最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:15
総数:257969
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

あいさつをして 7月17日(水)

画像1
画像2
 正門であいさつを交わして校内に入っていく子ども達の様子です。今日は雨が降りそうにないのでよかったです。

登校もあと3日 7月17日(水)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 こうやって登校班で登校してくるのも、夏休みまであと3日となりました。最後まで安全に登校できるといいですね。

今日も水やり 7月18日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝から水やりに精を出す子ども達です。
 上の写真では、6年生が1年生の水くみにそっと寄り添っている様子です。優しいですね。
 

仲よく遊べる秘訣 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 おにが決まって、運動場の反対側にあるサッカーゴールのところでおにが来るのを待っている様子です。
(写真中)
 いよいよおにがやってきて、逃げています。
(写真下)
 しばらく経ってからの様子です。人数も増え、逃げながら余裕があるときはブランコに乗っている子もいます。「来るもの拒まず」で「オレ(私も)も入れて〜」と言えば仲間にすぐ入れる安心感が、学年関係なく遊べる秘訣なのかもしれませんね。

「1年生はいいよ」 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の一押しシーンは、朝休憩の「おにご」です。
(写真上)
 1〜3年生が集まってジャンケンをしているとき「1年生はいいよ。」とおにのジャンケンから外してくれていました。
(写真中)
 最初に1年生が逃げていきました。
(写真下)
 ジャンケンで負けた3年生がおにになりました。
 上学年の下学年に対する優しさが感じられるシーンでした。

今日の給食 7月16日(火)

画像1
 「豚レバーの揚げ煮」は、豚レバー(味付)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、さとう、みりんで調味してあり、甘辛くて子ども達が食べやすい味付けでした。
 「きゅうりの昆布あえ」には、きゅうり、塩昆布佃煮が入っていました。ほどよい塩加減で、豚レバーとの相性もよかったです。
 「中華風卵スープ」には、若鶏胸肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、チンゲンサイが入っていました。細かく溶かれているたまごがおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
きゅうりの昆布あえ
中華風卵スープ
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

<明日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
豆腐チャンプルー
牛乳

どれにしようかな… 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室に行くと誰もいませんでした。
 図書室に夏休み用の本を借りに行っていたのでした。
 図書室に行ってみると本を借りていました。棚の上の方にある本を友達に取ってあげている優しい姿も見られました。

お直し→テスト 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、国語科で漢字テストの直しと、続けて25問テストにチャレンジしていました。

ギコギコトントン 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 図工室では、4年生が「ギコギコトントン」の作業をする前に気を付けることを確認していました。

「〇〇ちゃんが、まだ当たってない。」 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室に行くと、社会科の学習でこれまでの学習の復習プリントをしていました。
 (  )の中に何が入るか手を挙げて発表していました。当たった数を指で示していましたが、数が少ない子を見て「〇〇ちゃん、まだ当たってないよ。」と先生に伝えていました。友達に優しいですね。

糸のこの使い方 7月16日(火)

画像1
画像2
 5年生は、図画工作科の学習で使う糸のことの使い方を学習していました。ホワイトボードができるようです。

どの本にしようかな 7月16日(火)

画像1
画像2
 1校時の様子をお伝えします。
 図書室では6年生が夏休みに向けて本を借りていました。どの本を借りるか、悩んでいる様子です。

稲も大きく太く 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 雨が降ったおかげでしょうか、田んぼの稲も50cmくらいに伸び、太く育っていました。カモの姿も見えました。水の中に頭を入れたり出したりして、一生懸命に何かを食べていました。

しっかりと葉っぱがしげっています 7月16日(火)

画像1
 学校北側の畑に植えてあるサツマイモも、しっかりと葉がしげっていました。

朝休憩の光景 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩の時間帯は、雨が上がっていました。
 おにごっこをしたり、クワの葉を取ってきたりしている様子です。ブランコにも姿が見えました。水たまりを避けて、足を開いている様子も写っていました。

水やり 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 「雨が降ったから、やらんでいいよ。」という声も聞こえてきましたが、朝のルーティーンになっているのでしょう、しっかりと水やりをしている子ども達です。

今日も安全に 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日も飯室交差点の歩道橋を渡って、団地から子ども達が登校してきました。
 夏休みまであと、3日となりました。
 学校から持って帰る荷物も、計画的に持って帰ってくださいね。先生方もどうぞよろしくお願いします。

「カイコガになったの」 7月16日(火)

画像1
画像2
 3年生はカイコの箱を持ってきていました。
 「私のは、カイコガになったの。」と教えてくれたので、見せてもらいました。
 成虫のかわいらしい姿がありました。

花も元気に 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 子ども達を温かく迎えている花達です。

荷物多めで 7月16日(火)

画像1
画像2
画像3
 三連休明けで、いつもより荷物が多めで登校してきた子ども達の様子です。
 こちらを見て、にこっと笑顔であいさつをしてくれている様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005