最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:11
総数:155550
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

班の中で、花瓶にいける人とお花に関するカードを作る人で手分けをして、協力して活動しています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を花でいっぱいにする活動を継続して行っています。

今回は、夏休み前から一生懸命育ててきて、夏休み中もぐーんと成長した種ダンゴのお花をおすそ分けに行きました。

今までとはちがって、最初に自分たちでお花を摘みました。花の大きさやバランスをみながらどの花にしようか悩んだり、花瓶にいけるときも見る人に喜んでもらえるようにと、花の色を考えたりお花で顔を作ったりして、いろんな場面で工夫が見られました。

心の参観日

 本日、1・2時間目のフリー参観日の後、3時間目に心の参観日を行いました。講師に岩田美穂様をお招きし、ご講演いただきました。5・6年生の児童が参加しました。また、保護者の皆様、学校運営協議会委員の方々にも聞いていただきました。岩田様は、絵本“いわたくんちのおばあちゃん”の主人公である“いわたくんのお母さまであり、現在は本川小学校平和資料館ボランティアとしてご活躍されています。原爆や戦争の実相について、平和な社会をつくる一員として未来を担う子供たちに伝えたいことを話していただきました。講演後子供たちはそれぞれ平和について感じたことや考えたことを感想で述べることができました。岩田様、貴重なお話をありがとうございました。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、本日は学校へお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
今日は第2回学校運営協議会を行いました。
1,2時間目はフリー参観日だったので、
お時間が許す委員の皆様には
児童の学習の様子を参観していただきました。

協議会の主な議題は、
今年度のこれまでの取組について、
学校評価の中間報告を基にお話ししました。
また、その後、各委員の皆様から
地域から見られた、夏休み中や最近の児童の様子を
お話しいただきました。

短い時間でしたが、ご意見をいただいた一つ一つを全職員で共有し、
学校経営に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

アサガオの大へんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「元気に育てわたしのアサガオ」の学習で、咲き終わった花びらから色水を作りました。その色水を使って紙を染めました。

今日は、その染めた紙を使って、一人ひとりが素敵なアサガオを表しました。これまで大切に育ててきたアサガオが形を変えて、再びきれいに咲きほこりました。

おおぞらは、お月見?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も最高気温36度の予想。
明日も、明後日も、週間予報は
涼しくなるとは言ってくれませんが…

外はまだまだ真夏の暑さ。
本当のお月見…中秋の名月は9月17日とか。
1週間先のことですが、
おおぞら学級3クラスの教室前掲示を見ていると、
一足先に、秋の気分に浸れます。


国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語科の「こんな係がクラスにほしい」の単元で、グループでほしい係と、その理由や目的を出し合いました。次の時間は、考えを整理して、まとめる活動に入ります。子ども達は、協力して活動することができました。

9月9日(月)

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。


画像1 画像1

9月6日(金)

ごはん
肉じゃが
野菜のごまみそ炒め
牛乳

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。お味はいかがですか。
画像1 画像1

台風についての授業(5年 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6校時、5年生が理科の授業で台風について学んでいました。
先日、台風10号が日本列島に大きな影響を及ぼしたばかりですが、
その台風について、しっかりと学ぶことができました。

宮原先生による一斉指導と、
各自のノートへのまとめを高森先生と二人で回りながらの個別指導。
『全体』での学びと『個』の学び。
1時間の授業の中で、それぞれの学びのパターンが生きている授業でした。

キャサリン先生と色水遊びをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、おおぞら学級からやってきたというキャサリン先生と色水遊びをしました。

みんなで取り集めたアサガオの花を揉んで色水を作り、その色水を使って紙を染めました。しぼんだアサガオの花が変身して、再び素敵な作品になりそうです。

グループで話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別活動の時間に、お話双六をしました。
とまったマス目のお題にそって、お話をするという活動でした。

マス目のお題には「夏の宿題はいつ終わった?」「夏休みにはどんなお手伝いをした?」「グループのみんなでおはようを言おう!」などがあり、グループのみんなで盛り上がっていました。
なかには「グループのみんなと目のビームを10秒間しよう」というお題もあり、自然と笑顔もこぼれていました。

9月5日(木)

パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
コーンスープ
牛乳

さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモン ピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。
画像1 画像1

キャサリンせんせいとおべんきょう

今日の3,4校時、1年生の教室では
『キャサリンせんせい』が生活科の授業をしてくださいました。

『キャサリンせんせい』は、
おおぞら3組のそうはらせんせいに似ているような…
いえいえ、今日は『キャサリンせんせい』です。
生活科で育てたアサガオの花から色水を作り、
白い紙にチョン!とつけると、
また新しいアサガオの花が咲いたような、作品ができました。

『キャサリンせんせい』に教えてもらっている時は、
いつものやまぐちせんせいは、
みんなのすぐそばに来て、手伝ったり助けたりしてくれます。

学年間で実施している交換授業ですが、
このような形で、特別支援学級の担任が
T1として授業をすることもあります。
先生それぞれの得意分野を生かして、授業をしています。
すべての教職員が、すべての児童のことを知っている…
真亀小学校はそんな学校を目指しています。
画像1 画像1

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け最初の書写の授業を行いました。
夏休み前よりも顔がきりっとしていて、お話も静かによく聞けて、なによりとっても集中して書くことができました。さすが3年生!

字を書いた後は、自分の字を見て自分の中で振り返りを行います。
「ここは、上手にかけたな。」、「次はここをもっと気を付けよう。」など自分で確認してから次の練習に入ることを続けました。
習字の授業を行うたびに丁寧に書こうという気もちが感じられ、字にも表れています。
これからも一緒に頑張ろうね!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆかいに歩けば」の学習の続きを行いました。
今日は、ハモリの下パートを勉強したので、クラスを半分に分けて上パートと下パートでハモって歌の練習をしました。
お互いがつられないようにしながら、楽しそうに歌っていました。

水で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「みずとあそぼう」を行いました。
砂を掘って水を流したり、水で湿らせた砂を使って山や団子を作ったりしていました。

家から持ち寄った容器で、水の飛ばしっこも楽しんでいました。

9月4日(水)

ごはん
鶏肉とレバーのピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。
画像1 画像1

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度2回目の避難訓練をしました。
不審者侵入時の訓練です。

授業中に不審者が校舎に侵入する、という設定なので、
異常を知らせる、先生方の笛のリレーの音や
事務室からの緊急放送をよく聞いて行動する訓練です。

この、不審者対応の訓練をする時、いつも
「こんな訓練をする必要がない世の中なら…」
と思います。
「学校に来られたお客様には気持ちの良い挨拶をしましょう。」
と一方では言いながら、
「もしかしたら、怖い人が学校に入ってくるかもしれない。」
と指導することはとても胸が痛むことです。

ただ、子どもたちのそばに
いつも守ってくれる大人がいるとは限りません。
避難訓練は「自分で自分の命を守る」学習です。
“もしも”の時に備えるための学習が今日もしっかりとできたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073