4年 食育 カルシウムをとる工夫を考えよう
本校の栄養教諭の三上真由美教諭が,4年生で食育の授業をしました。テーマは「カルシウムをとる工夫を考えよう」です。提示された朝ごはんの例から,足りない栄養素を考えたり,カルシウムを豊富に摂取できる食材について考えたりしました。また,年齢ごとの骨のレントゲン写真から,骨の成長している様子を感じ取ることができました。
子供たちの感想からは,「これからは栄養もしっかり考えていきたい」という意見が多く見ることができました。
【4年生】 2024-10-16 19:07 up!
2年 音楽 音色とリズム
2年生の音楽では今,いろいろな打楽器を音に合わせてリズム打ちをしています。タンバリン,鈴,トライアングルに加えて,ウッドブロックやクラベスなどあまりなじみのない楽器まで,自由に,楽しそうに演奏しました。楽器の音だけでなく,体全体を使って目一杯身体表現をしている子もいて,とても楽しそうでした。
【2年生】 2024-10-16 18:54 up!
4年 理科 季節と生き物(ヘチマの観察)
春に苗を植えて育てていた4年生のヘチマを収穫しました。とても大きな実がなり,長いものは60cm,太いもので子供たちの足の太さにも迫る大きさでした。子供たちは大興奮。細かいところまでよく観察して記録していました。
【4年生】 2024-10-16 17:05 up!
1年 国語 うみのかくれんぼ
1年生の国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしました。いろいろな方法で身を隠して,敵から逃げたり,餌をとったりする海の生き物について,名前や隠れ方を色分けしてまとめていきました。オクリンクを使って,てきぱきと当てはまる文章に色を付けていきながら,とても熱心に学習に取り組みました。
【1年生】 2024-10-16 16:30 up!
なかよしタイム(青)3
最後は,6年生が選んだ青組の応援歌をみんなで聞いて,手拍子を合わせて盛り上がりました。
6年生が下級生の様子を気にしながら,声を掛けている姿がとても素敵でした。全学年交流で,楽しい時間を過ごすことができました。
【お知らせ】 2024-10-16 13:34 up!
なかよしタイム(青)2
回数を重ねるごとに,コールの声も大きくなり,みんなが楽しんでゲームに参加しているのが伝わってきました。グループを作った後は,じゃんけんをして勝った人がトークのお題を決めて交流しました。ここでも大いに盛り上がりを見せていました。
【お知らせ】 2024-10-16 13:28 up!
なかよしタイム(青)1
今日は青組のなかよしタイムを行いました。
6年2組の進行で,全員で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを楽しみました。
【お知らせ】 2024-10-16 13:20 up! *
6年 生け花体験 5
6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学習した日本の伝統文化を体験することができて、児童はとても喜んでいました。先生から「生け花は、足し算ではなくて引き算ですよ。空間があったらいいですね。」というアドバイスをいただき、美しい季節の花をそれぞれの思いで器にさしていきました。児童は「器の大きさで花の長さを変えることを初めて知った。」「家でも生けてみたい。」と今日の体験を振り返っていました。川崎先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-10-15 19:35 up!
6年 生け花体験 4
6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学習した日本の伝統文化を体験することができて、児童はとても喜んでいました。先生から「生け花は、足し算ではなくて引き算ですよ。空間があったらいいですね。」というアドバイスをいただき、美しい季節の花をそれぞれの思いで器にさしていきました。児童は「器の大きさで花の長さを変えることを初めて知った。」「家でも生けてみたい。」と今日の体験を振り返っていました。川崎先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-10-15 19:31 up!
6年 生け花体験 3
6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学習した日本の伝統文化を体験することができて、児童はとても喜んでいました。先生から「生け花は、足し算ではなくて引き算ですよ。空間があったらいいですね。」というアドバイスをいただき、美しい季節の花をそれぞれの思いで器にさしていきました。児童は「器の大きさで花の長さを変えることを初めて知った。」「家でも生けてみたい。」と今日の体験を振り返っていました。川崎先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-10-15 19:29 up!
6年 生け花体験 2
6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学習した日本の伝統文化を体験することができて、児童はとても喜んでいました。先生から「生け花は、足し算ではなくて引き算ですよ。空間があったらいいですね。」というアドバイスをいただき、美しい季節の花をそれぞれの思いで器にさしていきました。児童は「器の大きさで花の長さを変えることを初めて知った。」「家でも生けてみたい。」と今日の体験を振り返っていました。川崎先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-10-15 19:28 up!
6年 生け花体験 1
6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学習した日本の伝統文化を体験することができて、児童はとても喜んでいました。先生から「生け花は、足し算ではなくて引き算ですよ。空間があったらいいですね。」というアドバイスをいただき、美しい季節の花をそれぞれの思いで器にさしていきました。児童は「器の大きさで花の長さを変えることを初めて知った。」「家でも生けてみたい。」と今日の体験を振り返っていました。川崎先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2024-10-15 19:27 up!
5年 マツダミュージアム見学2
今日から3回に分かれて,5年生は社会科「自動車をつくる工業」の学習で,マツダ工場に見学に行きます。今日は3組と5組が行きました。
マツダの歴史や自動車の性能,安全への配慮など,たくさんの説明をしていただきました。ミュージアム内では,展示してある車に乗り込み,普段はできない運転者の気分を味わいました。
【5年生】 2024-10-15 18:31 up!
5年 マツダミュージアム見学1
今日から3回に分かれて,5年生は社会科「自動車をつくる工業」の学習で,マツダ工場に見学に行きます。今日は3組と5組が行きました。
マツダの歴史や自動車の性能,安全への配慮など,たくさんの説明をしていただきました。ミュージアム内では,展示してある車に乗り込み,普段はできない運転者の気分を味わいました。
【5年生】 2024-10-15 18:22 up! *
3年 図画工作 顔を出したら・・・
3年生の図工の学習で,「宇品小の写真スポット」となる場所に置くことを想定した「顔出しパネル」をつくりました。事前に校内を回りスポットになる場所を見付け,その場所にあるパネルを考えました。子供たちの創造力はとても豊かで,楽しい作品がたくさん作られていました。
【3年生】 2024-10-15 18:13 up!
なかよしタイム(赤)3
最後に6年生の選んだ,赤組の応援歌をみんなで聞きました。
司会進行役のはっきりと聞きやすい話し方や,次の準備のためにてきぱきと行動する6年生の姿は,最高学年としてとても頼もしく,感心しました。運動会では,6年生を中心に,チームの団結力を見せてほしいと思います。
【お知らせ】 2024-10-15 11:25 up!
なかよしタイム(赤)2
集まったグループで,自己紹介をし,「好きな○○」をテーマに沿って紹介し合いました。6年生が考えた,全員が楽しめるような工夫を,いろいろな場面で見ることができました。みんなが楽しそうに活動している姿が印象的でした。
【お知らせ】 2024-10-15 11:13 up!
なかよしタイム(赤)1
運動会に向けて,チームの親睦と団結を目的に,「なかよしタイム」が行われました。今日は赤チーム(1組)です。大休憩に体育館に集まり,交流会が行われました。
6年生が計画・準備を進め,全員で「猛獣借りに行こうよ(運動会バージョン)」のゲームを楽しみました。
【お知らせ】 2024-10-15 11:06 up!
祝 準優勝!
本日,第49回安芸地区小学生ソフトボール大会において,宇品少年ソフトボール部が準優勝しました。打撃が絶好調だったようで,チームの輪による勝利について生き生きと報告してくれました。スポーツの秋ですね。おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-10-14 18:13 up!
教科チーム研修会2
その後は教科チームに分かれ,授業づくりについての確認を行いました。これまで取組を積み重てきた成果もあり,活発ながらも笑顔の見られる意見交流が行われました。
【お知らせ】 2024-10-11 21:13 up!