![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:102 総数:253194 |
【5年生】 家庭科「ナップザック作り」
ミシンで、まっすぐ縫うのは難しそうです! この日は、紐通し口を作っていましたよ! 完成したら、野外活動でも使います!頑張って! 【2年生】 算数科「新しい
10月8日(火)に、2年生では算数科「新しい計算を考えよう」の学習を頑張っていました。
これは、かけ算の学習です。 「1つ分の数」が「いくつ分」あるか考えていました。
修学旅行8
みんな楽しそうです! そんな子ども達の姿を見ていると引率者の方が嬉しくなってきます。 修学旅行7
迫力満点の館内を、興奮しながらもマナーよく見学していました。 修学旅行6
いのちの旅博物館へ向かって、バスの中は元気元気! 修学旅行5
美味しいカレーをモリモリ食べてました。 修学旅行4
子ども達も大はしゃぎです! 修学旅行3
バスの中です。 途中渋滞もありましたが、無事に向かってます。 修学旅行2
10月10日(木)、晴天です!修学旅行の出発式が、校庭で行われました。
校長先生が、「自分たちでよい修学旅行にしていこう!」など話しました。 6年生の代表が、「みんなで思い出を作りましょう。」と挨拶をしました。 いよいよバスに乗って出発です! 元気に楽しく過ごして、笑顔で帰ってきてね!
修学旅行1
修学旅行0
今日は早く寝てくださいね。 【5年生】 お話の絵「百羽のツル」
10月7日(月)に、5年生が工作室で図画工作科の授業をしていました。
まず、教師が「百羽のツル」のお話を読みました。 そして、画用紙に絵を描き始めました。 今日は、月と夜空を中心に描いていました。月がとてもきれいです! これから、徐々に描き進めていきます。 絵が出来上がるのを楽しみにしています!
【6年生】 家庭科「エプロン作り」
10月4日(金)は、6年生は家庭科をしていました。
「エプロン作り」です。自分で選んだ柄の、エプロンをミシンで縫います。 初めてミシンを使う子供たちがほとんどなので、地域のミシンボランティアの方たちが支援をしてくださいました。 おかげで子供たちはミシンのやり方がよく分かり、とても助かっています。本当にありがとうございます。 自分で作ったエプロンを、使う日が楽しみですね!
【全学年】 前期終業・後期始業式
10月4日(金)は、前期終業・後期始業式でした。
体育館に全校児童が、集合しました。 校長先生は、「一生懸命に力を伸ばそうとした。」「一生懸命に人のために頑張った。」「友達に優しくできた。」など、前期に頑張ったことを褒め・認める話を話しました。そして後期も「認め合う学校に!」していこうと語りかけました。 終わりに、校歌を3番まで歌いました。すてきな歌声が、体育館に響きました。
【5.6年生】 ALTと一緒に英語の授業
5年生と6年生の各教室で、英語科の授業が行われました。 英語で会話をしたり、ゲームをしたりして、とても楽しい授業でした! 上の写真は、5年生の授業の様子です。 下の写真は、6年生の授業の様子です。
【4年生】パンジーを育てよう!〜種まきの会〜(総合的な学習の時間)
パンジーの種まきを教えていただくだけではなく、交流会も行いました。 地域の方々と交流し、仲を深めることができました。 和やかな雰囲気で楽しい会になりました。 【6年生】 図画工作科「思い出のある風景」
それは「思い出のある風景」を撮影して、絵に描く場所を決めるためです。 これから絵を描いていきます!出来上がりが楽しみです! 【5年生】 野外活動に向けて!!
10月2日(火)には、5年生は野外活動に向けて集会を開いていました。
目標は、「笑顔」「団結」「挑戦」です! どうすれば、その目標が達成できるか、話し合っていました。 野外活動では、目標が達成できるように頑張っていきましょう!
【2年生】 体育科「とびっこあそび」
「とびっこあそび」なので、跳ぶ運動がたくさんできるように、体育館いっぱいに、コースができていました。 楽しく運動ができますね! 【5年生】 理科「花から実へ」
9月30日(金)には、理科室で5年生が理科の学習をしていました。
「花から実へ」の学習で、花粉を見ることができるように、顕微鏡の練習をしていました。 上手に操作ができるようになってね!
|
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |