最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:61
総数:152850
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

前期終業式

10月11日(金)、前期終業式を行いました。
この半年の間に、それぞれできるようになったことが増え、「成長したなあ」と感じている子たちも多いのではないでしょうか。
3連休後は、後期が始まります。
後半も、教職員一同、子供たちの成長をしっかりと見守っていきたいと思います。
画像1

地場産物キャラクターの紹介

画像1
画像2
画像3
10月11日(金) 本日の給食

------------------------
☑ そぼろごはん

☑ みそ汁

☑ みかん

☑ 牛乳
------------------------

〜給食員会の児童が 作成した 地場産物キャラクターの紹介〜

第三弾です!!



くわい・・・「くわちゃん」

パセリ・・・「パセリヒーロー」

ぶなしめじ・・・「ぶな」

ほうれんそう・・・「ほうつむ」


新しい本棚

画像1
業務の先生が 新しい本棚を 作って下さいました。
寸法を正確に測り 丁寧に 仕上げて くださいました。
 
本校の図書室は 「知識の部屋」「絵本部屋」「物語の部屋」の 3つありましたが 「知識の部屋(物語の部屋の本))」「絵本の部屋」の2つの部屋に変更しました。
 
業務の先生方が 作ってくださった本棚に 「物語の本」を 置いています。
ステキな本棚ができて 図書室で 本を読む児童が 増えました。

これからも 図書室を活用して たくさんの本と 出会ってほしいと思います。

朗読会

本校では、毎週木曜日に、読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆さんによる、朝の読み聞かせの会があります。
子供たちが、毎週楽しみにしている時間です。
その「かぐや姫」の皆さんによる年に一度の「朗読会」が、今年度も10月3日(木)に行われました。
演目は、「ライオンとねずみ(影絵劇)」「きつねとからす(影絵劇)」「化け物使い(ペープサート)」「ばけずきん(大型絵本)」でした。
子供たちは、歓声を上げたり喜んだりと、楽しみながら鑑賞していました。


画像1
画像2
画像3

学校訪問(ガネーシャ教育大学)

画像1
画像2
画像3
10月1日に インドネシアのガネーシャ教育大学の
学長や副学長の皆様が 来校されました。

学校の施設を見学したり 授業を参観したり しました。
6年生の英語の授業では 会話をしたり 交流したりする 場面もありました。
緊張しながら 笑顔で 交流できましたね。

インドネシアと 日本の 教育システムの違いなどについて 質問され 活発な意見交流が できました。

ワヤン学長は
「己斐上小学校は 素晴らしいですね。
貴重な経験を させていただきました。
インドネシアでも 良いところを 取り入れたいです。
ありがとうございました」
と 話し この訪問を とても喜んでおられました。

ガネーシャ教育大学の皆さんも 己斐上小学校の皆さんも
とてもステキな 時間を 共有しましたね。

本日の給食・・・りんご

画像1
画像2
10月1日(火) 本日の給食

-------------------------
☑ 豚丼

☑ 小松菜のからしあえ

☑ りんご

☑ 牛乳
-------------------------

今日の りんごは 青森県産の 「太陽つがる」 という 品種です。

りんごの 葉を取らず 袋をかけずに 育てるのが 特徴の りんごです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日 4年生の 児童が 

「給食の 切干し大根の炒め煮、家で作ったよ〜!」

と とっても嬉しい報告を してくれました!

なんと その児童は 自分で 作ったそうです!!

実際に 自分で 作ってみることで 色んな発見が あると思います(*^^*)

食育だよりにも 給食レシピを 掲載しているので ぜひ お家の人と一緒に 作ってみてください♪

なわとびを頑張っています(2年生)

画像1
画像2
画像3
9月30日(月)、4時間目の様子です。

毎週、月曜日の体育は、1組と2組で一緒に体育を行っています。
現在は、なわとびに取り組んでおり、
この日は、あやとびに挑戦しました。

上手に跳ぶこつを お友達と伝えあいながら、
学習をすすめていました。
「おへその前で、手をバツにしたらいいよ。」
「もう少し、ゆっくりとんだらいいよ。」
など、アドバイスをしていました。

授業の終わりには、
「はじめて、あやとびを跳べました!」
「たくさん跳べました。」
と、うれしい声をたくさん聞くことができました。

ホットケーキパーティー

画像1
画像2
画像3
9月は 杉の子のみんなで ホットケーキ作りを しました。
チームで 声をかけ合いながら 美味しいホットケーキを 焼くことができました!

修学旅行 解散式

画像1
2日間の修学旅行を終え 己斐上小学校に 帰ってきました。
解散式では 児童代表が 修学旅行を通して学んだことを 報告しました。
お話しを聞いている姿に ひとまわり成長した様子が感じられました。
6年生全員が 一人一人 貴重な体験をしたと思います。
その体験を 家族や先生 周囲の人に 自分の言葉で 伝えてほしいと思います。

当たり前に 修学旅行を終えられたことに 
そして それを支えてくださった 皆様に 感謝申し上げます。


修学旅行 キッザニア福岡 3

画像1
画像2
画像3
ビジネスイノベーションセンターで
ビジネスについて学ぶ様子です。

子供達に人気があったアクティビティは  
すし屋 メガネショップ ネット放送の制作スタジオ ピザショップなど でした。

ダンスを披露したり ファッションショーもあり 自分が体験するだけでなく 友達の体験を 見たり応援したりしました。
9月生まれの児童達には サプライズのお祝いがありました。
自分らしく 自分で考え 楽しんで 体験していました。


修学旅行 キッザニア福岡 2

画像1
画像2
ピザを食べるには
フードチケットを使ったり ピザ職人の体験をしたり・・・
どちらを選んだでしょうか。

銀行員の体験、預金する体験、どちらも面白そうでした。

修学旅行 キッザニア福岡 1

画像1
画像2
キッザニア福岡に到着。
フードチケット キッザニアのマップ JOBスケジュールカードなどを 受け取り、さあ体験へ。

修学旅行 2日目スタート

画像1
画像2
画像3
修学旅行2日目
早く目が覚めたり なかなか起きられなかったり 素早く身支度したりと 個性豊かな 朝のスタートでした。
美味しい朝ごはんを食べて 元気いっぱいです。

退館式で ホテルの方に お礼を伝えて 出発しました。

修学旅行 ホテルにて

画像1
画像2
宿泊するホテルに 到着。
入館式を行い 児童代表が ホテルの方に 
お世話になります とお願いしました。

夕食は 円卓を囲み 美味しく 和やかに いただきました。

修学旅行 いのちのたび博物館 2

画像1
画像2
画像3
生き物の進化の 不思議さを 感じていました。

歴史ゾーンでは 明治時代や 昭和時代の 家や生活の様子を 見たり 体験したり しました。

修学旅行 いのちのたび博物館 1

画像1
画像2
画像3
いのちのたび博物館に 到着。
スタッフの方の説明を聞いて いよいよ入館です。

班毎に 写真撮影したり 見学したり ワクワク気分で いっぱいです。

恐竜 ゾウ サメ 昆虫 植物 太古からの いろいろな生物が 展示されており 興味津々に 見入っていました。

修学旅行 秋吉台サファリランド

視線の先には・・・
バスに乗ったまま サファリゾーンを見学しました。

間近に見る動物たちは 迫力満点。
動物を見つけるたびに 大興奮。
歓声があがりました。

サファリランドのガイドさんが ユーモアたっぷりに 説明してくださいました。

虎に出会った時の挨拶は?
「   ○ ○    」と、皆さん、元気に答えてました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 秋吉台

画像1
画像2
秋芳洞の終わり、3億年のタイムトンネルを抜けて 地上へ!
約1km 40分の 洞窟散歩を楽しみました。

快晴の青空、緑のカルスト台地に
「スゲェー」「ワー」の 声が響きました。

ガイドさんの説明を しっかり聞いて
質問に バッチリ 答えてました。

修学旅行 秋芳洞

画像1
画像2
秋芳洞の中を 歩いて見学しました。
神秘的な 鍾乳洞の様子に 
感嘆の声が あがっていました。

6年生 修学旅行 〜出発式〜

9月26日(木)・・・
6年生にとって、待ちに待った修学旅行の朝がやってきました。
この日のために、たくさん準備をしてきました。
天気にも恵まれ、最高のスタートを切ることができました。
学年目標の「一致団結」を胸に、修学旅行の目標が達成できるよう 頑張ります。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816