最新更新日:2025/07/06
本日:count up74
昨日:127
総数:555294
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

自己表現交流会の様子

自己表現交流会の様子の続きは、写真の整理ができ次第、明日掲載します。

自己表現交流会7

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現交流会

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現交流会5

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現交流会4

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現交流会3

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現交流会2

自己表現交流会の様子続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 自己表現交流会風景1

3年生が、公立高校の入試科目のひとつでもある「自己表現」を、1,2年生を相手に行いました。自分が得意なことやこれまで取り組んできたこと、趣味や興味のあること、将来の夢や目標など、様々なテーマで真剣に発表していました。発表後に、1,2年生からの質問、それに発表者の3年生が答える質疑応答の時間も設けられていました。3年生は、それぞれの班に対して発表を行うので、ひとり6回行うことができ、良い練習になったと思います。また、1,2年生も「自己表現」のイメージをある程度つかめたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の授業の様子です。1枚目は、英語の授業で、テレビ画面に出てくる英単語を、アクセントを意識しながら、大きな声で発音していました。2枚目は、数学の授業で、いろいろな関数の確かめ問題を、教科書やワークを利用しながら解いていました。3枚目は、国語の授業で、グループで確かめ問題に取り組み、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の授業の様子です。1枚目は、技術の授業で、機械のしくみ・回転運動と伝える仕組みについて、グループで学習していました。2枚目は、国語の授業で、漢文の読み方のプリント問題の答え合わせをしていました。3枚目は、美術の授業で、レオナルドダヴィンチが活躍していた時代について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 授業風景1

1年生の授業の様子です。1枚目は、体育の授業で、サッカーのパス練習をしていました。2枚目は、国語の授業で、小テストに取り組んでいました。3枚目は、数学の授業で、1次方程式の確かめ問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 後期始業式

後期始業式の様子です。
教頭から、後期について、3年生は、次の進路に向けて、2年生は、最高学年として、1年生は、中堅学年として、それぞれ次のステップに向けて、課題をクリアしながら、目標を達成していくことと、前期終業式で、校長から話があった「そうじ」についても課題の一つとして、この課題もクリアしていくよう話がありました。
続いて、生徒指導主事から、部活動時の更衣場所変更についてと、登下校時等において、小学生の活動等に支障が生じることもあるので、小学校で活動している先生や児童に向けて、むやみに声をかけないようにという話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 前期終業式

前期終業式の様子です。
校長から、前期の振り返りと、後期を迎えるにあたって、「学校が、みんなにとって引き続き快適な場所であって欲しい。そのために、施設を大切に扱い、掃除にしっかり取り組んでいって欲しい」との話がありました。ポイントとして、・黙々と集中して掃除に取り組むこと ・時間いっぱい掃除に取り組むこと ・自分の担当場所が終わったら他の場所の手伝いをすること、以上3つのポイントが伝えられました。そして、それらを通して、更に、心優しい心豊かな人に成長していって欲しいという話がありました。


画像1 画像1

授業風景3

3年生の授業の様子です。1枚目は、音楽の授業で、男子パート、女子パートに分かれて合唱練習をしていました。2枚目は、数学の授業で、yはxの2乗に比例する関数の確かめ問題に取り組んでいました。3枚目は、理科の授業で、運動とエネルギーについて、1つの力を、2力に分けた分力の求め方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の授業の様子です。1枚目は、英語の授業で、ヒアリング後に、周囲の生徒と各自が聞き取った内容を確認していました。2枚目は、理科の授業で、電池の直列と並列つなぎの違いについて、実際に実験しながら調べていました。3枚目は、社会科の授業で、東海地方の気候について、タブレットを使用して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 授業風景1

1年生の授業の様子です。1枚目は、国語の授業で、「言葉をもつ鳥」を読んだ感想を発表していました。2枚目は、数学の授業で、1次方程式の確認テストに取り組んでいました。3枚目は、社会科の授業で、平安時代の政治の特色について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 生徒会より先生たちへ提案

本日の朝、生徒会執行部が職員室にて先生たちにプレゼンをしました。
内容は、生徒会予算に関することでした。これまで半年をかけて、「全校生徒のためになることをしたい」といって協議を重ねてきました。今年割り振られた生徒会予算の使い道を、生徒朝会にて全校に投げかけ、アンケートを取り、その回答をもとに執行部が協議を重ね、提案書を作成し、本日のプレゼンに臨みました。
執行部の生徒は、自分たちで作りあげた提案書をもとに、自信たっぷりに話をしました。「全校生徒のために何かしたい」と考え行動した執行部の生徒はとても輝いていました。
今後は、PTAの代表であるPTA会長にプレゼンを予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3年生の授業の様子です。1枚目は、体育の授業で、走高跳の技術的な内容を、動画を利用して、説明していました。2枚目は、理科の授業で、運動とエネルギーの力の合成について学習していました。3枚目は、家庭科の授業で、消費者被害防止について、ボードゲームの教材を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の授業の様子です。1枚目は、社会科の授業で、北陸、中央高地、東海の気候の特色を、タブレットを使用して調べていました。2枚目は、国語の授業で、漢詩の風景において、李白の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。3枚目は、体育の授業で、バドミントンの基本的なショットの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 授業風景1

1年生の授業の様子です。1枚目は、数学の授業で、比例式から1次方程式をつくり文字の値を求める内容を学習していました。2枚目は、音楽の授業で、学年合唱の練習に取り組んでいました。3枚目は、体育の授業で、サッカーのパス練習をしていまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

部活動

いじめ防止基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について

学校経営計画

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601