多い研究会となりました。 ご指導いただいた講師の先生方、ありがとうございました。 研究協議会 9月20日(金)![]() ![]() ![]() 授業者による振り返りを行い、よかった点、改善点、具体的な改善策について協議を行いました。 考えを発表 9月20日(金)![]() ![]() ![]() 「心配なこと」が出されると、その「解決策」を話し合っていました。 「意見を言ってもらっていない考え」には、何かありませんか?と司会が聞き、黒板に出された全部の意見について考えが出されました。 「心配なこと」は、○○が苦手な人がいたら困るのではないかという考えで、子ども達の優しさを感じました。 たくさん意見が出て振り返る時間が少なくなった中で、話し合ったことの振り返りも発表することができていました。 グループでの話し合い 9月20日(金)![]() ![]() ![]() 9月20日(金)![]() ![]() ![]() まず、全員が一人ずつ、理由を付けて意見を述べていました。 9月20日(金)![]() ![]() その目的に向かって、何をしたらよいか、あらかじめ考えていたゲームを今日は二つに絞るようです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |