![]() |
最新更新日:2025/04/15 |
本日: 昨日:205 総数:194264 |
【本日の給食】10月15日
ドライカレー
いもいもサラダ 牛乳 いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、 おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。3種類のいもを味わいながらいただきましょう。 ![]() ![]() 秋
事務の先生が、玄関の花を替えてくださいます。秋らしく、柿、シュウメイギク、ススキです。ようやく朝晩に秋らしさを感じられるようになってきましたね。
![]() ![]() 【2年】漢字
始業式の後、漢字の勉強です。
![]() ![]() 【3年】かげ
実験結果から太陽の位置とかげの関係を発表していました。
![]() ![]() 【6年】表現
表現の練習が外でも始まりました。
![]() ![]() 【4年】テスト
国語のテスト中でした。よく考えています。
![]() ![]() 【1年】くじらぐも
先生が黒板の準備をしている間、音読をしています。誰に見られていなくても頑張れるのが素敵です。
![]() ![]() 【5年】リスニングテスト
リスニングテストをしていました。英語の発音を聞き分けるのは、なかなか大変ですが、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() 後期始業式
今日から後期です。「みんながいきたくなる学校をつくる」ために、いじめについて考えてもらいました。
ともだちをたすける「3つの役割」 ・(大人や先生に)伝える人 ・(いじめられた子の気持ちに寄り添う)避難所になる人 ・(マイナスの話を)プラスに切り替える人 いじめを「止める」ことはできなくても、困っている友だちの「力になれる人」になってほしいです。 「みんながいきたくなる」中野小学校をつくっていきましょう。 ![]() ![]() 環境整備
今日は土曜日ですが、PTA保健部の方が中心となって環境整備を行いました。たくさんの保護者、子どもたち、校庭開放利用者が来てくださって、グラウンド整備(まさ土をいれてならす)、草抜きをしてくださいました。おかげで、運動会に向けて、いい状態となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】自転車教室
11日、道路管理課の方が来てくださって、自転車教室を行いました。自転車の仕組みや、自転車で道を通るときのマナーなどを教えてくださいました。これで、4年生から自転車に1人でも乗ることができます。安全に乗りましょう。
![]() ![]() 前期終業式
本日は前期終業式でした。テレビ放送で行いました。校長の話で、まずは、前期の頑張りを学年ごとにほめました。
1年生 小学校にだいぶん慣れましたね。お勉強をがんばっています。 2年生 先生の話をよく聞くことができるようになりました。 3年生 お友達にやさしい言葉をかけたり、助けたりしていました。 4年生 外部の先生が来た時に、お話を聞く態度がよいとほめられました。 5年生 野外活動のファイヤー感動しました。メリハリがありました。 6年生 修学旅行でマナーを守って楽しむ力があるなあと感じました。さすが6年生です。 その後、お坊さんの修行の話をしました。こんなお話です。 修行中に蜘蛛が出てきて、集中できないので、蜘蛛の出所を調べるため、蜘蛛のおなかに印をつけました。修行が終わった後、驚いたことに、その印はお坊さんのおなかについていました。 修行がめんどくさいなあという心から、その蜘蛛は現れたのでしょう。 お坊さんを子どもたち、修行を勉強と置き換え、蜘蛛は勉強をしようとするのを邪魔するいろいろな理由だとします。例えば、算数は苦手だからとか、国語の勉強はつまらないからだとか、塾や習い事で疲れているからとか、昨日は遅くまで起きていて眠いからだとか・・・。いろいろな理由が蜘蛛になりますね。蜘蛛がお坊さんの心から出てきたように、皆さんの勉強をやりたくないという心が、いろいろな理由になって皆さんの前に現れます。 ということは、皆さんの心が強ければ、蜘蛛は現れません。頑張って勉強しようと思えば、いろいろな理由は消えてしまうものです。勉強がおもしろくないなあと思うのは、結局、自分の心の問題ということです。勉強するぞと頑張ってみたら、勉強っておもしろくなるものなんです。 火曜日からは後期が始まります。先生たちも、みんなのために授業の準備を頑張ります。みんなも蜘蛛が現れたら追い払って、勉強、運動、遊びを楽しみましょう! ![]() ![]() 【6年】エプロン製作
ミシンで縫うのを頑張っています。
![]() ![]() 【5年】分数と小数、整数の関係
小数について学習していました。
![]() ![]() 【1年】交換授業
担任が入れ替わって、道徳の授業を行っています。子どもたちも、いろいろな先生と学習できて楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】ソーラン節
毎年、ソーラン節はかっこいいですが、今年も、期待できそうです。大きな声、身体の使い方もうまいです。
![]() ![]() 【ひまわり】プレテスト
集中できるように、衝立、窓際でテストです。頑張っていました。
![]() ![]() 【2年】漢字ドリル
漢字ドリル下に入りました。火曜日からはいよいよ後期が始まります。
![]() ![]() 【3年】フェスタ中野2024に向けて
11月にあるフェスタ中野2024に向けて、封筒を配付しました。すでに、うきうきしています。
![]() ![]() 【ひまわり】ハロウィン
ひまわり学級ではハロウィンの飾りをつくりました。かぼちゃをよく見ると○○先生の顔が・・・。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |