最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:53
総数:89093
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

3年生 校外学習

「検査で合格しなかったものは、どうなりますか?」

商品の行方や工場で働く人たちの服装、ボトルへの詰められ方など、たくさんの発見が!

質問タイムでは、子供たちの「なんで?」「あれは何?」にも、優しく丁寧に答えていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

工場には、発見がたくさんあります!

工夫や秘密もたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

いよいよ見学スタート

荷物を全て預け、白衣、帽子をかぶって、いよいよエアシャワーに突入です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

「あ!おたふくソース工場!」
もうすぐ到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習

「おはようございます!」

駅員さんにも元気な挨拶です!
新井口の駅から徒歩で向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

今日は、商工センターにある「おたふくソース工場」見学!

JRに乗って行きます!
計画よりも早い時間に到着、余裕を持って行動できています!

電車を待っている様子も、乗っている態度も花丸です!
画像1 画像1

図工科「まぼろしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、絵の具の三原色(赤、青、黄色)を使って「まぼろしの花」を描いています。想像を膨らませて自分だけの花を考えます。花びら・くき・葉っぱの色や形も一人一人違います。「この花を食べるとどんな病気も治る」という、素敵な花もありました。

陸上記録会練習

 今日から、放課後の陸上記録会の練習が始まりました。記録更新を目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 親子ふれあいドッヂビー大会

子どもたち、保護者の皆様からこぼれる笑顔

先生も参加しています!

優勝は青チーム!おめでとう!

赤チームも黄色チームも頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回 親子ふれあいドッヂビー大会

歴史あるドッヂビー大会が本日開催されました。
32回目を迎えましたが、今年もたくさんの児童と保護者が参加し、白熱、大盛況で幕を終えました。

主催の基町地区児童館活動推進委員会の皆様、企画、準備、運営と本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆樹木を巡るツアー

「基いの町2024 めぐるものたち」の関連イベントで、基町の被爆樹木を巡っています。

 10月11日は本校のえのき広場で枯死したえのきと被爆えのき2世、虹の杜を見学していただいたようです。

 主催された方々は、基町に残されている、今でも生長し続けている貴重な被爆樹木を、基町の方々以外にもっと知ってもらいたいという思いをもたれています。

 「基町から世界に」

 平和を発信していく活動は、基町小学校の使命だと感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
My Bag 完成 ‼︎
ミシンを使ったソーイングの学習で、自分の好きな色の生地を選び、しるしをつけたり、しつけをしたりしながら、ミシン縫いをしてMy Bagを完成させました。

3年生 太陽とかげの向きの観察

 今日は、理科「太陽と地面」の学習で、「太陽の向き」と「かげの向き」を1日かけて観察します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 被爆樹木めぐり

 図工の学習で、被爆樹木の絵を描きます。そこで、今日は、地域にある被爆樹木に会いに行きました。クスノキ、マルバヤナギ、クロガネモチ、ユーカリ。原子爆弾の被害を乗り越えて、どの木も一生懸命に生きていることを感じた子どもたちです。これから、どの被爆樹木にするかを決めて、描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町幼稚園への読み聞かせ

本日、基町小学校の司書教諭の先生が、基町幼稚園の年長さんに読み聞かせを行いました。

幼保小連携推進事業の一環です。

前のめりに本の世界に入り込む年長児の皆さん!

「幼稚園の皆さんも、とってもかわいかったです!」と、司書教諭の先生も大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 到来

基町小学校は今年度、読書量を増やし、本を読んで感じたことを表現していくことにも力を入れています。このような基町小学校の多読の取組を支えてくださっているのが司書教諭の先生です。

図書室の環境整備だけではなく、校内の掲示板を活用し、子どもたちが文章に触れる機会を増やしてくださっています。

「本は心を育てる、心の食べ物」という話をよく耳にします。
読書の秋の到来で、基町小学校の読書活動がさらに加速していきます!

心も体も、着実に、大きく育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あいさつ運動

「おはようございます!」

未就学のかわいい弟さんも参加。PTA2年生のあいさつ運動が行われました!

元気よく挨拶をして応える子どもたち!
朝から気持ちの良いスタートです。

次回は11月14日の木曜日にPTA1.6年生のあいさつ運動が予定されています!

画像1 画像1
画像2 画像2

アスリート派遣事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスリート派遣事業で北京五輪新体操日本代表の遠藤由華さんにきてもらいました。

新体操の演技を見せてもらったり、マット運動のコツを教えてもらい、練習をしました。

演技を生で見て、アスリートの凄さを感じ、大きく心を動かされました。

MLB教育

MLB教育で、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの有吉先生に来ていただきました。
今日は「怒りをどうコントロールすれば良いか考えよう」という議題について考えました。
子ども達から出たのは、「散歩をする、ティータイムをする、音楽を聞く、歌う、走って笑う、大声を出す、動物の動画やアニメを見る、好きな物を食べる、枕に埋もれて叫ぶ」などリラックスする方法や気分転換をする方法、癒しなどが出ました。
たくさんの方法の中から新しく試してみたい怒りのコントロール方法を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育

今日はスクールカウンセラーの有吉先生にMLB教育をしていただきました。
「心が苦しいときに、どうする」という議題に対してそれぞれが考えました。
子ども達から「好きなことをする、運動をする、お風呂に入る、寝る、相談する、紙に書く、踊る、歌う、動画を見る、美味しいものを食べる、絵を描く」などたくさんの方法が出ました。
たくさんの方法を試す時に、大切なことは「自分に合った方法を見つけることが大事」ということを教わりました。
また、リラックスする方法として、手を握って緩める。肩を上げて力を抜く。鼻から深呼吸をゆっくりする。などの方法も学びました。
子ども達は今日出た方法から、これから試していきたいことを選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193