最新更新日:2025/07/22
本日:count up170
昨日:102
総数:857311
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

10月4日(金)周りの人と一緒に考えよう〜1年生・数学〜

 1年生の数学は、1次方程式の学習をしています。
 3校時、1年3組では、1次方程式の応用問題に取り組んでいました。いよいよ1年生数学の正念場ですね。方程式の式を立てることが難しく、数学を苦手だと感じてしまう人たちが一気に増えてくるところです。
 そんなときこそ「他の人に頼る」ことが大切です。
 テストでは一人で問題に向き合わないといけません。その時までに、周囲の人たちの力を借りででも、課題に挑戦し、克服していくことが重要です。
 そして、みんなで分からなかったことは、学級全体の課題にして、少しでもわかる人たちが周りの人たちに説明してみることが大切です。
 「学びの自立」とは、最終的に一人でできるようになるために、周囲の人に聞いてみたり、互いに考えあったりすることです。
 1年生の皆さん、頑張りどころは、まさに今ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)今朝の登校風景

 雨上がりの少しひんやりとした空気のなか、今日も元気に生徒のみなさんが登校してきました。涼しくなったおかげで、足取りが少し軽くなったように感じます。
 雨が上がったので、本日の午後に予定されている体育祭の練習は実施できそうです!
 季節の変わり目でもあるので、体調管理に気をつけて、体育祭に向けて頑張っていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木) 昼休憩の応援団練習 その1

 応援団がそれ以外の生徒へ、応援内容を昼休みに伝えています。恥ずかしさが消えて、ダンスが盛りあがっています。応援団の生徒が、先輩たちから受けついだ安佐南中の伝統を継承しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 昼休憩の応援団練習 その2

 2年生は、昨年度の経験があるため、理解が早いです。応援団の指示に、しっかり従い、盛りあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 昼休憩の応援団練習 その3

 1年生の各教室でも、応援団からの説明で、リズムに乗って声や手拍子をまじえて、盛りあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 昼休憩の応援団練習 その4

 練習がはじまる前に、応援練習をしている生徒がいると思ったら、ジョジョのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 学年練習スタート

 1日(火)の全体練習に引き続き、本日から学年練習がはじまりました。1年生は、中学校生活はじめての学年練習です。中学校では、生徒の司会進行のもと、進めていきます。1年生は少しずつ成長しています。生徒たちの聴く姿勢は、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水) 砂防ダム視察団来校

 本校の敷地のすぐ外にある砂防ダムを、ブラジルの方が視察に来ました。国土交通省が本校の敷地外にある砂防ダムを見せたいと依頼があり、実現しました。最後に、教頭先生と一緒に記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)教育実習終了

 本日をもって3週間の教育実習期間が終了しました。
 4人の実習生のみなさんは、授業を実際に行うことの大変さを感じるとともに、生徒の皆さんと関わり合えたときにうれしく思ったということを述べていました。
 今回の実習で得たことを、それぞれの今後にしっかりと生かしていただきたいと思っています。
 3週間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)体育祭の練習スタート!

 本日より、体育祭の練習がスタート!
 保体委員長の指示のもと、決起集会→開会式→準備体操→生徒退場(テント席へ移動)の流れを確認しました。
 最初から最後まで、保体委員長が進行を勤め、先生たちが全体に指示を出すことはありませんでした。10月とは思えない暑さではありましたが、キビキビとした動きができていて、予定していた時間よりも少し早く練習を終えることができました。
 このように、自分たちで行事を作りあげていこうとする生徒のみなさんのようすを見ていて頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)教育実習最終日〜道徳の授業2〜

 教育実習生による道徳の授業第2弾!
 続いて3年3組と3年4組のようすです。
 今回は「電車の中で」という教材を通して、思いやりということについて考えてみました。思いやりの気持ちは、素直に表現することが意外と難しいという思いを抱いた人が多かったようです。
 教育実習の先生たちにとっては、各教科の授業も大変だったようですが、道徳の授業もなかなか大変そうでしたね。授業をすることは難しいことですが、それだけでなく、生徒のみなさんの学びを支えることができたときの喜びもあります。
 大学に戻られて、なお、みなさんの専門性を高めてほしいと念じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)教育実習最終日〜道徳の授業1〜

 今日は3週間にわたる教育実習の最終日です。
 本日の1校時、3年生は道徳で、1〜4組で実習の先生が授業をしました。まずは1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(月)お気に入りのアスリート紹介〜3年生・英語〜

 本日の6校時、3年2組は、英語で教育実習の先生の授業でした。
 He is athlete who plays baseball for the Carp.(彼はカープで野球をするアスリートです。)といった例文をもとに、自分の好きなアスリートについて、関係代名詞を活用して、他の人たちに伝える英文を作成しました。
 生徒のみなさんが好きなアスリート(スポーツ選手)は多様なので、よくわからない人も多くいて、もうちょっとその人について詳しく知りたいなあと感じるところがありました。
 伝えたい内容があって、それを伝えることができたときに、英語を学ぶ楽しさを感じるのだと思います。
 これからもいろんなことについて、いろんな表現方法を学んで活用してみましょう。
 Who is your favorite athlete?
 みなさんのお気に入りのアスリートは誰ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)日本らしい音の響き〜1年生音楽・箏曲〜

 本日の3校時、1年5組の音楽は、教育実習の先生の研究授業でした。
 実習の先生は、日本の伝統的な楽器である琴を専門にしておられる方で、「六段」の演奏を生で聴かせていただいて、生徒のみなさんはうっとりとした表情をしていました。
 琴の魅力が少し分かったかな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金) グラウンドテント設置 その1

 来週からのグラウンドでの体育祭練習に向けて、テントをグラウンドに設置しています。まず担当の先生から説明があります。生徒は軍手をつけて、暑いなか黙々と取り組んでいます。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金) グラウンドテント設置 その2

 テントの幌を骨組みに合わせた後は、幌についているひもをちょうちょ結びで、固定しています。全部ひもをつけると、片側から上げます。背伸びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金) グラウンドテント設置 その3

 テントを設営するグループがあれば、普段部活動で活用しているバスケットゴールを移動させています。必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金) グラウンドテント設置 その4

 テントが完成しました。完成したテントの脚を持って、所定の場所に移動させています。最後にテント設営の責任者の先生が、お礼の言葉を話しています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)小さな国々がまとまると!〜1年生・社会科地理〜

 本日1校時、1年4組の社会科は研究授業でした。
 現在1年生では、地理的分野でEUの学習をしています。
 ヨーロッパの国々は、国土面積、人口等、比較的小さな国々が多く、それらの国々がまとまってEUを構成しています。
 そのEU内で関税がなかったり、国境を自由に行き来ができたり・・・・。それがどのような効果をもたらすのか学習しました。
 授業者の先生は、いろいろな用語がでてくるので、それらの意味を確認しつつ、生徒のみなさんの思考を促そうと工夫していました。
 安佐南中学校の先生たちは、みんなで授業改善に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木) 一斉下校 その1

 午後から、古市小学校で小学校と中学校が連携した研究授業があるため、午後は授業がありません。生徒の一斉下校であるため、先生たちが下校指導を行っています。生徒の皆さんは、地域の方々に迷惑をおかけしないように下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358