最新更新日:2025/06/29
本日:count up181
昨日:220
総数:369525

10/18 たてわり班活動の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のたてわり班活動のめあては、「みんなで遊ぼう」です。
 1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも楽しく遊べるようにと6年生が企画、運営してくれました。
 運動場で鬼ごっこをしたり、教室で言葉遊びをしたりして、楽しく他学年交流をしました。

10/18 光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「光の進み方」の学習をしています。
 今日はお天気が良いので、機会をとらえて外で学習です。
 的あての活動を通して、光はまっすぐ進むことを体験しました。

10/18 靴下を洗いました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 家庭科の学習で、靴下を洗いました。

 洗濯機を使わずに洗濯板を使いました。

 汚れを落とすことの大変さを子どもたちは実感したようです。

 ぜひお家でも学習したことを実践してほしいと思います。

10/17 光の進み方は・・・(3年生)

 3年生は理科で光について学習しています。
 今日は光の進み方について、実際に鏡を使って調べました。
 壁に貼られた的に光を当たると喜びの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 転がしドッジで大興奮(1年生)

 1年生が体育科の時間に転がしドッジを行いました。
 しかし、ただの転がしドッジではありません。ボールが2つ。しかも1つは巨大なバランスボール。子どもたちは大興奮で逃げ回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 教育実習生が授業を行いました(3年生)

 今、栄養教諭を目指す学生さんが教育実習中です。
 今日は、3年生のクラスで授業を行いました。子どもたちは食事のマナーの大切さについて、しっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 ティーボール(3年生)

 3年生は体育科でティーボールの学習をしています。
 子どもたちが熱中する運動の一つですが、バットを使う運動のため、安全により配慮しなければなりません。
 バッター以外の人が待機するスペースや打った後にバットをおさめる場所を決め、ルールを守りながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 立体的に表すために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生の日々

 図画工作科の学習では、「わたしの大切な風景」の色付けを行っています。

 絵を立体的に表現するために、

 影をつけること

 濃淡をつけること

 を意識して色付けをしました。

 色付けを通して立体的な絵に仕上がってきました。

10/17 運動会の絵(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、運動会の絵をかきました。
 SEKAI NO OWARIの「最高到達点」に合わせて踊った楽しい思い出を絵に表しました。

10/17 がんばるぞ〜!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が給食を運搬している写真です。
 始めたばかりの7月は、「重いよ〜。」「6年生はー?」という声も多く聞かれましたが、今では「ひとりでも持てるよ。」と余裕の場面も…。
 とはいえ、あぶないので、しっかり2〜3人で運んでいます。
 ずいぶん、足取りもしっかりしてきました。右側通行もばっちりです。

10/16 前期の思い出は・・・(5年生)

 5年生のあるクラス。前期の行事や学習を振り返り、心に残ったことを絵に表しています。心なしか、野外活動の一場面を描いている児童が多いようです。それだけ充実した活動だったということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 すみずみまできれいに(3年生)

 3年生の児童の正面玄関での掃除の様子です。
 来客用の靴箱をきれいしています。ミニ帚で砂を取り、雑巾でふき取るという作業を1つずつ丁寧に行っていました。
 おかげで靴箱はぴかぴかになりました。
画像1 画像1

10/16 校庭の樹木の剪定作業

 業務員の皆さんが校庭の樹木の剪定作業を行っています。高い所で行う大変な作業です。
 紅葉の前に枝葉を切り落とすのは少し残念な気もしますが、そのままにして落葉の時期になると、校内が落ち葉で大変なことになります。
 快適に学校生活を送るためには、必要なことなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 びゅ〜〜〜ん!(3年生)

画像1 画像1
 今日の掃除の時間のことです。
 北校舎の長い長い廊下を、一生懸命に掃除をしている姿を見かけました。
 その脚力に脱帽です。
 廊下がぴかぴかになっていました。

10/16 図画工作科「おはなしだいすき」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で学習した「おむすびころりん」のお話の好きな場面を絵にしています。
 画用紙を切って、おじいさんを作りました。

10/16 書写「白馬」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習では,「白馬」という文字を書いています。
 画数の少ない文字は小さくし、バランスに気を付けて書いていました。
 集中して,見本を見ながら一画一画丁寧に書くことができています。

10/16 縦割り班活動の準備を行いました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 10月18日(金)に行われる縦割り班活動の準備を行いました。

 今回の縦割り班活動は「外遊び集会」です。

 1〜6年生全員が楽しめる遊びを6年生で考えました。

 当日は遊びを通してさらに絆を深めてほしいと思います。

10/15 後期始業式を行いました 2

 始業式の中で、6年生の代表児童が後期に頑張りたいことについて、全校児童に伝えました。「いろいろな人と話すことを大切にしたい。」とのことでした。お互いを理解し仲を深めるための第一歩は、やはり「話すこと」ですね。とても素敵な目標だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 後期始業式を行いました 1

 10月15日(火)に後期の始業式を行いました。
 校長から頑張ってほしいことを3つ伝えました。
 1つ目は「授業を楽しむこと」、2つ目は「遊びを楽しむこと」、そして、3つ目は「廊下の右側を歩くこと」です。
 それぞれ、学校目標「つながりを大切にし、ともに生きる子どもの育成」で目指す子どもたちの具体的な姿の一つです。
 後期も「明日も行きたくなる学校」を目指して取り組んでいきます。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 いよいよ後期です!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 いよいよ後期が始まりました。

 小学校生活もあと半年です。

 今日は後期始業式が行われました。

 代表の言葉を6年4組の児童が務めました。

 残り半年しかないからこそ、様々な友達と話をしてたくさんの思い出を作りたいと述べました。

 みんなでいい思い出が作られる半年にしてほしいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

保健だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242