![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:523784 |
野外活動4 ポストオリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図上に示されたコースをたどってポストを探します。そのポストの記号を解答用紙に記入し、設問に答える競技です。 班でまとまって、広い少年自然の家の敷地内を歩き回りました。 ゴール後のジュースが格別でした。 野外活動3 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自分の分担に責任を持ち、周りに気を配って、班の全員で協力して、「すき焼き」と「サラダ」「ご飯」を作ります。 薪を使っての調理は難しかったですが、美味しいお昼ごはんが完成しました。 野外活動2 入所式![]() ![]() ![]() ![]() 早速、入所式を行いました。 職員の方から、施設の使用上の注意点や野外活動でぜひ頑張ってほしいことなどのお話を聞きました。 野外活動1 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全力で楽しむ」「他己中」「自律」の目標に向かって、頑張ってきます。 6年生が見送りに出て、応援してくれました。 企画委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時刻に合わせて、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。 「おはようございます!」 気持ちのよい元気なあいさつが交わされます。 5年生は、今日から野外活動です。 「あいさつは 人より先に 自分から」 三滝少年自然の家でも、しっかりあいさつをしましょうね。 5年生 野外活動前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標、班目標を確認し、一人ずつ個人目標を発表しました。 目標を意識しながら、みんなが成長を実感できる野外活動にしてほしいと思います。 3年生 校外学習 おかえりなさい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、心地よい疲れとともに、元気に帰ってきました。 充実した校外学習だったようです。 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,佐伯消防署見学でした。DVDを視聴したり車両見学をしたりしました。見学中に緊急出動の様子も見ることができました。 昼食はみずとりの浜公園で食べました。時間に余裕もあり、海まで散歩にも行きました。景色を見たり,貝殻を拾ったりして短い時間を過ごしました。 午後からは,オタフクソース工場見学でした。美味しくて安心・安全なソースを作るための取り組みをたくさん知ることができました。 たくさんのことを学び,充実した一日になりました。今日のことをおうちでも話題にしてみてあげてください。また,今日はしっかり体を休めて明日元気に登校できるよう声掛けをよろしくお願いします。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。しっかり食べましょう。 4年生 理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力の入れ具合や、手を放したときの様子についても確かめました。 5年生 算数科「 偶数と奇数、倍数と約数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから「約数」について学習していきます。 1年生 算数科「10よりおおきいかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運転手さんに気持ちのよいあいさつをしながら、3年生がバスに乗り込みました。校外学習へ出発です。 目的地は、佐伯消防署とオタフクソース工場です。 たくさんの学びを得て帰ってきてほしいと思います。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。 3年生 体育科「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付いたことを友達と伝え合いながら、技のポイントを意識して取り組んでいます。 2年生 算数科「長方形と正方形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「直角」や「直線」の感覚がつかみやすかったようです。 4年生 算数科「がい数の表し方と使い方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、四捨五入する前の、もとの数の範囲を考えました。 1年生 体育科「とびっこあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。 生活アンケートの結果から本校でもスクリーンタイムが長くなっているということがわかりました。学校でもタブレットの使用は増えており、先日ニュースでは『スマホ老眼』が取り上げられていました。スマホを長時間使用すると視点を合わせにくくなるため近くのものも遠くのものも見えにくくなる状態のことです。 保健委員から「20分スクリーンをみたら20秒以上遠くを見るようにしましょう。」と話がありましたね。使用時間を気にしながら、目を大切にするために取り組んでみましょう。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイは広島県で多く作られています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |