最新更新日:2025/08/07
本日:count up38
昨日:59
総数:257923
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

校歌斉唱 10月4日(金)

画像1
 終業式の最後に校歌を斉唱しました。
 6年生は、あと何回歌ったら卒業になるのでしょうか。そんなことを考えると、ちょっぴり寂しい気持ちにもなりました。

「児童の言葉」 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 校長の話のあと、「児童の言葉」を2名が発表しました。

 1人目は3年生の太田もも香さんです。
 「いっしょうけんめい育てたカイコ」という題でした。
 前期一番の思い出は、カイコを育てたことで、たまごから大きくなっていく様子やその時の気持ちを発表していました。最後には、「一生懸命カイコを育てて、命の大切が分かりました。」と結びました。

 2人目は、4年生の冨田琴羽さんです。
 「前期をふりかえって」という題でした。
 前期をふりかえって、できるようになったことは2つあること。
 1つ目は「とび箱」で、みんなが応援してくれたり、みんなができているのを見て自信がついて「こわい」と思うことがなくなったこと。
 2つ目は、練習してきたおかげで「足が速くなったこと」を発表していました。
 後期も、「とび箱で6段とぶこと」と、「今より足が速くなること」をがんばりたいそうです。
 
 全校みんなの前で発表するのは、とても緊張したと思いますが、がんばって発表していました。みんなから大きな拍手をもらっていました。

カイコの研究 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 続いて、広島市科学賞で佳良を受賞した3年生の兒玉穂乃果さんの作品を紹介しました。
 カイコは桑の葉しか食べないので、何度も学校に来ては桑の葉を持って帰って与えたようです。
 夏休みの間、ずっと世話をし続けて研究を進めたことに感心しました。
 数えたら、全部で「506ぴき」いたそうです。
 簡単に研究内容を紹介したあと、表彰しました。おめでとうございます。

地理作品展 10月4日(金)

画像1
 続いて、「地図ならびに地理作品展」の優秀賞を受賞した2人の作品を紹介しました。
 この作品の紹介は、すでに9月30日のホームページで紹介しておりますので、今日の記事では割愛させていただきます。
 内容を紹介したところ、「そんなことを調べているんだ!すごい!」とびっくりする先生もいました。

あいさつ標語 10月4日(金)

画像1
 終業式で、前期の子ども達のがんばりを順に紹介しました。

 前期に飯室学区青少年育成連絡協議会より、あいさつの標語の募集がありました。
 児童全員が参加し、2人の作品が選ばれました。
 この2つの作品は、幟旗や看板になります。
 副賞として図書カードをいただきましたので、終業式で渡しました。
 ありがとうございました。

前期終業式 10月4日(金)

画像1
 今朝、前期終業式を行いました。

ヘチマの様子 10月4日(金)

画像1
画像2
 5年生が、理科で受粉について学習するヘチマが写真のようになっています。
 茶色く変色して軽くなったものもあれば、まだ、花が付いてこれから大きくなりそうなヘチマもありました。

朝から元気に 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、前期終業式があるので、外で遊ぶ時間が短かったのですが、それでも外に出て遊ぶ「強者」達です。
 終業式に遅れないよう、早めに教室に入っていました。

前期最後の登校 10月4日(金)

画像1
画像2
 前期最後の登校の様子です。
 地域の皆様、保護者の皆様に見守られて、事故なく登校できました。
 4月とくらべると、1年生はずいぶんしっかりと歩いて登校できるようになったと感じます。
 子ども達を見守っていただき、ありがとうございました。

「秋」ですね 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 これまで、毎日暑さと戦ってきましたが、今週に入って急に涼しさを感じます。
 学校の周りにもヒガンバナやコスモスの花が咲いていて、本格的に秋になったのだと感じます。
 カブトムシの幼虫たちも、すくすくと大きく育っています。来年の夏が楽しみです。

今日の一押し 3年生「歓迎会」2 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 会の途中にサプライズで転入生にプレゼントを渡しました。
 事前に転入生にこっそり好きなものを聞いていたので、好きなものをモチーフにした折り紙や絵などを渡しました。
 終わりの言葉の代表の子が「これからも仲良く楽しく遊んだり、勉強したりしましょうね。」と発表していました。
 今日の歓迎会をきっかけに、もっと仲良く楽しいクラスにしてほしいと思います。

今日一押し 3年生「歓迎会」1 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は、夏休み明けに来てくれた転入生のために歓迎会をしました。
 会では、「箱の中身は何でしょう」と「私は誰でしょうクイズ」をしました。「箱の中身は何でしょう」では、箱の中に、自分が大切にしているものを入れました。友達が何を大切にしているか、実物を触りながら考えている様子がとても楽しそうでした。
 「私は誰でしょうクイズ」では,友達が好きなものや得意なことを少しずつ出していきました。子どもたちは想像以上に友達のことをよく知っており、早い段階で答えていました。
 2つとも、友達や転入生のことをもっと知るための工夫があるゲームでした。

今日の給食 10月3日(木)

画像1
 「黒糖パン」は、しっとりとしていて甘みがあり、おいしかったです。
 「豚肉のガーリック焼き」は、豚もも肉を食塩、こしょう、ガーリックパウダー、清酒で下味を付け、食用米油で焼いてありました。あっさりとした味でおいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツを食塩で調味してありました。
 「卵スープ」には、若鶏もも肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうで味付けがしてあり、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
豚肉のガーリック焼き
温野菜
卵スープ
牛乳

<ひとくちメモ…にんにく>
 ガーリックとは、にんにくのことです。
 にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。
 給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。
 今日は、豚肉にガーリックパウダー・塩・こしょう・酒で下味を付けて焼いた、豚肉のガーリック焼きです。

<明日の献立>
ごはん
ホキのから揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

ならべて ならべて 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工室で「ならべて ならべて」の学習をしていました。
 図工室にある材料を工夫して並べていました。
 このときは、カップを友達と協力して並べていました。

書いた文章を見直す 10月3日(木)

画像1
画像2
 2年生は、国語科の学習で、自分が書いた文章を見直して、友達と交流するようでした。
 「 」の使い方や、行替えについて学習していました。

本文から分かること 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語科「ごんぎつね」の学習を進めていました。
 今日は、「ごんは穴の中で、どんなことを考えていたのか」を考えるようです。
 写真は、「兵十の母のそう式だと分かるところはどこか。」を探して発表しているところです。

温かい雰囲気 10月3日(木)

画像1
画像2
 6年生は理科の学習で「てこ」について前時の復習をしていました。
 「支点」「力点」「作用点」について復習しているところです。
 発表が正解の度に、拍手で盛り上がっていました。すてきな笑顔ですね。

今日の日付は… 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子をお伝えします。
 5年生は外国語科の学習で、日付をノートに書いているところでした。

あこがれの存在 10月3日(木)

画像1
画像2
 体育館の外から、応援の様子をのぞいている子達がいました。
 一緒に応援をしている子もいました。1年生は、初めて見る応援の様子に興味津々のようでした。

大休憩(体育館) 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 運動場に、体育館からかけ声が聞こえてきました。
 運動会の応援の練習の声でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005