最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:33
総数:168255
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

秋を感じる頃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々の葉っぱも日に日に色付き始め、そこかしこに秋を感じます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は、運営委員会の子供たちが正門前で、あいさつ運動を行っています。今回は連休明けとなりましたが、金曜日の下校時に「火曜日はあいさつ運動よ。」と声を掛け合い、確認をする姿に、責任をもって自分の役割を果たす意識の高さを感じました。そして今日。金木犀の香りがほのかに香る中、気持ちのよい挨拶が行き交いました。運営委員会のみなさん、いつもありがとう!

給食:10月15日の給食

画像1 画像1
 10月15日の給食は,「ドライカレー」「いもいもサラダ」「牛乳」でした。
 今日のサラダには,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。いも類には,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。秋は,いもが多くとれる時期です。(給食ひとくちメモより)

秋の訪れ

画像1 画像1
「秋を感じて、気分転換してください。」と職員が手作りの作品を届けてくれました。早速、飾り、眺めています。心遣いがとても嬉しい一時です。

心温まる作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごちそうパーティーで、お弁当を作ったので、見に来てください。」「元気が出ますよ。」。職員室に1年生が誘いに来てくれました。1年生廊下には、すてきな作品がずらり。「こころがほかほかするごちそう」「たべたらうれしくなるごちそう」「たべたらえがおになるごちそう」。ネーミングの通り、作品を見ていると幸せな気分になります。すてきな時間をありがとう!

成長を感じる「秋の歯科検診」

画像1 画像1
画像2 画像2
検診前、検診中、静かに並んで待っている1年生。検診後は、右側歩行を守り、教室に戻っていきました。半年間の成長を感じる1年生の姿です。

運動会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の表現「花笠音頭」。体育館に「ハイ」、「ヤッショ、マカショ」の威勢のよい掛け声が響きわたり始めました。一つ一つのポーズの完成度をこれからの練習であげていきます。本番が楽しみです!

運動会に向けて その2

画像1 画像1
大休憩、代表リレーに出場する4〜6年の学年代表の子供たちが、顔合わせを行いました。これから練習が始まります。ゴール目指して、チームワークよくバトンを繋いでほしいと思います。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
今月末の運動会に向けて、各学年、練習や準備が進んでいます。6年生は、5・6年生で演技する「鈴が峰ソーラン」のスローガンについて話し合っていました。6年生が5年生をリードして一緒に演技するための大切な目標です。どんなスローガンに決まったのかな。

給食:10月11日の給食

画像1 画像1
 10月11日の給食は,「そぼろごはん」「みそ汁」「みかん」「牛乳」でした。
 ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理に合わせて使い分けており,給食では,汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。
 また,今日は地場産物の日でした。そぼろごはんに入っている卵・こまつな,みそ汁に入っているだいこん・ねぎは,広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

図書委員による読み聞かせ

10月9日(水)の昼休憩に、6年生の図書委員が読み聞かせをしました。読み聞かせに選んだ紙芝居は「にんぎょひめ」。上手な読み聞かせで、集まった子供たちはみんな真剣な顔で聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

落花生の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
春から育てていた落花生を収穫しました。落花生は,土の中でどんなふうに成長しているのか,ドキドキ,ワクワクしながら収穫開始。長雨が上がった後だったので,育った苗を一気に掘り起こす事ができ「ワー,すごい!」と大喜びでした。

ダンス「アイーダアイダ」の練習を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって,初めての運動会。先輩の2年生が,ミニ先生としてダンスを一生懸命教えています。どんどん上達する1年生。その様子を大喜びで見ている2年生。来週も,一緒に頑張って練習に励みます。

給食:10月10日の給食

画像1 画像1
 10月10日の給食は,「パン」「クリーム煮」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。
 今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。(給食ひとくちメモより)

運動会係打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上:放送係   下:記録係

運動会の成功は係の皆さんの行動にかかっています。
自分で何をしたらよいか、次はどうすればよいかを考えて行動できるとよいですね。
よろしくお願いします。

運動会係活動打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日
運動会の係活動の打ち合わせをしました。
5・6年生が4つの係に分かれて運動会を支えてくれます。第1回目の昨日は、係の仕事内容の確認、役割分担などを話し合っていました。
上:準備係   下:審判係

給食:10月9日の給食

画像1 画像1
 10月9日の給食は,「ごはん」「さけのから揚げ」「切干し大根の炒め煮」「けんちん汁」「牛乳」でした。
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは,煮干しからとりました。煮干しを水につけておき,火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し,これをこすと,おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。(給食ひとくちメモより)

音楽朝会 1年生の発表

 今朝は音楽朝会がありました。最初は全員で「学校坂道」を歌いました。
 次に1年生の発表です。「おさるのだいくさん」を歌とカスタネットのリズムうちで披露してくれました。曲の途中では自分で考えたリズムをいっせいにたたく場面もあり,みんな堂々と発表できていました。次の演奏では,自分で考えたリズムを一人ずつ披露してくれました。

「リズムを自分で考えていてすごいです。」「緊張するところで堂々としていていいね。」
「いっせいにたたくところで他の人につられないのがすごいです。」

など他の学年からのふりかえりにもある通り素敵な発表でした。
朝早くご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:10月8日の給食 今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」

画像1 画像1
 10月8日の給食は,「ごはん」「八宝菜」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」でした。
 今月のテーマは,「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵,ビタミンAを多く含むレバー,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,病気にかかりやすくなったりします。
 また,今日は地場産物の日でした。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

だいこんの芽の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日植えただいこんの種が芽吹き,観察をしました。
赤い種から出てきた芽はきみどり色。不思議だなあと話しながら観察しました。

「葉っぱの形がハートに似ている。」「二つ目に出てきた葉っぱはギザギザだな。」

観察の仕方もなかなか板についてきました。その後も,大きさを計ったり匂いを嗅いでみたりとしっかり観察することができました。
観察シートにも大きく育ってほしいことを書きました。
今日は恵みの雨が降っていますが,晴れた日はしっかり水やりも頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160