最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:21
総数:188891
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月初めに、新札が発行されました。下旬には、オリンピックが開催されます。図書室には、お札になった人物の本やスポーツや各国の紹介をした本などが並んでいます。早速、津田梅子の本は貸し出しとなっていました。

【全学年】自主避難訓練(火災)

 今回の避難訓練は、事前の予告をせずに、火災が発生したことを想定して行いました。前回の避難訓練に比べて、素早く静かに行動することができていました。自分の命を守るための大切な訓練です。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(水泳)

 見学者の周りにも散水したり、プールの中も外も複数の教員で、安全に水泳ができるよう見守りながら指導します。
 クロールの練習をしています。「気持ちいい!!」「少し泳げるようになったよ。」笑顔で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(水泳)

 とても気持ちよさそうに泳いでいます。水泳の授業の流れも分かってきて、移動もスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 業務員が、草刈りをしています。本校は、緑に囲まれたとても良い環境ではあるのですが、木々の剪定や草刈りが大変です。連日暑いので、少しずつ作業を進めています。
画像1 画像1

【全学年】大休憩の様子

 今日も気温が上がっています。大休憩は、熱中症指数を計測した結果、外遊びもできることになりました。運動場では、ミストが大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(体育)

 体育館でしっぽ取り鬼ごっこをしています。体育館を所狭しと走り回ります。時々、給水タイムをとりながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3・4年生】河内音頭 -6-

 最後は、保護者の方も一緒に大きな輪になって河内音頭を踊りました。一体感があり、素敵なひと時となりました。子どもたちもとても嬉しそうでした。

 ご指導いただきましたこうちっこサポートクラブの皆様、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】河内音頭 -5-

 最後は4年生です。4年生は、円になるところから自分たちで動けます。さすが3年目、笑顔で踊る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3・4年生】河内音頭 -4-

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の発表後は、感想タイムです。よかったところを発表しました。本当によく見ていて、
「手の動きがよかったです。」
「間違っても、最後まで踊っていてよかったです。」
「じょうずでした。」
と次々に手が挙がり、感想を伝えていました。

【3年生】河内音頭 -3-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分たちだけで踊ります。一緒にそばで踊ってくださっていた、こうちっこサポートクラブの方は、円の外で見守ってくださっています。

 でも大丈夫。手の先まで意識して踊っていました。

【2年生】河内音頭 -2-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から、発表です。中央に大きな円を描くようにおどります。先週は、列で踊ったので、円で踊るのは左右の感覚が違って、難しかったようです。

 初めての発表会でしたが、曲に合わせて踊ることができました。

【2・3・4年生】河内音頭 -1-

画像1 画像1
 今日は、発表会です。保護者の方も、見に来てくださいました。最初にみんなで踊りの確認をしました。
画像2 画像2

【1年生】上手な手洗い授業

 上手な手洗いの仕方について、講師をお招きし学習しました。
まずはプリントを使って、汚れの残りやすい場所に色を塗って確認。その後、実際に自分たちの手の汚れを脱脂綿でふき取ってみました。白い脱脂綿の色が「変わらないよ!」と言っていた子どもたちでしたが、みんなのを集めてきれいなものと比べてみると・・・・。「え〜!」と色の変化に驚いていました。
 実際に「汚れた手」「水だけで洗った手」「石鹸を使って洗った手」の培養地でバイキンの数を見せてもらうことで、石けんで洗うことの大切さを実感していました。
 最後に、上手な手洗いの仕方を教えていただきました。給食の前には、みんな丁寧に手を洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4年生】河内音頭の練習

 7月5日(金)地域の方に来ていただき,河内音頭の練習をしました。2年生にとっては初めての,3,4年生にとっては久しぶりの河内音頭の練習でしたが,すぐに踊れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】河内音頭

 2年生にとっては、初めての河内音頭です。前や傍で踊ってくださるお手本を見ながら、真似をして踊ります。

 来週の月曜日は、1時間目に発表会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】河内音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に踊っています。笑顔で踊る余裕は、まだありません。練習の最後に円になって踊りましたが、上手です。

【4年生】河内音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の河内音頭です。さすがによく覚えています。

【2・3・4年生】河内音頭

 本校では、毎年2年生から4年生が「河内音頭」を地域の方から教えていただいています。今日は、こうちっこサポートクラブの皆様が教えに来てくださいました。河内音頭は、36年前にできた河内の盆踊りです。

 はじめに4年生の代表2名が、前で踊りました。音楽が流れると、自然に体が動き出す子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】学習したことを地域へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「ぼくたちわたしたちみんなの宝」というテーマで、主に八幡川を中心とした環境について学んでいます。八幡川の水質調査や地域の方にご協力いただいてアユの放流も行いました。

 一人ひとりが学習したことをまとめたものは、廊下や教室に掲示しています。また、地域への発信として、ポスター作りにも取り組みました。連合町内会長さんのご尽力もあり、地域の掲示板やごみステーションなどにポスターを掲示させていただきました。

 学んだことを地域へ発信していくことを意識しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 運動会準備 1〜4年 4時間授業13:15下校
10/19 河内小大運動会(午前)9:00〜11:45 雨天:延期
10/20 運動会予備日
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218