理科(5年生)
理科「流れる川と水」の学習を行いました。今日は、川の上流と下流の岩の大きさや川幅の違いについて、インターネットで調べながら、ノートにまとめていきました。
【各学年より】 2024-10-17 17:46 up!
社会科(6年生)
社会科「将軍による支配の安定」の学習を行いました。徳川家光は、武家諸法度によって大名を統制したことを学びました。
【各学年より】 2024-10-17 17:43 up!
算数科(6年生)
算数科「円の面積を求めよう」の学習では、プレテストを使って復習をしました。円の面積や円の周りの長さを求めるために、公式を正しく使うことができました。
【各学年より】 2024-10-17 17:42 up!
国語科(6年生)
国語科「やまなし」の単元テストを行いました。物語の中心人物である2匹のかにの目線になって気持ちを考えました。
【各学年より】 2024-10-17 17:41 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆の時間に「中秋の名月」の学習を行いました。用紙の大きさにあった文字の大きさに気を付けて丁寧に練習しました。
【各学年より】 2024-10-17 17:41 up!
運動会の絵を描いたよ(2年生)
5、6時間目の図画工作科の時間に、運動会の絵を描きました。自分がしたことを思い出しながら、ダンスや玉入れなどの様子を描きました。描いている間もとても楽しそうな様子でした。
【各学年より】 2024-10-17 07:07 up!
国語科(5年生)
国語科「たずねひと」の学習を行いました。今日は、学習のまとめを行いました。出会ったものや人物から、主人公が受けた影響や心情の変化について振り返りました。
【各学年より】 2024-10-16 15:49 up!
家庭科(6年生)
家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行いました。今日は、キーホルダー作りです。少しずつ完成の形が見えてきました。
【各学年より】 2024-10-16 15:42 up!
外国語科(6年生)
外国語科「身の回りのものがどこから来たか紹介しよう」の学習を行いました。今日は、自分が考えたオリジナルサンドイッチの具材がどこで作られているのかを、友達に伝えたり聞いたりしました。
【各学年より】 2024-10-16 15:42 up!
算数科(6年生)
算数科「円の面積」の学習を行いました。日常生活に出てくる場面でも、円周の長さや円の面積を求める公式を活用すると問題が解決できることを学びました。
【各学年より】 2024-10-16 15:38 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「作って、楽しい埴輪」の学習を行いました。今日は、設計図をもとに土台を作りました。どんな埴輪が、出来上がるか楽しみです。
【各学年より】 2024-10-16 15:31 up!
社会科(6年生)
社会科「将軍による支配の安定」の学習を行いました。徳川家光は、日光東照宮や江戸城を整備して権力を確立したことを学びました。
【各学年より】 2024-10-16 15:29 up!
算数科(5年生)
算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」では、分数の分母と分子に同じ数をかけても大きさは変わらないことを学習しました。分数のカードを見て、楽しみながら学習に取り組みました。
【各学年より】 2024-10-16 15:29 up!
朝の会で・・・(みなみ学級)
朝の会では、運動会で頑張ったことや楽しかったことを発表しました。それぞれが頑張ったことやそれにまつわるエピソードを、時には身振り手振りも織り交ぜながら紹介しました。みんなの良い表情や話し方から、「頑張ったぞ!」「やり切ったぞ!」という、充実感が伝わってきました!!
【各学年より】 2024-10-16 15:28 up!
算数科(4年生)
10月15日(水)2時間目に、算数科「がい数の表し方と使い方」の学習を行いました。
がい数に表す前の数字の範囲は、いくつからいくつまでかを考えました。
【学校日記】 2024-10-16 12:32 up!
国語科(2年生)
10月15日(水)国語科の授業では、先週土曜日に行った運動会の作文を書きました。
運動会で行った競技・演技について、思ったこと、見えたもの、言ったことなどを思い出して文章に表し、発表しました。その後、教科書の「お手紙」をみんなで音読しました。
【学校日記】 2024-10-16 12:32 up!
学習の様子(3年生)
10月15日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は、教育実習生が算数科「あまりのあるわり算」の授業を行いました。あまりの数が割る数より大きい時は、まだもう1回分分けることができることを、黒板用のおはじきを使って繰り返し確認しました。
2組は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習を行いました。今日は5場面の内容を読み取りました。
【学校日記】 2024-10-16 12:31 up!
学習の様子(1年生)
10月15日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は、図画工作科の授業で、運動会の団体演技を行っている絵を描きました。体の動きをどのように表現するか、工夫しながら画用紙に描きました。
2組は、国語科の授業で図書室に行きました。借りて帰る本を選んで、静かに読書を行いました。
【学校日記】 2024-10-16 12:31 up!
第50回 亀山南小学校運動会 その4
赤白対抗リレーでは、3年生から6年生までの代表児童が、バトンをつないで頑張りました。6年生は、新しいユニフォームを着て走りました。練習の成果が出て、バトンパスが上手になりました!見ている児童も心を一つにして応援していました。
【学校日記】 2024-10-12 16:21 up!
第50回 亀山南小学校運動会 その3
団体競技では、2年生が玉入れ、3年生が大玉転がし、5年生が綱引きを行いました。赤白チーム一丸となって、頑張る姿が見られました。
【学校日記】 2024-10-12 16:20 up!