![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:180 総数:503357 |
6年生 入館式・夕食
入館式と夕食の時間になりました。
宿ではマナーを守り、友達と楽しい時間を過ごしたいと思います。 1日目を無事に過ごすことができたことへの感謝を忘れずに、残りの時間も過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ホテル西長門リゾートに到着!
6年生は今日の宿、「西長門リゾート」に到着しました!
全ての部屋から見える角島大橋は、まさに絶景!! 今日は、夕日が見えるかもしれません! ![]() ![]() 6年生 絵付け体験
絵付け体験が終わりました。
筆で絵を描くことに苦戦しましたが、一生懸命に絵を描くことができました。 出来上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 千春楽城山
千春楽城山に到着しました。
目の前で轆轤(ろくろ)を使って作品を作るところを見たり、登り窯を見学したりしました。 これから、絵付け体験です!世界に一つしかない、自分だけの作品を一生懸命つくります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 秋吉台散策
買い物が終わって、秋吉台でカルスト台地を散策しました。
見渡す限り広がる緑と石灰石。 とても綺麗な景色を散策し、雄大な自然を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1回目の買い物
美味しく瓦そばを頂きました。
食べ終わったグループから買い物です。 誰に何を買おうか、いくら使おうかと考えながら買い物を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1日目お昼ご飯「安富屋」
秋芳洞の洞内を約1Km歩いた子供達は、お腹ぺこぺこ。
洞内の見学はマナーをしっかり守り、気持ちよく見学することができました。 1日目のお昼ご飯は「瓦そば」 初めて食べる瓦そばに、目を輝かせながら、美味しいと言いながら食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 秋芳洞
1つ目の目的地「秋芳洞」
長い年月をかけて作り上げられた鍾乳洞。 みんな、目をまんまるにして見学をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 下松SA出発
今、下松サービスエリアでトイレ休憩を済ませて、秋芳洞へ向けて出発しました!
バスの中では、カラオケやクイズをして楽しんでいます! ![]() ![]() 6年生 バスの中の様子
緊張も少しずつほぐれてきました!
みんなの笑い声や歓声が次第に大きくなってきています! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 バスでの中でも楽しんでます!!
バスの中では、ガイドさんのお話を聞いた後、レク係が考えてくれたレクを楽しんでいます!
途中、瀬戸内海の綺麗な景色も見て、みんな「おー綺麗ー」と感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ありがとうございます!![]() ![]() 今日までの準備等のご協力、本当にありがとうございます。 子供たちも安心して出発することができました!! 6年生 修学旅行へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、山口県の秋芳洞に向かいます。 バスの中での時間もしっかり楽しんでくださいね! いってらっしゃい (^o^)/ 6年生 出発式
いよいよ修学旅行の始まりです。
楽しく、学びのある修学旅行にしていきたいと思います。 今日、修学旅行に行くことができることに感謝して 「行ってきます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行の朝
6年生が続々と登校しています。
みんな、ワクワクしていたり、少し緊張していたりと表情は様々。 素敵な2日間になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行SOU会
明日、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発します。
下校前に学年SOU会を行い、明日からの心構えを再確認しました。 修学旅行に行くことができることへの「感謝」を忘れずに、明日からの2日間を過ごします。 「可部っ子魂」「5つの動(律動・考動・協動・幸動・躍動)」をより一層(SOU)大切にしていきたいと思います。 明日、元気に登校することを楽しみに待っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体調管理にご留意ください!![]() ![]() 9月も中旬を迎えますが、異常気象で連日の猛暑日。熱中症予防指数計の値が朝から上がり、今週は大休憩・昼休憩の外遊び、そしてグラウンドでの体育の学習も中止する措置をとりました。危険な暑さです。また、暑さのせいか体調不良を訴える児童も増えています。 天気予報では、来週の半ばごろまではこの暑さが続くとのことです。子どもさんの体調管理には、十分にご留意ください! 行事食「お月見」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばのてりやき やさいいため つきみじる ぎゅうにゅう でした。 今日は、お月見にちなんで「月見汁」を取り入れた給食でした。 旧暦8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日の月見汁には、月に見立てた「白玉もち」や秋に収穫される「さといも」を入れました。さといもは、皮をむき、小さく切って塩でぬめりとった後、汁に加えました。ほっこりとした芋の食感が、月見汁をよりおいしくしてくれたと思います。 2024年のお月見は、9月17日です。今年もおいしい食べ物がたくさんとれていることに感謝し、美しいお月様をながめることができればと思います。 4年生 根谷川調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一環として,一番身近にある川として根谷川を取り上げ,綺麗なのかを調べるために水生生物や水質の調査へ行きました。 元々6月に行く予定だったのですが,直前に雨が降ったり,晴れたと思ったら熱中症警戒アラートが出たりと延期続きでようやく行くことができました。 今回はありがたいことに「可部ガイドクラブ」や「可部カラスの会」など,多くの地域の方のご協力をいただき,根谷川の歴史や水生生物の調査方法などを教えていただきました。そのおかげか子供達は意欲的に活動に取り組んだり,熱心にお話を聞いたりすることができていました。今後の学習にしっかり生かしていきます。 皆様,暑い中ありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いします! 2年生 「わたしのすてきなぼうし」(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな思い思いに帽子のデザインを考え、絵の具を使って上手に、しかも丁寧に色付けをしていました。 「どんな帽子を考えたの?」と質問すると、夢いっぱいな答えが返ってきました! ほんとうに「すてき!」 |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |