最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:303
総数:372865
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2年生 はさみで切った紙を並べて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。

はさみで紙を切って、それを並べて、表したいことを表現しました。
いろいろな作品ができあがりました。
大人が作るにはにはなかなか難しいですが、子どもたちは自由な発想で作品を作りました。

1年生 算数の時間がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

高さや長さの「ちがい」について学習しました。
2つの鉄棒の高さや、2本のキュウリの長さ、2本のなわとびのなわの長さなど比べました。発表もがんばりました。

隣のクラスでは、「あわせていくつ ふえるといくつ」のテストをしていました。みんな真剣に取り組んでいました。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。

ミニトマトは、給食室で1つずつヘタをとっています。約800個のトマトのヘタを取るのは、大変な作業です。広島県でとれた、おいしいミニトマトでした。

朝の風景 セミの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の様子です。
今日は、生活・美化委員会のあいさつ運動の日でした。
元気なあいさつで一日が始まりました。

昨日はセミの抜け殻を見せてもらいましたが、今日は、羽化したばかりのセミとその抜け殻を見せてもらいました。
羽化したばかりのセミは、久しぶりに見ました。子どもの時以来です。
見せてくれれありがとう。

1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「おはなしだいすき」の絵をかきました。
「おむすびころりん」のお話を聞いて、思い浮かんだ絵をかきました。

「ここに穴があいているよ」「ここに熊がいるんだよ」「ねずみがあそんでいるよ」など、たくさん教えくくれました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

「かさ」の学習のまとめをしていました。
ノートに問題をていねいに書いて解いていました。
友達と解き方の確認をしました。

発表もがんばっていました。

4年生 元気に音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽の授業の様子です。

音楽室に入ると、リコーダーの練習をしていました。
「もぐりっちょ」と「花笛」を吹いていました。とても上手でした。
リコーダーの次は、今月の歌を歌いました。
「HAPPY MUSIC」と「夏だ」を歌いました。
笑顔で元気に歌っていました。

5年生 英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業の様子です。

今日は、自己紹介をタブレットで動画で撮って、オクリンクで送りました。
自己紹介の内容は、
1 あいさつ 名前
2 誕生日
3 誕生日にほしいもの
4 できること できないこと
5 しめのあいさつ
です。

早くできた児童は、タブレットを使って英語の学習をしました。
とてもよくがんばっています。

6年生 食育の学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の食育の授業の様子です。

栄養教諭による授業です。

「バランスのよい朝食について考えよう」の学習です。
6月に行った、生活アンケートの、朝食に関する問いの結果から、朝ごはんについて考えました。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「2年生生活科」
2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、ほとんどの野菜を一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。

写真3枚目は、給食室の釜で、フルーツポンチのみかん・パイナップル・レモンゼリーを混ぜ合わせた写真です。子どもたちにこの写真を見せると、「これ1人で全部食べたい!」と目を輝かせていました。給食でも人気の献立です。

朝の風景 セミの抜け殻

画像1 画像1
朝、正門の前で、子どもたちを迎え入れていると、
「見て見て!」とセミの抜け殻を見せてもらいました。
「校長先生1つあげようか?」と言われましたが・・・

見せてくれてありがとう。

1年生 テープで長さをはかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

テープでいろいろなところの長さをうつしとって、長さを比べました。
グループで楽しく取り組んでいました。

1年生 あさがおの観察をなかよく

画像1 画像1
1年生の生活科の授業の様子です。

あさがおを中心に円くなって、みんなで仲良く観察していました。

2年生 野菜の観察をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

育てている野菜を観察しました。
タブレットで写真を撮って、その写真を観察しました。
大きく写したり、前に撮った写真と比べたりしながら観察しました。
観察したことは、観察カードに書きました。

細かいところまでよく観察していました。タブレットのよさです。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
3年生の外国語活動の授業の様子です。

「友達の好きなもの、嫌いなものを聞いてみよう」の学習です。
しっかりと声が出ています。

「The Rainbow Song」もしっかりと歌っていました。
楽しそうに活動しています。

暑い中ですが、草を刈っていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏になると、すぐに草が伸びます。

暑い中ですが、業務の先生は草を刈ってくださいます。
感謝です。

4年生 ごみはどこへ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。

ごみを減らすための工夫について考えました。
「詰め替えを使う」「マイバッグを使う」「分別する」「再利用する」などたくさんの考えがでました。

ノートもていねいにまとめています。

4年生 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「一つの花」の学習をしています。
今日は、戦争中と、10年後の様子を読み取って比べました。

5年生 標識の秘密を探ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の広島学びの時間です。

「標識の秘密を探ろう」の学習です。

示された都道府県のマークは、どこの都道府県か考えます。
そして、なぜそのマークなのか理由を考えていきます。
楽しく盛り上がっていました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業の様子です。

「比」の学習をしています。
発表も頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358