最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:47
総数:175438
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

5年生 総合的な学習の時間「つなぐ・つながる吉島東」

画像1
画像2
画像3
ピースウィングの見学のあとは、HiroPaでお弁当を食べました。
担当の方が、HiroPaについて、目的やこの場所にある意味などを話してくださいました。
子どもたちはこの広い空間で思いきり体を動かしたり、寝そべったりして楽しんでいました。
どんなことを感じたのでしょうか。これからの学習が楽しみです。

5年生 総合的な学習の時間「つなぐ・つながる吉島東」

画像1
画像2
画像3
スポーツのよさを考えていくうちに、「平和」というキーワードが出てきました。でも、経験としてスポーツと平和の関係を実感したことはあまりない・・・
それを実感するために、スポーツと平和の関係を知るために、ピースウィングに見学に行きました。
この経験がまた、次の学習につながっていくと思います。

1年生 国語科 くじらぐも

1年生の国語科「くじらぐも」では、音読発表をしました。今までの授業で子供達は、登場人物の気持ちや言葉を考えました。しっかり考えたので、場面や様子を想像しながら発表をすることができました。4月より音読がとても上手になっています。お家での音読練習や学校で友達と練習した成果が出ています。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1画像2
詩や物語、随筆の中の、心に残った言葉から場面を想像して絵に表しています。
色や形、雰囲気など、表したい様子に合わせて、今まで経験した表現方法の中から選んで自分なりに仕上げていきます。

1年生 図画工作科「ならべて ならべて」

1年生は、図画工作科で「ならべて ならべて」をしました。1時間は、パターンブロックを並べたり、積んだりして、たくさんの形や模様を作りました。もう1時間は、身の回りのものを並べました。それぞれの作品に個性があり、友達の作品を鑑賞するのもとても楽しそうでした。友達と協力して、楽しく取り組めたので、「まだまだやりたい。」「楽しかった。」ととても満足した様子でした。
画像1画像2

読書貯金通帳

画像1画像2画像3
吉島東小学校では、読書貯金通帳の取組を行っています。
読んだ本を読書貯金通帳に記入していきます。各学年の目標冊数は、低学年50冊、中学年30冊、高学年20冊です。
この目標冊数をこえたら、職員室前の掲示板に名前が掲載されます。
本日、目標冊数をこえた人に賞状が渡されました。
読書の秋です。これからも、素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。

3年生理科 太陽と影の向きを調べました!

画像1画像2
 理科「太陽と地面」の学習で屋上へ上がり、太陽の向きと影の向きを調べました。子ども達は遮光板を使い、興味をもって観察していました。

 今回の観察をもとに、太陽の位置の変化を確かめていきたいと思います。

1年生 国語科 くじらぐも

画像1画像2
今1年生は、国語科で「くじらぐも」の勉強をしています。
「音読発表会をしたい。」と子供達は授業にやる気満々で、今は音読発表会に向けて友達と協力して、登場人物の気持ちやセリフを考えています。タブレットも活用しながら、友達と意見交流もしています。

1年生 生活科 秋見つけ

画像1画像2
子供達の「秋を見つけに公園に行きたい。」という言葉をきっかけにみんなで公園へ秋見つけに行きました。春や夏にはなかった葉の色やいろんな種類のどんぐりを見つけて、子供達は秋を存分に楽しんでいました。お家から持ってきた袋いっぱいに秋のものや楽しい気持ちを持って帰って、学校で見つけた秋をみんなに紹介しました。生活科ではいつも地域やお家の方の協力があり、楽しく授業ができております。今後ともよろしくお願いいたします。

5年生 体育科「タグラグビー」

画像1画像2画像3
体育科では、「タグラグビー」の学習をしています。
チームで作戦を立て、その作戦を成功させるためにはどのような練習が必要かを考えて、練習内容も自分たちで決めています。
フォーメーション、パスの出し方、誰が走るか…など、真剣に話し合ってカードに記入していました。そして、お互いに声を掛け合って、仲良く練習する姿が見られました。
チームワークも高まっています!

5年生 総合的な学習の時間「つなぐ・つながる吉島東」

画像1画像2画像3
7月に行った「PEACE スポーツ 2024 in吉島東」の振り返りとして、地域の方や保護者の方にアンケートに答えていただきました。
集まった意見を整理しています。
「スポーツが好きな人が結構多い」
「毎日運動している人もいるね」
「スポーツ大会をしたから好きな人も増えたのかな」
結果から分析も行っていました。
さらに、
「スポーツが嫌いな人もいる」
「どうやったら好きになってもらえるだろうか」
と次の課題も見つけた5年生です。
今後、どんな活動になっていくのでしょうか。楽しみですね。

6年生 なるほどエージェント出前授業

画像1
画像2
画像3
9月30日に株式会社REKIDSの行正さんにお越しいただき、「視覚分析」の出前授業を行なっていただきました。今年度から全学年に、「なるほどエージェント」という教材を導入しています。200のコンテンツがあるのですが、今回は絵を分析して発表をするという「視覚分析」を体験しました。子供たちは、1枚の環境問題に関わる絵から、様々なことを読み取り、わかりやすく発表していました。感想の中に、1枚の絵でも色々な見方ができることがわかって楽しかったという声がありました。

理科出前授業(流れる水と土地・災害)

画像1
画像2
画像3
10月1日(火)に科学わくわくプロジェクトの一員で元広島大学教授 林武広先生と藤川義範先生をお招きして、現在学習している「流れる水と土地・川の災害」の内容について授業をしていただきました。
実験や講義の中で、流れる水によって運搬される石の様子、上流と下流で様子が違ったことがよくわかりました。
また、流れる水の働きが大きくなることで起こる災害についても教えていただきました。
これから流れる水によって起こることと関連付けながら川で起きる災害についてまとめていきます。川で起こる災害から身を守るためにはどのようなことを知って動くことが必要なのでしょうか・・・?

防犯訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
9月27日(金)に学校へ不審者が侵入してきたことを想定した防犯訓練が行われました。
実際に警察官の方が犯人役をして訓練を行い、講師としてお呼びしていた中央警察署の松下さんに講評をいただきました。
日頃から不審者が入ってきた時にどう行動するか考えておくこと、いつも見かけない人がいたら先生に聞く・知らせること、落ち着いて先生の指示に従うことという3点を助言としていただきました。
いざという時に、自分は何ができるかを考える機会になった訓練となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045