最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:41
総数:224703
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

後期始業式

 10月7日(月)の朝、体育館で後期始業式を行いました。
 まず、校長先生からのお話で、後期に予定されている行事の確認を行いました。これからもたくさんの行事に「わくわく」が詰まっているはずです。
 そして、「努力」を続けることの大切さについても話がありました。その中で「努力」を続けてきた2人の児童が紹介されました。1人は、軟式野球をずっと頑張ってきた6年生の児童、もう1人はピアノをずっと頑張ってきた5年生の児童です。2人ともに共通しているのが、辛い時にも諦めず、ずっと「努力」を続けてきたことでした。これからも、2人はきっと夢に向かって頑張っていくことができるでしょう。話の最後には、校長先生から直接「いいね!」シールをプレゼントされました。
 皆さんも、何か一つ努力することを決めて、頑張ってみましょう!その頑張る経験が、しっかり成長につながるはずです。

画像1
画像2
画像3

算数科(3年生)

画像1
画像2
 10月7日(月)2時間目の学習の様子です。1組では、教育実習生が授業を行いました。
 1、2組とも、先生の説明をよく聞いて、集中して学習に取り組みました。

後期に向けて(4年生)

画像1
 10月7日(月)4年2組では、後期に向けて前期に頑張ったことや、もう少し頑張れたこと、これから頑張りたいことをグループで意見を出し合いました。
 あと半年で、高学年。気持ちを切り替えて頑張ります。

運動会の練習(1・2年生)

画像1
 10月7日(月)2時間目に体育館で、運動会で行う団体演技の隊形移動の練習を行いました。放射線状に並ぶ時に、真っすぐ列が揃うよう繰り返し練習を行いました。

今日から後期の始まりです。

画像1
画像2
 10月7日(月)本校は、今日から後期のスタートです。
 生憎の雨になりましたが、子供たちは元気に挨拶をして登校しました。

 今週土曜日には、運動会を開催します。少し涼しくなり、本番に向けて練習もラストスパートです!

国語科(1年生)

画像1
 国語科「くじらぐも」の学習で、「くじらぐもの話は、どんな話なのか、一文でまとめよう」というめあてに向かってグループで話し合って考えました。「くじらぐもが、一ねん二くみの子どもたちのところにきて、いっしょにあそんだおはなし」など、いくつかの考えが出てきて、充実した1時間となりました。

道徳科(3年生)

画像1
 今日の道徳は、教育実習生の沖先生と「きまりのない国」の学習を行いました。きまりのない世界で苦労する登場人物の姿から、きまりの大切さについて考えたり、沖先生の実体験を聞いたりすることで、きまりの意義について理解を深めていました。

前期終業式

 10月4日(金)の4時間目に前期終業式を行いました。
 まず、校長から話があり、4月から各学年で行った行事や、いろいろな思い出を振り返りました。次に、2年生、4年生、6年生の代表児童が作文を読みました。どの児童もそれぞれが好きなことや、頑張ったことを素直に表現することができていました。
 来週からは後期のスタートです。次の学年に立派につながるように、頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」を行いました。今日は、分数と小数の大きさを比べる方法を学びました。友達と説明し合いながら、大きさを比べる方法を考えました。最後は、小数の大きさと分数の大きさを揃える神経衰弱をしながら、楽しく学習しました。

つめチェック!(みなみ学級)

画像1
 保健室の先生から、以前「つめを切って安全に運動会の練習に取り組もう」という話があったのですが、今日はちゃんと切れているかチェックをしてもらいました。みんなきちんと短くなっていて、ばっちり合格になりました!!

国語科(5年生)

画像1
 国語科「たずねびと」の学習を行いました。今日は、追悼平和祈念館での綾の心情や、綾の前に現れたものに意味について考えました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「円の面積」の学習を行いました。今日は、様々な意見から公式を考えました。円の面積は、半径 ×半径×円周率で求めることを学びました。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「オリジナル埴輪づくり」の学習を行いました。今日は、構想図を描きました。様々な埴輪を描いて楽しみました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「分数と小数、整数の関係を調べよう」では、分数も整数と同じように倍を表すことができるかどうかを調べました。数直線を使って数の関係を調べることで、分数で倍を表すことができるようになりました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「やまなし」の単元テストを行いました。学習した漢字や、情景を思い出しながら真剣に取り組みました。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動「ALPHABET」の学習をしました。アルファベットの大文字を、形などに注目しながら自由に仲間分けをしました。「曲線だけの仲間」や「小文字と大文字で形が変わらない仲間」など面白いアイディアがたくさん出てきました。

傘の入れ方が・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
 今日は、雨予報のためみんな傘を持ってきていました。傘立てへの片付け方がとても素敵だったので、思わずみんなで記念撮影をしました。みんなの整頓しようという意識がとても素晴らしいです!!

みんなの運動会のために・・・

 昨日今日と、近隣の小・中学校の業務員の先生方に来ていただく共同作業で、運動場周りの草刈りや、木々の剪定を行っていただきました。全体練習の時にもやってくださっていたので、全校児童でお礼を伝えました。
 運動場がすっきりきれいになり、準備バッチリです!業務員の先生方の思いにも答えられるよう、本番では頑張ります!
画像1
画像2

全体練習その2

 全体練習、続いては開会式の練習です。礼の練習や、朝礼台の上に人が立った時、国旗掲揚時の動作の確認をしました。意識をしていないとなかなか揃わないみんなでの「礼」ですが、練習を重ねるにつれて、どんどんできるようになってきています。
 開会式の練習後は、南っ子体操の練習で、本番と同じように保健委員会の人たちが前で上手に踊ってくれました。結構体力を使う体操ですが、みんな全く疲れを見せず笑顔で飛び跳ねていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835