4年 食育 よくかんで食べよう
4年生の食育の授業で,かむことの大切さについての学習をしました。教育実習生の柏原先生の「よくかんで食べるとどんなよいことがあるでしょう。」という質問に,子供たちは一生懸命考えながら,たくさんの意見を出していました。今日の学習を通して,給食もしっかりかむことを考えて作られていること,かみごたえのある食べ物を食べることであごが強くなったり,脳が活性化したりすることなどを知り,かむことの大切さを改めて感じることができました。
【4年生】 2024-10-18 17:51 up!
4年 外国語活動 モニーク先生と話そう!2
5・6年生もお世話になった,ALTのモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が今日は4年生の外国語活動に来てくださいました。
モニーク先生の用意してくださった,クイズやゲームを楽しみながら,これまでに学習した英語での質問・回答の言い方や言葉の復習をしました。みんな前のめりで活動に取り組んでいました。「楽しかった」「次はいつ?」などの感想も聞こえてきました。
モニーク先生,本日は本当にありがとうございました。
【4年生】 2024-10-18 15:42 up!
4年 外国語活動 モニーク先生と話そう!1
5・6年生もお世話になった,ALTのモナリン・デサントン先生(モニーク先生)が今日は4年生の外国語活動に来てくださいました。
モニーク先生の用意してくださった,クイズやゲームを楽しみながら,これまでに学習した英語での質問・回答の言い方や言葉の復習をしました。みんな前のめりで活動に取り組んでいました。「楽しかった」「次はいつ?」などの感想も聞こえてきました。
モニーク先生,本日は本当にありがとうございました。
【4年生】 2024-10-18 15:40 up!
3年 理科 太陽と地面
3年生の理科の学習で,太陽の位置と影のできる向き,日蔭と日向の地面の温度の違いを確かめました。1日3回,時間を変えて太陽の位置の変化や,影のできる方角と長さを模造紙に記録しながら,変化の法則を考えました。普段意識してみることのない影や太陽の変化に子供たちは,興味深そうに活動に取り組んでいました。
【3年生】 2024-10-18 15:30 up!
なかよしタイム(桃)3
最後はハイタッチを交わしながらお見送りをしました。桃組の団結を強めようと,6年生の考えた工夫をたくさん見ることのできた交流会でした。
【お知らせ】 2024-10-18 15:03 up!
なかよしタイム(桃)2
最大で11人のグループを作り,好きなスポーツや教科などの自己紹介をしました。6年生が,グループを作れていない下級生に声を掛けながら誘導している姿が印象的でした。
【お知らせ】 2024-10-18 14:59 up!
なかよしタイム(桃)1
今日は,桃組のなかよしタイムを行いました。桃組オリジナルのコールを練習し,「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをして交流を深めました。
【お知らせ】 2024-10-18 14:40 up!
運動会に向けて2
朝休憩の時間に,6年生の代表が来週に行われる決起集会の予行練習を行いました。朝から元気な声と太鼓の音がグラウンドに響き渡りました。
【お知らせ】 2024-10-18 14:31 up!
教科研究会(体育)4年 跳び箱運動3
授業の振り返りでも,今日の成果や次回の目標などを具体的に振り返ることができました。初めて台上前転に成功した人もいて,とても充実した時間をみんなで過ごすことができたと思います。
本日の教科研究会に当たり,広島市教育委員会指導第一課の高谷直之指導主事,比治山小学校の細川洋校長先生,広島市教育委員会指導第一課の三上正浩学校経営アドバイザーの3名の先生方にご指導いただきました。先生方,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
【4年生】 2024-10-17 19:30 up!
教科研究会(体育)4年 跳び箱運動2
なかなかうまくいかない友達には進んでアドバイスをしたり,技が上手にできた時には「すごい」「きれい」などの声が聞こえてきたりと,素敵な姿をたくさん見ることができました。
【4年生】 2024-10-17 19:20 up!
教科研究会(体育)4年 跳び箱運動1
広島市の教科研究会として,宇品小学校で体育科の授業を4年3組が行いました。
跳び箱運動の授業で,「きれいな台上前転ができるコツを教え合おう」をめあてに,練習に取り組みました。自分の力に合わせて選べる練習場所や,タブレットのカメラを活用して自分の技を見直す環境など,様々な場が設定された中で,子供たちはとても意欲的に練習に取り組みました。
【4年生】 2024-10-17 18:51 up!
4年 国語 ごんぎつね2
4年生の国語「ごんぎつね」では,叙述を基に,登場人物の気持ちの変化を読み取る学習をしています。文章の中のごんの気持ちが分かる部分を見付けて,どんな気持ちだったのか,想像したことを話し合いました。子供たちは,動作化も交えながら細かい描写の変化にも気付き,前の場面との違いを的確にとらえていました。
【4年生】 2024-10-17 18:23 up!
4年 国語 ごんぎつね1
4年生の国語「ごんぎつね」では,叙述を基に,登場人物の気持ちの変化を読み取る学習をしています。文章の中のごんの気持ちが分かる部分を見付けて,どんな気持ちだったのか,想像したことを話し合いました。子供たちは,動作化も交えながら細かい描写の変化にも気付き,前の場面との違いを的確にとらえていました。
【4年生】 2024-10-17 18:21 up!
6年 家庭科 調理実習「ゆでて,いためる」2
いつも通り,盛り付け方も工夫して,おいしくいただきました。
片付けもてきぱきと,こちらもいつも通り。本当に感心します。
【6年生】 2024-10-17 17:57 up!
6年 家庭科 調理実習「ゆでて,いためる」1
6年生の調理実習の第3弾はジャーマンポテトを作りました。前回の野菜炒めの「炒める」に加えて,「茹でる」の行程が加わります。今日は1組が行いました。丁寧にじゃがいもの皮をむいて,水の量やゆであがりの固さに気を付けながら調理しました。
【6年生】 2024-10-17 17:43 up!
なかよしタイム(黄)3
最後は6年生が他の学年をお見送りしました。黄組の団結力を強くできたなかよしタイムになりました。
【お知らせ】 2024-10-17 17:18 up!
なかよしタイム(黄)2
集まったグループからは,たくさんの笑顔を見ることができました。ゲームのルール,司会の話を聞いてもらうためのきりかえのコールなど,6年生の考えた工夫がたくさん盛り込まれ,学年を越えて,楽しい交流会にすることができました。
【お知らせ】 2024-10-17 17:11 up!
なかよしタイム(黄)1
今日は黄色組のなかよしタイムを行いました。
「猛獣狩りに行こうよ」ゲームをして,集まったグループで,くじ引きで決まったテーマについて自己紹介を行いました。
【お知らせ】 2024-10-17 17:04 up!
運動会に向けて
運動会に向けて,朝休憩に6色リレーに出場する選手たちが,毎朝朝練に励んでいます。
助走を始めるタイミング,バトンの渡し方など,お互いにアドバイスを送り合いながら練習を繰り返しました。限られた時間の中で,少しでもたくさん練習しようという意欲が,どのチームからも伝わってきました。
【お知らせ】 2024-10-17 16:36 up!
4年 食育 カルシウムをとる工夫を考えよう
本校の栄養教諭の三上真由美教諭が,4年生で食育の授業をしました。テーマは「カルシウムをとる工夫を考えよう」です。提示された朝ごはんの例から,足りない栄養素を考えたり,カルシウムを豊富に摂取できる食材について考えたりしました。また,年齢ごとの骨のレントゲン写真から,骨の成長している様子を感じ取ることができました。
子供たちの感想からは,「これからは栄養もしっかり考えていきたい」という意見が多く見ることができました。
【4年生】 2024-10-16 19:07 up!