2年 生活 えがおのひみつたんけんたい(町探検)1
2年生が町探検として,宇品小学校の学区内にあるいろいろなお店にインタビューをしに行きました。事前に教室で練習した通り,手作りの名刺をわたして自己紹介をしました。
【2年生】 2024-10-11 17:41 up! *
4年 算数 がい数の表し方
4年生の算数で,「以上」「以下」「未満」がどこまでの範囲を表す数なのかを学習しました。デジタル教科書の機能を使って,自分で正解を確かめながら学習を進めていきました。実際の生活の中でもよくつかわれる言葉です。しっかり学習して使いこなせるようになってほしいと思います。
【4年生】 2024-10-11 17:28 up!
5年 理科 流れる水と土地
5年生の「流れる水と土地」の学習で,水が流れるときのはたらきを確かめる実験をしました。実際に土を入れた斜面に少しずつ水を流し,土がどうなるかを確かめていきます。少量の水でも,土が流されて平だったものが変わっていく様子に驚きながら,興味深く観察していました。
【5年生】 2024-10-11 17:09 up!
おはなし会 わかば2
「おはなしカルちゃん」による、おはなし会がありました。今日はわかば学級です。運動会に合わせて『はしる』という本を読んでいただいたり,本に合わせて「おちたおちた」のゲームをしたり,体を動かしたりして楽しみました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【わかば】 2024-10-11 17:04 up!
おはなし会 わかば1
「おはなしカルちゃん」による、おはなし会がありました。今日はわかば学級です。運動会に合わせて『はしる』という本を読んでいただいたり,本に合わせて「おちたおちた」のゲームをしたり,体を動かしたりして楽しみました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【わかば】 2024-10-11 17:03 up!
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」4
協議会では,今回の授業で利用した資料の効果や,子供たちの考えがどのように深まったかについてを振り返りながら,熱心な意見交流が行われました。
石中指導主事からは,子供たちが「知りたい,調べたい」と思えるような社会科の授業の展開についてのお話をしていただきました。
石中先生,本日はお忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。
【5年生】 2024-10-10 19:43 up!
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」3
身近にあるからこそ意外と考えたこともなかったことも多く,たくさんの疑問が発表されました。今日子供たちから出てきた疑問をもとに,これからの学習を進めていきます。
【5年生】 2024-10-10 19:31 up! *
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」2
子供たちは,店内や働いている人の様子の写真を見ながら,商品に関することやサービスに関することなど,いろいろな視点から疑問を考えていました。
【5年生】 2024-10-10 19:27 up! *
5年 校内授業研究会 社会「情報を生かすわたしたち」1
広島市教育委員会指導第一課の石中伸弥指導主事を講師にお迎えして,5年生の校内研究授業として社会科「情報を生かすわたしたち」の授業を行いました。
自分たちの身近な存在としてあるコンビニエンスストアでは,どのような情報が,どのように活用されているかを考え,疑問に思ったことや知りたいことを話し合いました。
【1年生】 2024-10-10 19:19 up!
6年 算数 円の面積
6年生の算数で,円の面積の学習をしました。方眼紙にかかれた円の大まかな面積がどれくらいになるかを,これまでに学習した正方形や三角形の面積を基に考えていきます。子供たちは,どこに補助線を引くと,これまでに習った図形で表すことができるかを,真剣に話し合いながら考えていました。
【6年生】 2024-10-10 18:30 up!
わかば キャッチ名人になろう2
上級生からアドバイスを送る姿が印象的で,頼もしさを感じました。
ゲームは2回行い,31−31の同スコアで引き分けでした。「チームで協力し合おう」という今日のめあての通り,みんなで協力し合って,楽しくゲームを行うことができました。
【わかば】 2024-10-10 18:21 up!
わかば キャッチ名人になろう1
わかば2組で,「チャッチ名人になろう」の活動を行いました。今日は最後に2チームに分かれてのゲームで,制限時間内にどれだけ多くのボールをキャッチできるかを競争しました。
自分たちで投げる順番を決めたり,言われてうれしくなる言葉「すてきワード」を掛け合ったりしながら,みんなでゲームを楽しみました。
【わかば】 2024-10-10 17:28 up!
4年 社会 下水道教室3
また,トイレットペーパーがティッシュペーパーと比べて水に溶けやすくなっていることがよく分かる実験を見せてもらいました。トイレットペーパー以外の紙をトイレに流してはいけない理由がよく分かりました。
広島市下水道局の皆様,本日は貴重な経験をさせていただき,本当にありがとうございました。
【4年生】 2024-10-09 19:21 up!
4年 社会 下水道教室2
次に,水の汚れを分解する微生物を,実際に顕微鏡で見せてもらいました。見たことのない生き物たちが実際に動いている様子を見ることのできる貴重な経験をさせてもらいました。
【4年生】 2024-10-09 19:14 up! *
4年 社会 下水道教室1
4年生が,広島市下水道局の方々をお迎えして,下水道教室の出前授業を行いました。
始めに広島市の浄水場や,下水処理場(広島市では「水資源再生センター」と呼びます)の仕組みを説明していただきました。社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したこともあり,子供たちは興味深く話を聞いていました。水のきれいになっていく過程を実物で見せてもらい,その様子にとても驚いていました。
【4年生】 2024-10-09 19:09 up! *
委員会紹介(保健委員会)
給食時間に宇品小学校の委員会活動の紹介を行いました。今日は保健委員会です。
保健委員会からは,学校生活の中でけがをしないために気を付けてほしいことを動画にまとめて紹介しました。廊下や階段,カメ小屋の近くなど,けがをしやすそうな場所や行動を,分かりやすく呼び掛けてくれました。
【お知らせ】 2024-10-09 18:59 up!
6年 英語 国の場所を伝えよう
6年生の英語で,これまでに習った「Where is ○○?」の言い方を使って,示された国旗の国が,世界のどの地域にあるかを答える言い方を練習しました。子供たちはすぐに言い方に慣れ,大きな声で英語で答えることができました。班ごとに行った,コミュニケーションゲームには,全員が楽しみながら取り組んでいる姿が印象的でした。
【6年生】 2024-10-09 18:47 up!
1年 算数 どちらがおおい
1年生の算数で,量を比べる学習を行いました。形の違う入れ物に入ったジュースの量を比べるためにはどうしたらよいか,という問い掛けに,子供たちからは「同じコップに入れる」「重さを比べる」など,たくさんの考えが出てきました。今日は,片方の入れ物いっぱいに水を入れて,もう一方に移し替える方法で比べました。子供たちは班ごとに協力し合って,生き生きと活動していました。
【1年生】 2024-10-09 17:07 up! *
2年・5年 たて割り遊び
大休憩に,2年6組と5年6組がたて割り遊びを行い,運動会で同じチームのクラスの親睦を図りました。全員で2チームに分かれドッジビーを行いました。2枚のドッジビーを使ったので,思わぬところから当たってしまうこともあり,みんな楽しそうに参加していました。
途中5年生が,あまり投げていない2年生に投げるのを譲る場面を,たくさん見ることができ,優しい心に感心させられました。
【お知らせ】 2024-10-09 16:31 up!
わかば 「ちがい」をとらえる
わかば1組で2つの数の違いをとらえる学習をしました。並べたカードの数,やペットボトルのふたをひっくり返す速さなど,いろいろな物を比べながら,2つのことの差を意識できるようにしていきました。子供たちは,ゲームを楽しみながら学習することができました。
昨日に続き,この授業も,広島都市学園大学子ども教育学部科の学生さんが観察実習として参加しました。
【わかば】 2024-10-08 20:19 up!