![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:144 総数:530888 |
今日の給食
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、もち麦ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているもやし・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。 5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
わき、むね、すその順に、三つ折りした部分にミシンをかけます。 戸惑うことがあっても、友達に相談して、解決しています。 1年生 国語科「やくそく」
グループで役割を決め、タイミングを計りながら、音読をしました。 読み終わると、みんながよかったところをたくさん伝えていました。 2年生 体育科「ボールなげあそび」
パスとシュートを意識して、友達に向かってボールを高く投げたり、低く投げたりしました。 ドッチボールでも高さを考えたらいいですね。 6年生 外国語科「Where is it from?」
Picture Dictionaryなどを見ながら、好みのサンドイッチになるよう、具材を考えています。 具材の産地も紹介するようです。 陸上記録会に向けて
自己記録の更新を目指して頑張っています。 6年生 音楽科「音楽会に向けて」
先陣を切って、会場設営をした6年生が行いました。 気持ちのよい歌声と楽器の音色が響いていました。 今日の給食
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素が たくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 4年生 体育科「タグラグビー」
攻撃側はボールをもって走るだけでなく、パスをすることも意識できるようになってきました。ゲームを待っているチームは、自分たちで考えて練習に取り組んでいます。 3年生 図画工作科「トントン どんどん くぎうって」
一人一人のこだわりの作品が完成しそうです。 1年生 算数科「なんじ なんじはん」
短い針が数字と数字の間にある時、どちらの数字を読めばよいのか、みんなで確かめながら練習しました。 野外活動13 解散式
2日間、たくさん頑張り、たくさん楽しみ、たくさん学びました。 しっかり休んで疲れをとってください。 そして、「全力で楽しむ」「他己中」「自律」の目標のふり返りをみんなでしましょう。 野外活動12 退所式
この地で体験したこと、学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。 スタッフの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。 野外活動11 アスレチック
疲れも忘れて山の中を動き回り、たくさんのアスレチックに挑戦ました。 野外活動10 クラフト
野外活動への思いを込めて、自分だけのすてきなデザインを考えました。 野外活動9 朝食
昨日しっかり体を動かしたからでしょうか、みんな食欲満点です。 野外活動8 朝の集い
ラジオ体操をして、しっかり目を覚ましました。 6年生 楽器移動
これで音楽会に向けての練習を、体育館でも行うことができるようになりました。 少しずつ、気持ちを盛り上げていきましょう。 6年生の皆さん、休憩時間も使って運んでくれて、ありがとうございました。 今日の給食
いも煮…山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味付けしたものや、豚肉を加えてみそで味付けしたものがあります。 6年生 体育科「マット運動」
その中で、技をより美しくできるようになるために、友達同士で気づきを伝え合っています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |