![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257918 |
ノリノリで 10月15日(火)![]() ![]() ![]() ノリノリで、楽しそうに踊っていました。 リレーの勝敗はバトンパスで決まる 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 保護者の皆様に、より見ていただけるよう、スタートとゴールを運動場南側にしました。 リレーの勝敗は、いかにスムーズなバトンパスができるかにかかっています。 前後の友達とよく話し合って、ロスを極力少なくしたバトンパスをしてほしいと思っています。 大休憩 10月15日(火)![]() ![]() 今日は、リレーの練習があったのですが、元気に外に出て遊んでいる子ども達もたくさんいました。 だんだんと仕上がって 10月15日(火)![]() ![]() 天気予報も気にしながら、完成に近づけていけたらいいですね。 上からの様子 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 3・4年生が演技の隊形を確認していました。 保護者席から見えやすいように、隊形を変えながら演技します。シャッターチャンスを逃さないよう、お子様と位置の確認の参考にしてください。 どうしていいお手紙だと言ったのかな 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 「がまくんは、どうしていいお手紙といったのだろう。」というめあてでした。 めあてをノートに書くときは、集中して書いていました。 落ち着いてていねいに 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 国語科で「文」「字」という文字を習ったようです。 ノートに一生懸命練習をしていました。 できたらすぐに先生に見てもらっていました。 先生オリジナル問題 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 4の倍数、10の倍数について学習していました。 (写真下) 次の問題に行くのかと思いきや、先生のオリジナル問題「12の倍数」という問題が出されました。 もうやり方が分かったのでしょう、あっという間にノートに書いた人から友達のところに行っているところです。 互いの関わり 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 4の倍数、10の倍数をノートに書いていました。書いた人から友達のところに行って、考えを交流したり教えたりしていました。 発音も難しいです 10月15日(火)![]() ![]() 「milk」 「web」 「cat」 という単語がありました。 先生の発音を聴きましたが、なかなか難しいと感じました。 外国語科の授業 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 6年生は外国語科の学習で、まず「どの文字が入るか」を考えていました。 私のぼくの抱負 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 一人一人、自分ががんばりたいこと、こんな学級にしたいなど、抱負を述べました。 よく考えていて、一人一人違っていて個性豊かだと感じました。 自分達で並べます 10月15日(火)![]() ![]() 1年生に声をかけた先生の一言で、私も朝会であることに気付きました。慌てて体育館に向かいました。 上の写真は3年生です。時間より早く来て、並んで座って静かに待っていました。さすがです。 下の写真は1年生です。こちらも、自分達で並んで座ることができていました。ついこの間まで先生に連れてきてもらって、ああして、こうしてと教えてもらっていたのが、もう自分達だけで並んで座ることができていました。すばらしいですね。 おにご 10月15日(火)![]() ![]() その場の空気を読む 10月15日(火)![]() ![]() 朝から順番待ちができていました。 あとからやってきた子が「か〜わって!」ということもあれば、待っていることもあります。 見ていると、かわってあげるタイミング、かわってもらうタイミングが絶妙な感じがします。人の気持ちを察することも、こんなひとコマから学ぶこともあるのかと思います。 独り占めすることもなく、かといってすぐかわってしまうわけでもありません。絶妙なタイミングだと感じることが多いです。 やる気の出る運動場 10月15日(水)![]() ![]() ![]() 朝からラインを引いてもらったので、子ども達のやる気もさらにアップしています。 朝休憩から、走り回る子ども達の様子です。 気持ちのよいあいさつ 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 歩道橋を渡り (写真中) かたまって歩道を歩き (写真下) 気持ちのよいあいさつをして正門から入っていきます。 見守りの皆様のおかげで 10月15日(火)![]() ![]() いつもありがとうございます。 登校の様子 10月15日(火)![]() ![]() ![]() 休み明けの登校は、なかなかしんどいと思いますが、子ども達はがんばって登校してきました。 行いがよいのでは(^_^) 10月15日(火)![]() ![]() 今朝は、ご覧の通り青空が広がっていました。 子ども達の行いがよいのでしょう(^_^)今日もしっかりと外で練習ができるようです。 運動会まであと一週間を切っています。 気持ちも演技も本番がピークになるよう、先生方も作戦を立てているようです。 下の写真は、3年生の広島菜の様子です。 少しずつですが、大きくなっています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |