最新更新日:2025/08/07
本日:count up18
昨日:41
総数:257944
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

何を捕まえたのでしょう 9月4日(水)

画像1
画像2
 大休憩、網を持って走り回っている子ども達がいました。
 中には、「オニヤンマつかまえた!!」という子もいました。
 虫かごの中に、大きなオニヤンマがいました。

一輪車で 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 今週月曜日にいただいた一輪車を使えるようにしました。
 早速、一輪車に乗って楽しそうに遊んでいる様子です。
 新しい一輪車が5台加わりました。ありがとうございました。

大休憩スタート 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 日中は暑かったのですが、子ども達は元気そのものです。
 大休憩がスタートしました。
 4年生はジャンケンをしていました。ドッジボールのチーム分けをしているようでした。
 おにごっこをしたり、ブランコに乗ったりと、生き生きと遊んでいました。

身体計測 9月4日(水)

画像1
 5年生の「取材」が最後に残り、どこにいるのか探すと、保健室にいました。
 今日は高学年の身体計測をする日でした。
 「背が伸びとった(^_^)。」と喜んでいる子にたくさん出会いました。

「かめんやさん」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 最後に紹介するのは「かめんやさん」の屋台です。
 1年生が好きであろうと予想してお面を手作りしたそうです。
 それぞれの屋台に行くチケットがあるようでした。
 

「スーパーボールすくい」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 次は「スーパーボールすくい」の屋台です。
 1年生に寄り添う6年生の姿から、優しさがにじみ出ています。
 

「まとあて」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
  次は「まとあて」の屋台です。
 机の上にコップが重ねて置いてあり、新聞紙でつくった球をを投げて倒すゲームでした。まとが見えにくいのですが、透明のカップでした。

「さかなつり」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
 続いて「さかなつり」の屋台を紹介します。
 釣り方の説明を聞いてから、さかなつりに挑戦している様子です。

「千本くじ」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 続いて「千本くじ」の屋台です。
 箱の上のひもを引っ張ってくじを引くようです。どれが当たってもかわいらしい折り紙のようですね。

「たべもの」の屋台 9月4日(水)

画像1
画像2
 2校時、6年生が1年生を招いて「なつまつり」をしていました。
 全部で6つ屋台がありました。順に紹介します。
 まず初めは、「たべもの」の屋台です。クレープやりんごあめ・イチゴあめなどがありました。はじめにイチゴあめが売り切れたようです。

きょうりゅうのクイズ 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科「鳥になったきょうりゅうの話」の学習をしていました。
 先生がつくった恐竜に関するクイズのプリントに挑戦していました。
 友達と相談している子もいました。「クイズ」だと燃えますね。

「仮の商」を立てる 9月4日(水)

画像1
画像2
 4年生は算数科で「87÷25」の計算の仕方を考えていました。
 「わる数」を「20」と見るのか「30」と見るのか、難しいですね。
 写真は、電子黒板を使って考えを説明しているところです。
 

対話の練習 9月4日(水)

画像1
画像2
 最近国語科の学習で対話の練習をしている学年が多いです。
 2校時の様子を紹介します。
 2年生は、国語科「ことばでみちあんない」の学習をしていました。板書を見ると、何をしていたのか一目瞭然でした。分かりやすい板書ですね。

おれらがおにを 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 サッカーゴールをはさんで反対側のゴールから、6年生2人がおにごっこのおに役を引き受けて、みんなの方に近づいている様子です。
 「6年生、足が速い…。」という声も聞こえてきました。

「たんじょうびなの!」 9月4日(水)

画像1
 校舎の方から声がするので見上げると、2階から声をかけてくれていました。
 もうすぐ誕生日であること、お祝いに友達と一緒に釣り堀に行くことなどを、教えてくれました。

豊かな自然の中で 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩から友達とおにごっこをして楽しんでいる子ども達の様子です。
 自然豊かな地で、子ども達はのびのびと成長しています。
 

笑顔&優しさ 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 団地から歩いて登校してきた一団です。
 笑顔であいさつをしてくれました。
 また、途中で転んだ1年生を教室まで送ってくれた6年生の姿も見かけました。

安全に登校 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 先日のあいさつ運動のとき、地域の方が「よう遠くから歩いてくるのお。」と感心されていました。
 子ども達は、数kmある道のりを、しっかりと歩いて登校しています。
 一番は「安全」です。ご覧の通り、交通量の多い国道横の狭い歩道を歩いてきます。
 とにかく安全に登下校してほしいです。

自然にあいさつ 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 出会うと自然にあいさつができる飯室っ子達です。

稲刈りまで約2週間 9月4日(水)

画像1
画像2
画像3
 稲刈りまで約2週間となりました。
 真ん中あたりに倒れている稲も見えて(写真下)少し心配ですが、どのくらい収穫できるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005