最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:41
総数:257948
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

現場の様子2 9月25日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 2階に上がった不審者(役)が教室に行かないように阻止し、大声で不審者が来たことを知らせています。
(写真中)
 不審者が来たことを察知した担任の先生は、子ども達にドアの鍵を閉めさせて、廊下で対応しました。
(写真下)
 先生は机を持って不審者に対応していました。

 あとで地域学校安全指導員の方にお話を伺うと、「不審者との距離をある程度取っておくことが大切である」と教えていただきました。刃物を持っていたら、刺されますよね。
 まずは子ども達が怪我をしないこと、そして我々大人も怪我をしないことが大切であると教えていただきました。

現場の様子1 9月25日(水)

画像1
画像2
画像3
 不審者が入ってきて対応しているところは、なかなか子ども達でも見ることができません。紹介したいと思い「取材」に行きました。
 予想以上の迫力で、実際に不審者が入ってきたら、この数倍怖いのだろうと思いました。
(写真上)
 正門から不審者(役)が入ってきました。

(写真中)
 先生が声をかけますが「うるさいんじゃ!」とお構いなしに校舎に入ってきます。

(写真下)
 不審者を階段から上がらせまいと先生も必死です。

不審者対応避難訓練   9月25日(水)

 不審者が学校へ入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。火災の時とは違って、すぐに教室から出るのではなく、安全な状況になったことが分かるまでは教室の中で待機避難をします。担任の先生がいなくても、自分たちで行動し、入り口扉から遠い場所に身を隠します。
 
 訓練の最後には体育館に集まって、地域学校安全指導員の松井さんから「自分の身を守るため」の話を聞きました。訓練の時は、ついつい気が緩みがちですが、最後まで緊張感を持って取り組めた飯室っ子たちでした。
画像1
画像2
画像3

おにご 9月25日(水)

画像1
画像2
 運動会が近づいてきて、走る練習もしたいところです。
 休み時間、おにごをして走っていると、楽しみながら足も速くなるので、一石二鳥ですね。

誘い合って 9月25日(水)

画像1
画像2
画像3
 広島菜に水やりをしてた3人がおにごっこをしていました。
 そのあと、1人の子が「ブランコしよう!」と言って、3人がブランコの方に走っていきました。
 楽しそうにブランコに乗っている様子です。
 ほっこりする光景でした。

おにご 9月25日(水)

画像1
画像2
 朝から元気に走り回る子ども達の様子です。
 このあと、体操服に着替えてから遊ぶようにと先生から声がかかっていました。

3人で水やり 9月25日(水)

画像1
画像2
 3年生が、ホースから水が出ないと悪戦苦闘していました。
 やっと水が出るようになりました。
 何に水をやっているのか聞いてみると「広島菜」だそうです。
 まだ芽が出ていませんが、大きく生長するのが楽しみですね。

朝休憩 9月25日(水)

画像1
画像2
 朝休憩の様子です。
(写真上)
 朝から、ブランコ付近で遊んでいる子ども達の様子です。

(写真下)
 3年生がトンボを捕まえて見せてくれました。生き物を捕まえるのが上手ですね。

秋2 9月25日(水)

画像1
画像2
 はでに干してある稲の様子です。
 3連休中に風が強く吹いたようで、ひとつ倒れていたそうです。
 直していただいた皆様、ありがとうございました。

秋1 9月25日(水)

画像1
画像2
 ヘチマの色が変色し、持ってみると軽くなっています。
 秋を感じます。

地域学校安全指導員 9月25日(水)

画像1
画像2
 今日は、午前中、地域学校安全指導員の方に来ていただきました。
 まずは登校の様子を見守っていただきました。
 2校時の終わりに不審者対応の避難訓練も行いました。ここでも不審者役として学校に侵入していただき、子ども達へのご指導もしていただきました。詳しくは、あとの記事で紹介します。

今朝の登校 9月25日(水)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 くもっていたので、より涼しく感じる朝でした。

学区対抗バレーボール大会 9月22日(日)

画像1
画像2
画像3
 9月22日(日)に安佐北区スポーツセンターで、第65回広島市学区対抗バレーボール大会が開催されました。
 本校からも出場され、ブロックで2勝1敗、準優勝されました。おめでとうございます。

思いやりの心 9月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 「おれが見つけたんよ!!」
 3校時、1年生が虫探しに行ったときのことです。
 友達が捕まえたバッタをめぐって、別の子が主張していたのです。
 先に見つけたのはだれなのか、捕まえたのはだれなのか、それが一致しないときどうなるのか…。
 主張することも大切ですし、譲ることも必要になってきます。折り合いを付けることもあると思います。
 あとで、担任の先生に伺うと、先にバッタをゲットした子は、2匹目を捕ると、他の班の友達に「このバッタいる?」と譲っていたそうです。
 「むしとなかよし」になりながら、友達とも仲よくなる優しさも身についていくのだと感じました。
 友達とのやり取りの中で、「たくましく」「やさしく」育ってほしいと思います。このような学習は、学校で友達とやり取りしないと学べないと感じます。
 AIがいくら発達しても、学校は負けないと思うのです。

ぎゅうどん! 9月24日(火)

画像1
画像2
 「牛丼」には、ごはん、牛もも肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。牛もも肉や糸こんにゃくがたっぷり入っていて、ボリューム満点の牛丼でした。写真をご覧ください。ご飯に牛丼の具を乗せると、とんがり帽子みたいになりました。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油でカラッと揚げてありました。頭から丸ごと食べてカルシウムをしっかり摂ってほしいです。

<今日の献立>
牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
ツナと野菜のあえ物
牛乳

くり下がりのある引き算の筆算 9月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科でくり下がりのあるひきざんの筆算を学習していました。
 今日の問題は「102−65」でした。
 一の位が引けないので十の位から借りるのですが、その十の位が「0」です。
 子ども達の答えは大きく「37」と47」に分かれていました。
 さて、どうやって計算するのか?!
 この後の話は、お子様に聞いてみてください。

むしとなかよくなろう 9月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 1年生教室に行くと生活科の学習をしていました。黒板に「むしとなかよくなろう」と書いてありました。
 すぐに外に行く準備が始まりました。帽子をかぶって、虫かごを持って準備をしている様子です。
 虫がいるのは、やはり草むらですね。学校の中にたくさん生きものがいるので、安全に学習できます。

思い思いに 9月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 手打ち野球、ブランコ、虫さがしなど、思い思いに遊んでいる飯室っ子達です。

語り合う 9月24日(火)

画像1
画像2
 同級生や異学年も友達と語り合っている様子です。
 仲のよさが伝わってきますね。

一輪車 9月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 一輪車も楽しそうでした。
 何かに捕まって漕ぎ出すのではなく、その場でサッと乗っていました。
 途中で鉄棒もしながら、運動場を回っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005